内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その24)

更新日

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

今回は、「書き方8:表で書く」に関する補足解説です。「『書き方8:表で書く』を使うときのポイント」および「表の作成に関する参考事項」の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その23)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「書き方8:表で書く」を使うときのポイント

書き方8とは、表で内容を書くことです。「『書き方8:表で書く』」を使うときのポイント」とは、表の内容を一層明確に伝える方法を考えることです。これは、例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように、表の中の重要な内容を強調すること(アンダーラインを引く、フォントを変える)や表の内容に関する写真を入れることです。

 

内容を表で書くだけではなく表の内容を一層明確に伝える方法を考えることで、内容が一層明確に伝わる表を書くことができます。

 

2.表の作成に関する参考事項

例えば、以下のような内容が書いてあったとします(パターンⅠ)。これは、内容の羅列で書いてあるので内容が明確に伝わりません。

(パターンⅠ)

人的資源マネジメント


そこで、書き方8を使ってこの内容を表で書くと以下のようになり(パターンⅡ)、内容が明確に伝わります。

(パターンⅡ)

人的資源マネジメント


次に、パターⅡとは異なる以下のような表(パターンⅢ)を作成したとします。

(パターンⅢ)

人的資源マネジメント

 

パターンⅠは、バナナ、みかん、りんごおよびイチゴの各果物の持つ栄養成分(エネルギー、ビタミンCおよび食物繊維総量)を比較するために書いた内容です。

 

栄養成分の比較の結果が明確に伝わるのはパターンⅡの表です。理由は、人間の目は水平方向(左から右)に自然に動くからです。例えば、各果物の持つエネルギー(kcal)を比較することを考えます。パターンⅡの表とパターンⅢの表では、パターンⅡの表の方が内容が明確に伝わります。水平方向(左から右)に自然に目が動くからです。また、パターンⅢの表は、人間の自然な目の動き(水平方向:左から右)に逆らって目を垂直方向(上から下)に動かして比較するからです。

 

「書き方8:表で書く」を使うときには、このようなことも考えて表を書くことで内容を一層明確に伝...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

今回は、「書き方8:表で書く」に関する補足解説です。「『書き方8:表で書く』を使うときのポイント」および「表の作成に関する参考事項」の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その23)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「書き方8:表で書く」を使うときのポイント

書き方8とは、表で内容を書くことです。「『書き方8:表で書く』」を使うときのポイント」とは、表の内容を一層明確に伝える方法を考えることです。これは、例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように、表の中の重要な内容を強調すること(アンダーラインを引く、フォントを変える)や表の内容に関する写真を入れることです。

 

内容を表で書くだけではなく表の内容を一層明確に伝える方法を考えることで、内容が一層明確に伝わる表を書くことができます。

 

2.表の作成に関する参考事項

例えば、以下のような内容が書いてあったとします(パターンⅠ)。これは、内容の羅列で書いてあるので内容が明確に伝わりません。

(パターンⅠ)

人的資源マネジメント


そこで、書き方8を使ってこの内容を表で書くと以下のようになり(パターンⅡ)、内容が明確に伝わります。

(パターンⅡ)

人的資源マネジメント


次に、パターⅡとは異なる以下のような表(パターンⅢ)を作成したとします。

(パターンⅢ)

人的資源マネジメント

 

パターンⅠは、バナナ、みかん、りんごおよびイチゴの各果物の持つ栄養成分(エネルギー、ビタミンCおよび食物繊維総量)を比較するために書いた内容です。

 

栄養成分の比較の結果が明確に伝わるのはパターンⅡの表です。理由は、人間の目は水平方向(左から右)に自然に動くからです。例えば、各果物の持つエネルギー(kcal)を比較することを考えます。パターンⅡの表とパターンⅢの表では、パターンⅡの表の方が内容が明確に伝わります。水平方向(左から右)に自然に目が動くからです。また、パターンⅢの表は、人間の自然な目の動き(水平方向:左から右)に逆らって目を垂直方向(上から下)に動かして比較するからです。

 

「書き方8:表で書く」を使うときには、このようなことも考えて表を書くことで内容を一層明確に伝えることができます。なお、「書き方12:組み合わせて書く」も人間の目の動きを考えて書くことで内容を一層明確に伝えることができる書き方です。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
五感で伝える威力は絶大!(初級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その4)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


視覚的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...


メールで伝えたいことを100%伝える気配りとは

  メールによる情報伝達が発達し、対面式の会話機会が少なくなりました。しかし、 メールで伝えたことがなかなか伝わりにくいことも事実です。今...

  メールによる情報伝達が発達し、対面式の会話機会が少なくなりました。しかし、 メールで伝えたことがなかなか伝わりにくいことも事実です。今...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...


人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...