視覚的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)

更新日

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

今回は、「ルール4:視覚的に書く」に関する補足解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その24)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール4:視覚的に書く

「ルール4:視覚的に書く」とは、「見せる」という視点で書くことで内容を明確に伝える書き方です。ルール4には以下の書き方があります。各書き方の具体的な書き方を「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その11)」で解説しました。

 

  • ①書き方9:写真や図を入れて書く
  • ②書き方10:強調して書く
  • ③書き方11:まとまりを持たせて書く

 

ルール4以外のルールは、「書き方を考えることで内容を明確に伝える」という考え方での書き方です。例えば、「書き方1:要点を冒頭に書く」での「内容に関する要点を冒頭に書き、この要点に関する説明をその後に書くこと」という考え方です。

 

このように、ルール4と他のルールとは書き方の考え方が異なります。

 

2.書き方を考えることで内容を明確に伝える

例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」では、文の羅列で書いた内容を表で書きました。これは、「文の羅列で書いた内容を表で書く」のように書き方を考えました。表で書くことで内容が明確に伝わります。

 

人的資源マネジメント

 

3.「見せる」という視点で書くことで内容を明確に伝える

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」では写真を入れた表も解説しました。これは、「書き方を考えることで内容を明確に伝える」という書き方と「『見せる』という視点で書くことで内容を明確に伝える」という書き方を組み合わせて書いたものです。表の中に写真を入れることで、「車の定義や特長」と「車の写真」が結びつき車の種類の違いが明確に伝わります。

 

人的資源マネジメント

 

4.「見せる」という視点で書く

「見せる」という視点での書き方はあらゆる技術文書を書くときに使えます。例えば、メールを書くときにも使えます。「書き方10:強調して書く」を使ってメールの文にアンダーラインを引いたり、重要な内容を着色したりすれば内容を明確に伝えることができます。

 

読み手の立場で技術文書を読むことを考えれば、「ルール4:視覚的に書く」つまり「見せる」という視点で書くことは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの重要な書き方だということがわ...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

今回は、「ルール4:視覚的に書く」に関する補足解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その24)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール4:視覚的に書く

「ルール4:視覚的に書く」とは、「見せる」という視点で書くことで内容を明確に伝える書き方です。ルール4には以下の書き方があります。各書き方の具体的な書き方を「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その11)」で解説しました。

 

  • ①書き方9:写真や図を入れて書く
  • ②書き方10:強調して書く
  • ③書き方11:まとまりを持たせて書く

 

ルール4以外のルールは、「書き方を考えることで内容を明確に伝える」という考え方での書き方です。例えば、「書き方1:要点を冒頭に書く」での「内容に関する要点を冒頭に書き、この要点に関する説明をその後に書くこと」という考え方です。

 

このように、ルール4と他のルールとは書き方の考え方が異なります。

 

2.書き方を考えることで内容を明確に伝える

例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」では、文の羅列で書いた内容を表で書きました。これは、「文の羅列で書いた内容を表で書く」のように書き方を考えました。表で書くことで内容が明確に伝わります。

 

人的資源マネジメント

 

3.「見せる」という視点で書くことで内容を明確に伝える

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」では写真を入れた表も解説しました。これは、「書き方を考えることで内容を明確に伝える」という書き方と「『見せる』という視点で書くことで内容を明確に伝える」という書き方を組み合わせて書いたものです。表の中に写真を入れることで、「車の定義や特長」と「車の写真」が結びつき車の種類の違いが明確に伝わります。

 

人的資源マネジメント

 

4.「見せる」という視点で書く

「見せる」という視点での書き方はあらゆる技術文書を書くときに使えます。例えば、メールを書くときにも使えます。「書き方10:強調して書く」を使ってメールの文にアンダーラインを引いたり、重要な内容を着色したりすれば内容を明確に伝えることができます。

 

読み手の立場で技術文書を読むことを考えれば、「ルール4:視覚的に書く」つまり「見せる」という視点で書くことは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの重要な書き方だということがわかると思います。

 

【参考】
今回解説した「視覚的に書く」については、2018年7月12日に掲載した「視覚的に書く」の記事の中でも解説しました。

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「『自分は大丈夫だ』と思うこと」と「わかりやすい文書を書くこと」との関係

 「『自分は大丈夫だ』と思うこと」と「わかりやすい文書を書くこと」には関係があります。そこで、“一方的な思い込み”という切り口でこの関係を解説します。 ...

 「『自分は大丈夫だ』と思うこと」と「わかりやすい文書を書くこと」には関係があります。そこで、“一方的な思い込み”という切り口でこの関係を解説します。 ...


人事評価者研修 教育研修の進め方(その5)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは

   【目次】 今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニ...

   【目次】 今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、どのような方法が最も効果的かを考えるより、とにかく行動を最優先にする

【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...

【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...