書く力、説明する力 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その47)

投稿日

プレゼンテーション

 

◆「書く力」と「説明する力」を同時に鍛える

1.書く能力が高い人は説明する能力も高い

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その46):会議でうまく説明する方法(その2)」で以下のことを解説しました。

 

内容が明確に伝わる技術文書が書けるようになることは「内容が明確に伝わる説明ができる」ということ

 

「書くこと」と「説明すること」はどちらもコミュニケーションなのでこれらは連動しています。「書き手と読み手」が「話し手と聞き手」に対応し「コミュニケーションの手段が技術文書」が「コミュニケーションの手段が言葉(会話)」に対応しているからです。

 

「書くことと説明することが連動している」を裏付けることが会社員時代にありました。「書く能力が高い人は説明する能力も高い」ということです。業務報告書や会議の資料などの技術文書をわかりやすく書く(内容が明確に伝わるように書く)人が社内に複数いました。技術文書の構成が明確であるとともに内容が明確に伝わる書き方でした。また、社内会議でのこれらの人の説明はわかりやすかったです。これらの人は「書く能力も説明する能力も高い」と感じました。

 

「書く能力が高い人は説明する能力も高い」ということは在籍していた会社だけの特有なことではないと思います。これは、他の会社でも当てはまることだと思います。

 

2.書く力と説明する力を同時に鍛える

「わかりやすく書くこと(内容が明確に伝わるように書くこと)と「わかりやすく説明すること(内容が明確に伝わるように説明すること)は、ミスなく期日内に仕事を完了させるうえで重要なことです。

 

書くことと説明することの連動が認識できれば、これらに関する力(書く力と説明する力)を同時に鍛えることができます。同時に鍛えることができれば時間を有効に使うことができます。書く力を鍛える時間と説明する力を鍛える時間を別々に考える必要がないからです。時間を有効使い、仕事を確実に進めるためにも書く力と説明する力を同時に鍛えることが必要です。

 

例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を使って書く力を鍛えることを考えます。内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中に日々のオンザジョブトレーニングがあります注1)。また、このトレーニングの中に「会話を通したトレーニング注1)」があります。この「会話を通したトレーニング」で書く力と説明する力を同時に鍛えることができます注2)・注3)

...

プレゼンテーション

 

◆「書く力」と「説明する力」を同時に鍛える

1.書く能力が高い人は説明する能力も高い

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その46):会議でうまく説明する方法(その2)」で以下のことを解説しました。

 

内容が明確に伝わる技術文書が書けるようになることは「内容が明確に伝わる説明ができる」ということ

 

「書くこと」と「説明すること」はどちらもコミュニケーションなのでこれらは連動しています。「書き手と読み手」が「話し手と聞き手」に対応し「コミュニケーションの手段が技術文書」が「コミュニケーションの手段が言葉(会話)」に対応しているからです。

 

「書くことと説明することが連動している」を裏付けることが会社員時代にありました。「書く能力が高い人は説明する能力も高い」ということです。業務報告書や会議の資料などの技術文書をわかりやすく書く(内容が明確に伝わるように書く)人が社内に複数いました。技術文書の構成が明確であるとともに内容が明確に伝わる書き方でした。また、社内会議でのこれらの人の説明はわかりやすかったです。これらの人は「書く能力も説明する能力も高い」と感じました。

 

「書く能力が高い人は説明する能力も高い」ということは在籍していた会社だけの特有なことではないと思います。これは、他の会社でも当てはまることだと思います。

 

2.書く力と説明する力を同時に鍛える

「わかりやすく書くこと(内容が明確に伝わるように書くこと)と「わかりやすく説明すること(内容が明確に伝わるように説明すること)は、ミスなく期日内に仕事を完了させるうえで重要なことです。

 

書くことと説明することの連動が認識できれば、これらに関する力(書く力と説明する力)を同時に鍛えることができます。同時に鍛えることができれば時間を有効に使うことができます。書く力を鍛える時間と説明する力を鍛える時間を別々に考える必要がないからです。時間を有効使い、仕事を確実に進めるためにも書く力と説明する力を同時に鍛えることが必要です。

 

例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を使って書く力を鍛えることを考えます。内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中に日々のオンザジョブトレーニングがあります注1)。また、このトレーニングの中に「会話を通したトレーニング注1)」があります。この「会話を通したトレーニング」で書く力と説明する力を同時に鍛えることができます注2)・注3)

 

技術文書

 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」以外の方法で書く力を鍛えるときにも、書くことと説明することの連動を認識して書く力を鍛えれば説明する力も同時に鍛えることができます。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「お客様のことを考えて文書を書く」とは

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...


説明・説得上手になるためのノウハウとは

  部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...

  部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

  「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

  「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その2)

 やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしているときのときの克服方法を解説しています。前回は次のこと...

 やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしているときのときの克服方法を解説しています。前回は次のこと...


仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...


社員教育:日頃の報連相

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...