人財教育・人材育成、嫌われないことと好かれること

投稿日

  人財教育・人材育成、嫌われないことと好かれること
【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 両方を知る

    AかBかどちらが大事か、優れているかという議論は少なくありません。例えば仕事では計画と実行のどちらが大事か、というテーマなどです。もちろん計画がしっかりしていなければよい成果は残せません。しかし、計画だけでは何も生み出していません。そこには必ず実行することが必要です。計画を実行して始めて結果をだせます。仕事の役割や責任が異なるだけです。計画の方が大事、実行の方が大事という議論は意味がありません。せいぜい人によって得手不得手がある程度です。得意な人には得意な方を任せればよいのです。他にも製造と販売、新規顧客と既存顧客など色々な場面であります。

     

    また、...

      人財教育・人材育成、嫌われないことと好かれること
    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 両方を知る

      AかBかどちらが大事か、優れているかという議論は少なくありません。例えば仕事では計画と実行のどちらが大事か、というテーマなどです。もちろん計画がしっかりしていなければよい成果は残せません。しかし、計画だけでは何も生み出していません。そこには必ず実行することが必要です。計画を実行して始めて結果をだせます。仕事の役割や責任が異なるだけです。計画の方が大事、実行の方が大事という議論は意味がありません。せいぜい人によって得手不得手がある程度です。得意な人には得意な方を任せればよいのです。他にも製造と販売、新規顧客と既存顧客など色々な場面であります。

       

      また、これら2つの項目は片方だけ知っていればよいというものでもありません。両方の役割や重要性を認識する必要があります。優劣はありませんが、認識することは別です。片方だけに注目してしまうと視野が狭くなり、融通が効かなくなります。どうしても自分の側の方が大変だと感じやすいですが、客観的に両方を見なければなりません。そして一点集中とバランスをとることでも両方を知るのです。バランスをとると言う意味では、次のテーマに繋がります。

       

      2. 嫌われないことと好かれること

      自分が経験・体験した、人にされた嫌なことは他の人に「同じことをしないようにしよう」と思います。確かに他の人を不快にさせると分かっていることを、誰かにするべきではありません。ですが、これだけで良い人間関係が築けるかというと、それでは不十分です。相手にとって良いことも言葉で伝えたり、行動する必要があります。嫌われないことと好かれることは別である、ということです。嫌われないことだけしていれば相手に好かれる、気に入られるというわけではありません。単に嫌われないだけでは相手は面白みがなく、つまらないと感じるでしょう。もちろん、好かれようとしたために逆に嫌われることもあります。

       

      そして、嫌われないために必要以上に当たり障りのないは可もなく不可もない人、いてもいなくても変わらない人となってしまいます。わざわざ進んで人に嫌われることは避けた方が良いですが、何をしたら相手から好意をもたれるか、ということも同時に考える必要があります。これは相手が聞く姿勢を示しているか、ということも関係してきます。非常にためになる言葉でも相手が聞く姿勢を示さなければ、相手の心には響きません。ただのおせっかいで終わってしまうでしょう。好かれるためには相手の基準に合わせなければなりません。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切!

           【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...

           【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...


      頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その35)

           「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...

           「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...


      A3判の用紙1枚で作成した概要版の利用方法

       2018年6月1日に掲載された記事(A3判の用紙1枚で概要版を作成する)では、A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することについて書きました。   ...

       2018年6月1日に掲載された記事(A3判の用紙1枚で概要版を作成する)では、A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することについて書きました。   ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)

          やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...

          やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...


      コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...