
・自社内の新入社員研修に加えて:技術・研究開発系社員ならば知っておきたいポイント
・技術者・研究者生活60年超:培ってきたノウハウを来場者にだけ伝授します
セミナー趣旨
■講師より教育担当のあなたへ
“何事も最初が肝心!”各社とも新入社員研修に力を入れていることでしょう。かつては“三日・三か月・三年目が退社したくなる時期”と言われていたが、現在は“ゴールデンウィークがまずは転機”でしょう? 売り手市場の中で内定逃げにおびえ、入社式場でやっと確保できた! と喜んだのもつかの間。一方、大いなる期待を胸に入社した新入社員は、“会社案内パンフレットや会社説明会のパワーポイントとは大違いだ!”と嘆きの日々を迎える(こともあるかもしれません)。
そこで、長き良き日々を実現させるノウハウ・秘訣を、千代田化工建設・国鉄鉄道技術研究所・(財団)鉄道総研・神奈川大学・帝京大学にて六十年を越える講師の実体験から提示したい。
ことに対人経験を制限されたコロナ世代の新入社員には格別の配慮が必要となる。
受講対象・レベル
1.「新入社員教育」の企画担当者・担当講師・新人指導担当者など実施側の方々。
2.「新入社員教育」を受ける新入社員。
3.コロナ期に学生だった若手社員。
4.その他、再教育の必要な社員。
※教育担当者は、会社での指導材料として活用頂けます。
※新人の方は、今回学んだことをすぐに現場で活かせるでしょう。
セミナープログラム
はじめに
【1】『職場のタブーは?』
「いろいろなハラスメントへの注意は?」
「防災・防犯への注意は?」
「セキュリティをいかに守るか?」
【2】『人間関係の胆とタブーは?』
社長・上司・先輩・同期入社者・別の部署の人・社外の人・顧客との対応。
「職場の宴席・親睦会でのタブーは?」
「異性の同僚との接し方は?」
【3】『心・頭・体の健康をいかに保つか?』
朝食を抜くな!良い睡眠のコツは? 悩み方と解決法は?
情報過多の中、自分の頭で考えよう!
【4】『議事録・日報月報類・出張報告』
レポート・提案書・自己評価書などをいかに素早く、要領良く書くか?
読み手の身になって!
【5】『生成AIをいかに活用するか? 生成AIの落とし穴は?』
会社用と個人用は?
【6】『社外活動はいかに?』
仕事関連の学会・協会にて社外の人脈を築くには?
【7】『リカレント・リスキリングをいかに進めるか?』
【8】『効率よい国内・海外文献の調べ方は?』
【9】『意匠登録や著作権はいかに取るか?
【10】『ビジネスパターンでも特許を取れる』
【11】『何をすれば会社を解雇されるか?』
【12】『いかに人生と職場に楽しみを見出すか?』
<質疑応答・名刺交換・個別相談>
*途中、小休憩を挟みます。
*加えて、本セミナー後日も本講師への電話相談は無期限にて無料です。
セミナー講師
神奈川大学 名誉教授/総合理学研究所 客員研究員 工学博士 大石 不二夫 氏
■ご略歴
昭和38年東京都立大学工学部卒業、国鉄本社入社、鉄道技術研究所配属、主任研究員、有機化学ユニットリーダー。
昭和62年国鉄改革に伴い(財)鉄道総合技術研究所へ移り、理事長直属主幹研究員。
平成2年神奈川大学理学部教授就任、平成22年に定年退職し、帝京大学短期大学教授就任、令和3年に勇退。
■主なご活動(現在)
・耐久性評価・寿命予測・劣化究明ラボ 所長
・高分子学会フェロー、日本ゴム協会・研究部会幹事・環境劣化分科会委員、マテリアルライフ学会理事・耐久性研究会委員長
セミナー受講料
1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
人財教育・育成 人的資源マネジメント総合 技術マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
人財教育・育成 人的資源マネジメント総合 技術マネジメント総合関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...