「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)
Q:このままやらなかったら、困ることは具体的にはどんなこと?
Q:あらためて「今」おカネを払ってでもやりたい?

Q:やらなきゃいけないと信じ込んでいるだけではない?
続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事
「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事
もっと見るコミュニケーションの質とは
1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう 先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは...
1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう 先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは...
デキる人のモノマネ をして、仕事のパフォーマンスを高めよう
仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高め...
仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高め...
「提案弱者」は「伝える」が分かれば躍進できる!
上司、同僚、部下、家族のため、お客様のために、自分の考えや思いを「伝えたい」方はたくさんいます。 しかし、ほとんどの人は伝えようと努力しても、驚...
上司、同僚、部下、家族のため、お客様のために、自分の考えや思いを「伝えたい」方はたくさんいます。 しかし、ほとんどの人は伝えようと努力しても、驚...
「人財教育・育成」の活用事例
もっと見る職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには
私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...
私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...
人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)
やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。 これまで...
やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。 これまで...




