内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4)

更新日

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】 

下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第1原則」は、技術文書を書くうえで最も重要な原則です。そこで、3回にわたって、書き方の第1原則の考え方に関係したことを解説します。今回は、書き方の第1原則の考え方に関する解説の1回目です。

 

 

技術文書

 

1.技術提案書を書く場合のポイント

国や県などから土木の分野での調査や設計などの業務を受注する場合、業務によっては複数の会社に技術提案書を提出させることがあります。このような業務の場合、技術提案の評価で業務を受注する会社が1社決まります。

 

以前、建設コンサルタントの会社(主に、道路や橋梁などの社会資本の計画立案や設計などの業務を行う会社)に勤務している方(Aさんとします)から技術提案書の書き方について以下のことを聞きました。

 

Aさん曰く「技術提案書を書く場合のポイントの1つは、発注者の考えを読み取ることです。発注者も技術に関して困っているので我々(建設コンサルタント)に技術提案書を提出させるのです。だから、発注者が何に困っているのか、すなわち、『発注者が技術提案書をなぜ提出させるのか』を読み取ることが技術提案書を書く場合には重要です。これを読み違えると技術提案書は採用されないと思います」ということです。

 

この当時、Aさんが書く技術提案書が採用される確率が高く、受注獲得に繋がっていたそうです。したがって、Aさんの話には説得力がありました。

 

Aさんの話は、「発注者の立場に立って技術提案を考えることが必要」だということです。発注者の立場に立って考えれば、発注者が困っていることがわかり提案内容が明確になるということです。

 

「発注者の立場に立って技術提案を考えること」とは、「読み手のことを考えて技術文書を書く」すなわち「読み手の立場に立って技術文書を書くこと」と同じ考え方です。これは、書き方の第1原則の考え方です。

 

今回は、土木の分野で業務を受注する場合を対象にした技術提案書を書く場合のポイントの解説でしたが、他の分野で技術提案書を書く(技術提...

技術文書

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】 

下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第1原則」は、技術文書を書くうえで最も重要な原則です。そこで、3回にわたって、書き方の第1原則の考え方に関係したことを解説します。今回は、書き方の第1原則の考え方に関する解説の1回目です。

 

 

技術文書

 

1.技術提案書を書く場合のポイント

国や県などから土木の分野での調査や設計などの業務を受注する場合、業務によっては複数の会社に技術提案書を提出させることがあります。このような業務の場合、技術提案の評価で業務を受注する会社が1社決まります。

 

以前、建設コンサルタントの会社(主に、道路や橋梁などの社会資本の計画立案や設計などの業務を行う会社)に勤務している方(Aさんとします)から技術提案書の書き方について以下のことを聞きました。

 

Aさん曰く「技術提案書を書く場合のポイントの1つは、発注者の考えを読み取ることです。発注者も技術に関して困っているので我々(建設コンサルタント)に技術提案書を提出させるのです。だから、発注者が何に困っているのか、すなわち、『発注者が技術提案書をなぜ提出させるのか』を読み取ることが技術提案書を書く場合には重要です。これを読み違えると技術提案書は採用されないと思います」ということです。

 

この当時、Aさんが書く技術提案書が採用される確率が高く、受注獲得に繋がっていたそうです。したがって、Aさんの話には説得力がありました。

 

Aさんの話は、「発注者の立場に立って技術提案を考えることが必要」だということです。発注者の立場に立って考えれば、発注者が困っていることがわかり提案内容が明確になるということです。

 

「発注者の立場に立って技術提案を考えること」とは、「読み手のことを考えて技術文書を書く」すなわち「読み手の立場に立って技術文書を書くこと」と同じ考え方です。これは、書き方の第1原則の考え方です。

 

今回は、土木の分野で業務を受注する場合を対象にした技術提案書を書く場合のポイントの解説でしたが、他の分野で技術提案書を書く(技術提案を考える)ときにも「読み手の立場に立って技術文書を書く」という書き方の第1原則の考え方は、重要です。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
“技術文書を書くこと”について考える(その3)

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その2)へのリンク】  1.内容が明確に伝...

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その2)へのリンク】  1.内容が明確に伝...


「やりがい」のある仕事とは

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...


個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前!

1. 能力の市場価値算出の背景  よく、ヘッドハンティング会社や人材紹介会社のホームページで、「あなたの市場価値はいくら?」というようなキャッチフレーズ...

1. 能力の市場価値算出の背景  よく、ヘッドハンティング会社や人材紹介会社のホームページで、「あなたの市場価値はいくら?」というようなキャッチフレーズ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...