内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)

投稿日

技術文書

 

今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第3原則(内容が明確に伝わる書き方を考える)」についての解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)へのリンク】 

1.「書き方の第2原則」とは

書き方の第2原則とは、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えることです。書き方の第2原則は、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くうえでのスタートです。内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えるうえでのポイントは以下の4つです。

  • ①内容を項目に区分する
  • ②技術文書の軸を決める
  • ③軸となる項目を細分化する
  • ④技術文書のストーリーを確認する

この4つのポイントは、技術文書の枚数や技術文書の種類とは無関係です。どのような技術文書を書くときにもこの4つのポイントに基づき「内容が明確に伝わる技術文書の構成」を考えます。例えば、用紙200枚で書く報告書も用紙1枚で書く会議の資料もこの4つのポイントに基づき構成を考えます。また、メールを書くときにもメールの構成を考えます。

 

2.「書き方の第3原則」とは

書き方の第3原則とは、内容が明確に伝わる書き方を考えることです。すなわち、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)に「6つのルールと18の書き方」を使って肉付けをすることです。

 

2.1 「6つのルールと18の書き方」とは

「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

 

人財教育

 

2.2 「6つのルール」とは

6つのルールとは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの書き方の考え方のことです。「冒頭に書く、ペアで書く、分けて書く、視覚的に書く、合わせて書くおよび明確に伝わる文を書く」という6つのルールがあります。

 

2.3 「18の書き方」とは

18の書き方とは、6つのルールに対する具体的な書き方のことです。6つのルールは書き方の考え方なので、この考え方に対応した具体的な書き方が18の書き方です。この18の書き方を使って技術文書の構成に肉付けをします。また、この18の書き方は、報告書、会議や打ち合わせで使う資...

技術文書

 

今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第3原則(内容が明確に伝わる書き方を考える)」についての解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)へのリンク】 

1.「書き方の第2原則」とは

書き方の第2原則とは、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えることです。書き方の第2原則は、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くうえでのスタートです。内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えるうえでのポイントは以下の4つです。

  • ①内容を項目に区分する
  • ②技術文書の軸を決める
  • ③軸となる項目を細分化する
  • ④技術文書のストーリーを確認する

この4つのポイントは、技術文書の枚数や技術文書の種類とは無関係です。どのような技術文書を書くときにもこの4つのポイントに基づき「内容が明確に伝わる技術文書の構成」を考えます。例えば、用紙200枚で書く報告書も用紙1枚で書く会議の資料もこの4つのポイントに基づき構成を考えます。また、メールを書くときにもメールの構成を考えます。

 

2.「書き方の第3原則」とは

書き方の第3原則とは、内容が明確に伝わる書き方を考えることです。すなわち、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)に「6つのルールと18の書き方」を使って肉付けをすることです。

 

2.1 「6つのルールと18の書き方」とは

「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

 

人財教育

 

2.2 「6つのルール」とは

6つのルールとは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの書き方の考え方のことです。「冒頭に書く、ペアで書く、分けて書く、視覚的に書く、合わせて書くおよび明確に伝わる文を書く」という6つのルールがあります。

 

2.3 「18の書き方」とは

18の書き方とは、6つのルールに対する具体的な書き方のことです。6つのルールは書き方の考え方なので、この考え方に対応した具体的な書き方が18の書き方です。この18の書き方を使って技術文書の構成に肉付けをします。また、この18の書き方は、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、メールなどあらゆる技術文書を書くときに使えます。このことは、例えば、「書き方1は、報告書を書くときにもメールを書くときにも使える」のようなことです。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
OJTで気が付くこと 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その1)

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


技術者の能力資産をB/S(バランスシート)で評価する

1. 能力資産B/S評価の必要性  筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不...

1. 能力資産B/S評価の必要性  筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、流れを変えるために行動して自分を客観的に見る

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...


人財教育・人材育成、問題の対処、客観的な批判と拒否

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


【SDGs取り組み事例】自然と社会との共生を目指して 日本テクノ株式会社

従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...

従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...