製造業におけるコミュニケーション講座

更新日

投稿日

人材マネジメント

【目次】

1、製造業におけるコミュニケーション講座

  • (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス
  • (2) リアクションの重要性
  • (3) 雑学王になる必要はない
  • (4) リアクションの後のプロセスは
  • (5) 最後にもう一つ大事なこと
  • (6) コミュニケーションのまとめ

1、製造業におけるコミュニケーション講座

 技術でも生産管理のネタでもないのですが、製造業で働く方々の中であまりにもコミュニケーションをとるのが苦手だという方が多いので、今回はコミュニケーションを良好にする「コレさえ押さえれば、コミュニケーション上手になれる」というポイントをご紹介します。

(1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス

 良好なコミュニケーションをとるために最低限必要になるプロセスは次の3つです。

  • リアクション
  • 言葉の発信
  • 会話の完結

 そして、良好なコミュニケーションをとるために最も重要なことがリアクションです。

(2) リアクションの重要性

 リアクションの重要性を具体例で説明します。

 例えば社長や重役さんから「いや~、さっきお客さんからえらく叱られちゃってなぁ」と雑談を振られたとしましょう。この時どのような「返し」をするのが良いコミュニケーションでしょうか?

 このような質問をすると「どこのお客さんに怒られたんですか」「何の件で怒られたんですか」などのように返答する方が多いようです。実はこれは良いコミュニケーションととるためには間違いです。

 正解は、まずリアクションをとる。が正解になります。例えば「えーっ!?そうなんですか?」とか「えっ!?本当ですか???」と言ったように、まずおどろきの反応をとるのが正解です。

 これには理由があって、雑談を振ってきた社長や重役にしてみれば、叱られたことを話したいわけではなく「社長という立場でも叱られることがあるんだよ」というギャップにウケて欲しいという思惑があります。この思惑を読み取ることが重要で、このとき「えーっ!?」とか「ええっ!?」といった驚きのリアクションができれば、雑談を振った相手は「やった!狙い通りウケた」となり今後、あなたに雑談を振れば思惑通りの反応をしてくれるため「あなたとの会話は楽しい」と思ってくれるようになります。

(3) 雑学王になる必要はない

 このように、雑談では相手が欲しいリアクションをとることだけがポイントであり、例えば普段から話題になりそうなネタをせっせと集めるとか、雑学に詳しくなるといった努力は全く必要ありません。相手が欲しいリアクションがとれるかどうかだけがポイントです。もう一つのポイントは、やはり表情を加えたいところです。無表情のままのリアクションでは、相手は心から良い反応だとは思ってくれません。表情をこめたリアクションをとること、今回のような「驚き」だけではなく、その他にも色々なパターンがあると思います。

(4) リアクションの後のプロセスは

 相手が欲しいリアクションをとった後、そこに続く言葉はもうそれほど重要ではありません。前述した事例の場合「いや~、さっきお客さんからえらく叱られちゃってなぁ」と、雑談を振られたとして「ええーっ?社長も叱られるんですか???」とリアクションをとった後は「どちらのお客さんに怒られたんですか?」とか「何の件で怒られたんですか?」など思いついた言葉でいいので、失礼にさえならなければ何でも気にせず発言すれば良いと思います。相手もそれを質問してほしいわけではありません。ポイントは、あくまでリアクションをとってからとなります。

(5) 最後にもう一つ大事なこと

 会話の最後にもう一つ大事なことがあります。それは、相手の言葉を必ず完結させてあげることです。これが3段階目のプロセスになります。これは何かというと、リアクションをとることに似ているのですが相手の発した言葉に対し、無反応は絶対にいけないということです。私も会話をしていると気づくことが多いのですが、会話の相手が気に入らない話しだったり、よくわからない話しだったりすると返事がなかったり、しばらく下を向いてやり過ごそうとする人がいます。こうなると、言葉を発した側はとてもモヤモヤした気持ちになり、気分が悪くなります。

 言葉を聞いている側は、よくわからなかったり、意に介さないことを言われたため、自然と返事をしなかったのかもしれません...

人材マネジメント

【目次】

1、製造業におけるコミュニケーション講座

  • (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス
  • (2) リアクションの重要性
  • (3) 雑学王になる必要はない
  • (4) リアクションの後のプロセスは
  • (5) 最後にもう一つ大事なこと
  • (6) コミュニケーションのまとめ

1、製造業におけるコミュニケーション講座

 技術でも生産管理のネタでもないのですが、製造業で働く方々の中であまりにもコミュニケーションをとるのが苦手だという方が多いので、今回はコミュニケーションを良好にする「コレさえ押さえれば、コミュニケーション上手になれる」というポイントをご紹介します。

(1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス

 良好なコミュニケーションをとるために最低限必要になるプロセスは次の3つです。

  • リアクション
  • 言葉の発信
  • 会話の完結

 そして、良好なコミュニケーションをとるために最も重要なことがリアクションです。

(2) リアクションの重要性

 リアクションの重要性を具体例で説明します。

 例えば社長や重役さんから「いや~、さっきお客さんからえらく叱られちゃってなぁ」と雑談を振られたとしましょう。この時どのような「返し」をするのが良いコミュニケーションでしょうか?

