生成AIと著作権

【文化庁での議論を踏まえた】 〜実務への影響と残された課題〜 

開催日:2024年 3月26日(火)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    近時は、AIのビジネス活用への関心が高まっており、特にChat GPTをはじめとする生成系AI(Generative AI)の活用注目が集まっています。
    このようなAIを活用したビジネスを行うに当たって注意しなければならないのは著作権の取扱いです。生成AIと著作権に関しては、2023年1月23日から文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会が検討した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」がパブリックコメントにかけられており、そこでの意見も踏まえ、3月には取りまとめが行われる予定です。

    今回は、行政の立場でAIと著作権についての議論に関わり、また、審議会の委員として「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の検討にも関わった講師が、AIと著作権に関する現在の議論の到達点、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のポイント、残された課題について徹底解説します。

    セミナープログラム

    1.生成系AIにまつわる昨今の展開

    2.生成AIと著作権
     〜AIと著作権に関する考え方について(素案)のポイント〜
     (1)AI学習段階の問題
       ・AI学習に著作物を利用することができるか
       ・AI学習が規約等で禁止されている場合
     (2)ユーザーのサービス利用段階の問題
       ・ユーザーが著作物を入力する場合に著作権侵害となるか
     (3)AI生成物利用段階の問題
      ・既存の著作物と類似するものが生成された場合に著作権侵害となるか
     (4)AI生成物の著作権による保護
      ・AI生成物は著作権等で保護されるか

    3.残された課題・今後の展望

    セミナー講師

    高樹町法律事務所 弁護士(元・文化庁著作権課 著作権調査官)
    澤田 将史(さわだ まさし) 氏

    2008年 早稲田大学法学部卒業/2011年 早稲田大学大学院法務研究科修了
    2012年 長島・大野・常松法律事務所入所/2016年〜2019年 文化庁 著作権課へ出向
    2019年〜 「知的財産管理技能検定」技能検定委員/2020年 三村小松山縣法律事務所 パートナー
    2021年〜 文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員/2023年 高樹町法律事務所 パートナー

    セミナー受講料

    1名につき 33,330円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 2時間51分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,330円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,330円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   ガバナンス   知的財産マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,330円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   ガバナンス   知的財産マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る