人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

投稿日

人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 「自分もミスをする」という視点を持ち合わせることが必要

    人の欠点は気になる人も多いでしょう。それは相手も同じです。相手も同じくらいあなたの欠点が気になっているでしょう。ですが、不思議なことに自分にも欠点があると自覚している人は少ないです。自分の欠点ばかり気になる人は自信がない人、うつ状態の人のように異常に見られることもあります。そこまで情緒不安定ではなくても適切に自分の欠点を見られる人は少ないでしょう。なぜなら基本的に人は、自分は正しいと思いこみやすいからです。しかし、完璧な人などいません。だれでもミスや間違い、勘違いをします。

     

    人付き合い...

    人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 「自分もミスをする」という視点を持ち合わせることが必要

      人の欠点は気になる人も多いでしょう。それは相手も同じです。相手も同じくらいあなたの欠点が気になっているでしょう。ですが、不思議なことに自分にも欠点があると自覚している人は少ないです。自分の欠点ばかり気になる人は自信がない人、うつ状態の人のように異常に見られることもあります。そこまで情緒不安定ではなくても適切に自分の欠点を見られる人は少ないでしょう。なぜなら基本的に人は、自分は正しいと思いこみやすいからです。しかし、完璧な人などいません。だれでもミスや間違い、勘違いをします。

       

      人付き合いで困るのは間違いを指摘しても認めない人です。自分は悪くない、〇〇のせいだ。と反論されることです。どれだけ大人数の意見でも、科学的な証拠を見せても認めない人とは距離を置きたくなります。反対にすぐに自分はダメだ、と自己否定する人も困ります。自己否定ばかりでは解決しません。自分に自信のある人、自己肯定感のある人は好かれますが、適切に、客観的に「自分もミスをする」という視点を持ち合わせることが必要です。

      関連解説記事:アドラー心理学

      2. 人の性格は相対的要因も含んでいる

      何事にも絶対に正しい、絶対に間違っているということはありません。科学の世界でも発見当初はよかったことだとしても、数年後に問題が発見されることはあります。論理的な科学の世界でも起こるのですから、人間でも「絶対」ということはありません。人間には論理的な思考の他に感情も持っています。そのため、人の思考において100%、絶対的な法則はほとんどありません。人の性格を表現する時に「〇〇の傾向がある」といった表現がよく見られます。人の性格は相対的要因も含んでいます。例えば「几帳面とがさつ」という要因を見た時に自分よりも几帳面な人はみんな几帳面に見えます。しかし、相手は自分をがさつと思っているかもしれません。これはがさつと思う人に対しても同様です。

       

      人の性格や育成に対しての研究は昔から行われていますが、いまだに絶対的な法則がありません。遺伝、環境、経験、性格などで人格がつくられます。そして意識的、無意識的な思考や感情が働いています。人が絶対と主張するのは、あくまでその人の意見にすぎないのです。賛成する人、反対する人はいても絶対ではないのです。多くの人から言われることでも、真実というより意見と思った方がよいでしょう。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その11)

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


      部下のやる気を引き出すコーチングとは

        いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多...

        いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多...


      制限枚数での文書作成 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


      人財教育・人材育成、評価ポイントと得意分野

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...