 このような質問をすると「どこのお客さんに怒られたんですか」「何の件で怒られたんですか」などのように返答する方が多いようです。実はこれは良いコミュニケーションととるためには間違いです。

 正解は、まずリアクションをとる。が正解になります。例えば「えーっ!?そうなんですか?」とか「えっ!?本当ですか???」と言ったように、まずおどろきの反応をとるのが正解です。

 これには理由があって、雑談を振ってきた社長や重役にしてみれば、叱られたことを話したいわけではなく「社長という立場でも叱られることがあるんだよ」というギャップにウケて欲しいという思惑があります。この思惑を読み取ることが重要で、このとき「えーっ!?」とか「ええっ!?」といった驚きのリアクションができれば、雑談を振った相手は「やった!狙い通りウケた」となり今後、あなたに雑談を振れば思惑通りの反応をしてくれるため「あなたとの会話は楽しい」と思ってくれるようになります。

(3) 雑学王になる必要はない

 このように、雑談では相手が欲しいリアクションをとることだけがポイントであり、例えば普段から話題になりそうなネタをせっせと集めるとか、雑学に詳しくなるといった努力は全く必要ありません。相手が欲しいリアクションがとれるかどうかだけがポイントです。もう一つのポイントは、やはり表情を加えたいところです。無表情のままのリアクションでは、相手は心から良い反応だとは思ってくれません。表情をこめたリアクションをとること、今回のような「驚き」だけではなく、その他にも色々なパターンがあると思います。

(4) リアクションの後のプロセスは

 相手が欲しいリアクションをとった後、そこに続く言葉はもうそれほど重要ではありません。前述した事例の場合「いや~、さっきお客さんからえらく叱られちゃってなぁ」と、雑談を振られたとして「ええーっ?社長も叱られるんですか???」とリアクションをとった後は「どちらのお客さんに怒られたんですか?」とか「何の件で怒られたんですか?」など思いついた言葉でいいので、失礼にさえならなければ何でも気にせず発言すれば良いと思います。相手もそれを質問してほしいわけではありません。ポイントは、あくまでリアクションをとってからとなります。

(5) 最後にもう一つ大事なこと

 会話の最後にもう一つ大事なことがあります。それは、相手の言葉を必ず完結させてあげることです。これが3段階目のプロセスになります。これは何かというと、リアクションをとることに似ているのですが相手の発した言葉に対し、無反応は絶対にいけないということです。私も会話をしていると気づくことが多いのですが、会話の相手が気に入らない話しだったり、よくわからない話しだったりすると返事がなかったり、しばらく下を向いてやり過ごそうとする人がいます。こうなると、言葉を発した側はとてもモヤモヤした気持ちになり、気分が悪くなります。

 言葉を聞いている側は、よくわからなかったり、意に介さないことを言われたため、自然と返事をしなかったのかもしれませんが、相手にしてみると会話が完結しないことで、モヤモヤが残りそういう対応をした人との会話は楽しくなかったという印象が残ります。もしよく分からなかったら「もう一度教えてもらえますか」とか「すみません、もう一度お願いします」と質問すればいいですし、意に介さないことでも「そういうこともあるんですね」とか「なるほど」など、一旦は肯定しておけば角は立ちません。

(6) コミュニケーションのまとめ

 ものづくりの現場では、コミュニケーションが苦手という方が結構おられ、ご自分で苦手と言われる方とお話しをしますと、ほぼ間違いなく今回のリアクションのことが当てはまったりします。また、ベテランの方から「最近の若い人は何を考えているか分からない」という意見を聞いたりもしますが、その点についても、私はリアクションや感情表現がうまくできていないことが原因だと思っています。もちろんいきなり実行するのは難しいですが、少しずつでもコミュニケーション上手になろうと思われる方はリアクションからとってみてはいかがでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その3)

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


物流IEを育成する(前編) 物流人財育成(その2)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


レジリエンスを高めて、組織全体が変化に適応して成長を続けるには

  【目次】 難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。交わされる会話に耳...

  【目次】 難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。交わされる会話に耳...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、 周囲の反応、強みと弱み、自己評価と周囲の評価が一致していない時

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...


人財教育・人材育成、どのような方法が最も効果的かを考えるより、とにかく行動を最優先にする

【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...

【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...


「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...