具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回は、「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方13:具体的に書く」に関する補足解説です。「~的」や「~性」という言葉に関する内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「~的」や「~性」という言葉について

2022年11月17日、岸田首相が訪問先のタイで中国の習近平国家主席とおよそ3年ぶりとなる日中首脳会談を行いました。会談後、岸田首相は、首脳会談に関する以下のようなコメントを読み上げました。

 

・・・・・・・・・・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・・・・・・

 

ここで注目したいのが「建設的かつ安定的」という言葉です。つまり、「~的」という言葉です。テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」という言葉を頻繫に使っています。例えば、「社会的な問題」や「政治的判断」などです。

 

この他、「~性」という言葉も頻繁に使っています。例えば、「利便性」、「生産性」などの言葉です。

 

これら「~的」や「~性」という言葉は使いやすいです。「社会的」や「利便性」という言葉の具体的な内容を話さなくても使えるからです。「・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・」と話しても聞き手が何となくわかったつもりになってくれるからです。

 

2.「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題

「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題とは、これらの意味が明確に伝わらない場合があることです。「政治的判断」や「生産性向上」と聞いてわかったつもりになっても、掘り下げて考えると具体的な内容が頭の中に浮かんでこないことがあります。

 

テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」や「~性」という言葉を使っても問題ないと思います。概要を伝えることがニュースの目的だからです。つまり、これらの言葉の具体的な意味を明確に伝える必要がないからです。

 

技術文書の中で「~的」や「~性」と...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回は、「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方13:具体的に書く」に関する補足解説です。「~的」や「~性」という言葉に関する内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「~的」や「~性」という言葉について

2022年11月17日、岸田首相が訪問先のタイで中国の習近平国家主席とおよそ3年ぶりとなる日中首脳会談を行いました。会談後、岸田首相は、首脳会談に関する以下のようなコメントを読み上げました。

 

・・・・・・・・・・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・・・・・・

 

ここで注目したいのが「建設的かつ安定的」という言葉です。つまり、「~的」という言葉です。テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」という言葉を頻繫に使っています。例えば、「社会的な問題」や「政治的判断」などです。

 

この他、「~性」という言葉も頻繁に使っています。例えば、「利便性」、「生産性」などの言葉です。

 

これら「~的」や「~性」という言葉は使いやすいです。「社会的」や「利便性」という言葉の具体的な内容を話さなくても使えるからです。「・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・」と話しても聞き手が何となくわかったつもりになってくれるからです。

 

2.「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題

「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題とは、これらの意味が明確に伝わらない場合があることです。「政治的判断」や「生産性向上」と聞いてわかったつもりになっても、掘り下げて考えると具体的な内容が頭の中に浮かんでこないことがあります。

 

テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」や「~性」という言葉を使っても問題ないと思います。概要を伝えることがニュースの目的だからです。つまり、これらの言葉の具体的な意味を明確に伝える必要がないからです。

 

技術文書の中で「~的」や「~性」という言葉を使うときにはこれらの意味を明確に伝える必要があります。技術文書では、内容を明確に伝える必要があるからです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
読み手のことを考えて技術文書を書く

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...


【快年童子の豆鉄砲】(その113)OJCCとは(13)育成効果の活かし方

  1. 育成効果の活かし方 これまで、連載の12回を使ってOJCC(On the Job Cultivating Core-compe...

  1. 育成効果の活かし方 これまで、連載の12回を使ってOJCC(On the Job Cultivating Core-compe...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)へのリンク】  「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項...

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)へのリンク】  「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


人財教育・人材育成、 理由のないルール、あなたの感情を他人はわからない

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...


【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...