部下のやる気を引き出すコーチングとは

更新日

投稿日

 
いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多いと思います。部下からやる気を引き出し、本質的に持っている能力を引き出すにはどしたら良いでしょうか。今回は、一つの方法として「コーチング」について、解説します。
 
コーチングは人材育成を行う手法の1つであり、質問型のコミュニケーションを使い、業務目標に対して取るべき行動を自ら選択することを促すことが出来ます。
 
 
【目次】

    1. コーチングの基本は教えないこと

     
    一般的な教育訓練は、ティーチングで、答えを教える、指示を与える方法を取りますがコーチングは相手が自ら答えを発見出来るようにサポートをします。
     
    コーチング
     

    (1) 部下の才能を引き出し、行動に移させるコーチング

     
    コーチングは「問いかけて聞く」という対話を通して、相手自身から様々な考え方や行動の選択肢を引き出します。コーチングは相手の自発的な行動を引き出すことで相手を成功に導く手法です。「相手の才能を認めていかに引き出すか、そして応援すること」です。まず最初に「がんばっているね」のように声をかけ部下に安心感を与えることが「承認する」ことになり、そこから信頼関係が生まれます。次の...
     
    いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多いと思います。部下からやる気を引き出し、本質的に持っている能力を引き出すにはどしたら良いでしょうか。今回は、一つの方法として「コーチング」について、解説します。
     
    コーチングは人材育成を行う手法の1つであり、質問型のコミュニケーションを使い、業務目標に対して取るべき行動を自ら選択することを促すことが出来ます。
     
     
    【目次】

      1. コーチングの基本は教えないこと

       
      一般的な教育訓練は、ティーチングで、答えを教える、指示を与える方法を取りますがコーチングは相手が自ら答えを発見出来るようにサポートをします。
       
      コーチング
       

      (1) 部下の才能を引き出し、行動に移させるコーチング

       
      コーチングは「問いかけて聞く」という対話を通して、相手自身から様々な考え方や行動の選択肢を引き出します。コーチングは相手の自発的な行動を引き出すことで相手を成功に導く手法です。「相手の才能を認めていかに引き出すか、そして応援すること」です。まず最初に「がんばっているね」のように声をかけ部下に安心感を与えることが「承認する」ことになり、そこから信頼関係が生まれます。次の段階で「何か問題があるの」と「聞く」ことに発展させます。
       

      (2) 部下の”考える力”を高めるコーチング

       
      コーチングはメンバーの考える力を引き出します。 答えを自力で出してもらうようにします。 答えを教えるティーチングとは対極の関係にあります。コーチングは「答えはその人の中にある」という原則に基づいています。ティーチングを続けていると、部下の力が埋もれたままになります。部下を未熟にしてしまう可能性があるので気をつけなければなりません。
       

      (3) 組織力が向上するコーチング

       
      組織力とは、一人ではなく、複数で何かを達成する力のことです。コーチングを行うことによって部下の組織の中の役割を認識させ、当事者意識が芽生えさせることが出来ます。目標達成を支援するのがコーチングです。 決して部下を操作するためのものではありません。
       

      2. コーチングの3原則

       
      コーチングは、次の3原則に基づいていますが、この原則に従って進めるためには、まず管理層がコーチングのスキルを学ぶ必要があります。
       

      (1) 双方向

       
      一方通行ではなく双方向でアイデアを出し合い検討し、行動に移すためのアイデアも、双方向のコミュニケーションから生み出します。
       

      (2) 個別対応

       
      同じことを言っても、人によって受け取り方は違いますし 行動の仕方スピードもまるで異なります。 一人ひとりの能力・個性・情報処理の方法に合わせた関わり方をしていきます。
       

      (3) 現在進行形・継続

       
      目標に向けて戦略を立てても、現実との間には必ず誤差が生じていきます。コーチングは、定期的に現在進行形で、軌道修正をしながら進んでいきます。
       

      3. コーチングのコーチに必要なスキル・能力

       
      コーチングが「人の成長を支援すること」ならば、コーチングのコーチには、次のような成長を支援するさまざまな能力が求められます。
       

      (1) コミュニケーション能力

       
      コーチングでは、質問力や傾聴力など、コミュニケーション能力が求められます。例えば、トーク番組は聞き方の勉強をする上でとても貴重な情報の宝庫です。特に長く続いているトーク番組ほど司会者の質問力や傾聴力に安定感があるため、コミュニケーション能力を磨く上で、おすすめです。
       

      (2) ビジネススキル、及び経験

       
      コーチングでは、実際の仕事を遂行するための現場における、業務知識と経験が求められるのは当然のことです。
       

      (3) メンタル面をコントロールするための心理学的な知識

       
      どんなに高い目標やゴールを掲げていても、計画通りに行かないことや失敗することが多々あります。そのような場合、部下は悩み、挫折し、メンタル的に落ち込むこともあります。コーチングでは、心のケアができる必要があります。つまり、コーチングのコーチとはメンタルトレーナーでもあるのです。
       
       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      濱田 金男

      製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

      製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      OJTで気が付くこと 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


      “問題”と“課題”の違いを考える

         1. “問題”と“課題”の意味の違いとは  仕事で、“問題”や“課題”という単語(言葉)を使うことがあると思います。テレビやラジオのニュース...

         1. “問題”と“課題”の意味の違いとは  仕事で、“問題”や“課題”という単語(言葉)を使うことがあると思います。テレビやラジオのニュース...


      OJCCとは(9)改善提案能力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その109)

        1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...

        1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      金型・機械加工メーカー:人材タイプ別、やる気のコントロール方法

         今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...

         今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...


      「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...


      シンガポールでのクリーン化診断-即指導の事例

       今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...

       今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...