「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)

更新日

投稿日

 
やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよくあるテーマです。こんなときどうしたらいいのか、一緒にやってみましょう。

 

【目次】
     
    最初にやることは、やろうと思っていることのリストアップです。とにかく思いつく限り書き出しましょう。いくつありましたか?ぼくは 20 個書き出しました。
     
    これからが本番です。まず最初に、本当に必要かどうかを徹底的に確認します。そのためには「疑う」こと。何のためのやりたいと思っているのか目的をはっきりさせます。そのために有効な質問をいくつか紹介しましょう。
     

    Q:このままやらなかったら、困ることは具体的にはどんなこと?

     
    具体的に困ることがなければ無理にやる必要はないでしょうし、結局、やるという動機づけが十分ではないのでやらなくなってしまいます。
     
    ぼ...
     
    やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよくあるテーマです。こんなときどうしたらいいのか、一緒にやってみましょう。

     

    【目次】
       
      最初にやることは、やろうと思っていることのリストアップです。とにかく思いつく限り書き出しましょう。いくつありましたか?ぼくは 20 個書き出しました。
       
      これからが本番です。まず最初に、本当に必要かどうかを徹底的に確認します。そのためには「疑う」こと。何のためのやりたいと思っているのか目的をはっきりさせます。そのために有効な質問をいくつか紹介しましょう。
       

      Q:このままやらなかったら、困ることは具体的にはどんなこと?

       
      具体的に困ることがなければ無理にやる必要はないでしょうし、結局、やるという動機づけが十分ではないのでやらなくなってしまいます。
       
      ぼくの場合は、「ソフトの新しいバージョンの調査」などがありました。仕事で使うソフトなので、新しい機能や使い勝手を知っておく必要があると思っていたのですが、よくよく考えてみれば、具体的に必要になったときにやれば十分だと思いました。
       

      Q:あらためて「今」おカネを払ってでもやりたい?

       
      購入したのにそのままになっているようなものって多いですよね。でも、「今」でもおカネを払ってでもやりたいかどうかが大切です。すでにおカネを使っているとしても、「今」どうなのかを確認します。
       
      ぼくの場合は、「買ったままになっている本を読むこと」などがありました。買ったものの読む必要がないので読んでいないわけで、とくに困りません。気にしないことにしました。
      実は、買ったままになっているものが、本に限らずたくさんあるのですが、今でも買うのかというとどうかなと思うものばかりです。結局、まんまとその気になって買っただけなんですね。
       
       人的資源マネジメント
       

      Q:やらなきゃいけないと信じ込んでいるだけではない?

       
      人に言われたからとか、本に書いてあったからとかで、単に信じ込んでいるだけのことは多いものです。自分にとってどうなのかをしっかりと確認します。
       
      ぼくの場合は、「事務所の掃除」などがありました。整理整頓ができてなくて、人が来たときなど恥ずかしい思いをしているのですが、何かが行方不明になって困っているわけではなく、ゴミやホコリで汚いわけでもなく、そもそも事務所に人が来ることも稀です。
       
      必要になったときでいいので気にしないことにしました。
       
      さて、どうですか?最初に書いた「やろうと思っているけどできないことリスト」の項目は減りましたか?
       
      今回は、本当に必要かどうかを徹底的に確認したのですが、気にかけたり、気に病むことをやめるための行動です。やるべきことに集中できない状況をなくしたいのです。
       
       
       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      石橋 良造

      組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

      組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      人事評価者研修 教育研修の進め方(その5)

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


      伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

           前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

           前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


      技術者人生、情熱を持って楽しく過ごせる方法とは

      1.仕事を楽しくやる努力が必要   亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見...

      1.仕事を楽しくやる努力が必要   亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

          前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

          前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...