内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」の続きです。前回は、文の羅列で書いた内容を、「書き方6:かたまりに分けて書く」を使って書きました。今回は、これと異なる書き方で書いた場合の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.パターンⅡ :ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」

パターンⅡ注)は、文の羅列で書いた内容を、「ルール3(分けて書く)・『書き方8:表で書く』」を使って書きました。結果を以下に示します。注):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」で書いた書き方(書き方6:かたまりに分けて書く)をパターンⅠとします。

人財教育

 

書き方8を使って表で書く場合、表の内容を一層明確に伝える方法として「書き方10:強調して書く」を使い重要な内容を強調して書きました。以下が強調して書いた内容です。

 

① 表のタイトル(「表 車の種類・定義・特長」)と表の項目(車の種類・定義・特長)を強調して書く。

*フォントをゴシック体にする。

 

② 定義および特長での重要な内容を強調して書く。

*アンダーラインを付ける。

 

2.パターンⅢ:ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」+ルール4(視覚的に書く)・「書き方9:写真や図を入れて書く」

パターンⅢは、「ルール3(分けて書く)・『書き方8:表で書く』」と「ルール4(視覚的に書く)・『書き方9:写真や図を入れて書く』」を組み合わせて書きました。結果を以下に示します。また、書き方8を使って表で書く場合、パターンⅡと同様に「書き方10:強調して書く」を使って重要な内容を強調して書きました。 

 

人財教育

 

3.まとめ

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」と「同(その15)」で、文の羅列で書いた内容を以下の3パターンで書きました。

  • ①パターンⅠ:「書き方6:かたまりに分けて書く」+「書き方10:強調して書く」
  • ②パターンⅡ:「書き方8:表で書く」+「書き方10:強調して書く」
  • ③パターンⅢ:「書き方8:表で書く」+「書き方9:写真や図を入れて書く」+「書き方10:強調して書く」


文の羅列で書いた内容をこれらの3パターンの書き方で書くことで内容が明確に伝わります。文の羅列で書いた内容を内容が明確に伝わるように書く場合、内容に...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」の続きです。前回は、文の羅列で書いた内容を、「書き方6:かたまりに分けて書く」を使って書きました。今回は、これと異なる書き方で書いた場合の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.パターンⅡ :ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」

パターンⅡ注)は、文の羅列で書いた内容を、「ルール3(分けて書く)・『書き方8:表で書く』」を使って書きました。結果を以下に示します。注):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」で書いた書き方(書き方6:かたまりに分けて書く)をパターンⅠとします。

人財教育

 

書き方8を使って表で書く場合、表の内容を一層明確に伝える方法として「書き方10:強調して書く」を使い重要な内容を強調して書きました。以下が強調して書いた内容です。

 

① 表のタイトル(「表 車の種類・定義・特長」)と表の項目(車の種類・定義・特長)を強調して書く。

*フォントをゴシック体にする。

 

② 定義および特長での重要な内容を強調して書く。

*アンダーラインを付ける。

 

2.パターンⅢ:ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」+ルール4(視覚的に書く)・「書き方9:写真や図を入れて書く」

パターンⅢは、「ルール3(分けて書く)・『書き方8:表で書く』」と「ルール4(視覚的に書く)・『書き方9:写真や図を入れて書く』」を組み合わせて書きました。結果を以下に示します。また、書き方8を使って表で書く場合、パターンⅡと同様に「書き方10:強調して書く」を使って重要な内容を強調して書きました。 

 

人財教育

 

3.まとめ

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」と「同(その15)」で、文の羅列で書いた内容を以下の3パターンで書きました。

  • ①パターンⅠ:「書き方6:かたまりに分けて書く」+「書き方10:強調して書く」
  • ②パターンⅡ:「書き方8:表で書く」+「書き方10:強調して書く」
  • ③パターンⅢ:「書き方8:表で書く」+「書き方9:写真や図を入れて書く」+「書き方10:強調して書く」


文の羅列で書いた内容をこれらの3パターンの書き方で書くことで内容が明確に伝わります。文の羅列で書いた内容を内容が明確に伝わるように書く場合、内容によっては、「書き方7:箇条書きで書く」を使って書くこともできます。内容が明確に伝わる技術文書を書く場合には、伝える内容に基づき、「6つのルールと18の書き方」の中から書き方を選んで技術文書を書きます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「A3報告書」の活用とは

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...


制限枚数での文書作成 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


責任感と当事者意識の育成法

  ◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切 あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例...

  ◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切 あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...


「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...


【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...