内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その39)

投稿日

技術文書

 

2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。この4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

これらの4項目のうち「(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説を続けます。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その38)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。つまり、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を学ぶためのトレーニングのことです。仕事を通してトレーニングをすることから日々のオンザジョブトレーニングです。具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。

 

技術文書

 

人財教育

 

日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、この書き方がレベルアップします。例えば、サッカーを学ぶことを考えます。「止める、運ぶ、蹴る」などの動作は日々のトレーニングで習得できるとともにその技術がレベルアップします。日々のオンザジョブトレーニングの実践もサッカーを学ぶことと同じです。

 

2.日々のオンザジョブトレーニングの内容

日々のオンザジョブトレーニングには以下に示した4つのトレーニングがあります。

①基本のトレーニング(その36)
②会話を通したトレーニング(その37・その38)
④概要版の作成を通したトレーニング(今回)
③自己添削を通したトレーニング(今回)

 

今回は、日々のオンザジョブトレーニングに関する4つのトレーニングの後半です。

 

3.概要版の作成を通したトレーニング

このトレーニングは、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を使って仕事(業務)の成果を概要版として作成することです。A3判の用紙1枚以内など制限枚数以内で仕事(業務)の概要版を作成します。制限枚数を設けたうえで概要版を作成するためには以下のことを行う必要があります。

 

①制限枚数以内で概要版を書くための構成を考える(書き方の第2原則)。

②構成の中に書くべき内容を絞り込む。
*仕事(業務)の成果の重要度に対して「理解している」で書くべき内容を絞り込むことができます。仕事(業務)の成果の重要度に対して「理解したつもり」では書くべき内容が絞り込めません。「あれも重要、これも重要」と考えてしまい制限枚数以内で概要版を書くことができないからです。

③絞り込んだ内容を制限枚数以内で書くための書き方を考える(書き方の第3原則)。

 

このような手順となるため制限枚数以内で概要版を作成することは大変です。しかし、これらの手順で作成することから内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、この書き方がレベルアップします。

 

【参考】
弊社のウェブサイトの「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」の中の「概要版を作成してみよう」から、「概要版を作成するときのポイント」と「概要版の作成例」がダウンロードできます。概要版を作成したことがない方はこれらの資料を参考にしてください。URL:https://www.jtapco.co.jp/download-m

 

4.自己添削を通したトレーニング

このトレーニングは、技術文書を書いたらその内容が明確に伝わるかどうかを自分で添削することです。「自分が書いた技術文書を読み手の立場に立って添削する」という視点で行うトレーニングです。読み手の立場に立って添削することで内容が明確に伝わらない箇所が見つかります。

 

...

技術文書

 

2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。この4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

これらの4項目のうち「(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説を続けます。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その38)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。つまり、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を学ぶためのトレーニングのことです。仕事を通してトレーニングをすることから日々のオンザジョブトレーニングです。具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。

 

技術文書

 

人財教育

 

日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、この書き方がレベルアップします。例えば、サッカーを学ぶことを考えます。「止める、運ぶ、蹴る」などの動作は日々のトレーニングで習得できるとともにその技術がレベルアップします。日々のオンザジョブトレーニングの実践もサッカーを学ぶことと同じです。

 

2.日々のオンザジョブトレーニングの内容

日々のオンザジョブトレーニングには以下に示した4つのトレーニングがあります。

①基本のトレーニング(その36)
②会話を通したトレーニング(その37・その38)
④概要版の作成を通したトレーニング(今回)
③自己添削を通したトレーニング(今回)

 

今回は、日々のオンザジョブトレーニングに関する4つのトレーニングの後半です。

 

3.概要版の作成を通したトレーニング

このトレーニングは、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を使って仕事(業務)の成果を概要版として作成することです。A3判の用紙1枚以内など制限枚数以内で仕事(業務)の概要版を作成します。制限枚数を設けたうえで概要版を作成するためには以下のことを行う必要があります。

 

①制限枚数以内で概要版を書くための構成を考える(書き方の第2原則)。

②構成の中に書くべき内容を絞り込む。
*仕事(業務)の成果の重要度に対して「理解している」で書くべき内容を絞り込むことができます。仕事(業務)の成果の重要度に対して「理解したつもり」では書くべき内容が絞り込めません。「あれも重要、これも重要」と考えてしまい制限枚数以内で概要版を書くことができないからです。

③絞り込んだ内容を制限枚数以内で書くための書き方を考える(書き方の第3原則)。

 

このような手順となるため制限枚数以内で概要版を作成することは大変です。しかし、これらの手順で作成することから内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、この書き方がレベルアップします。

 

【参考】
弊社のウェブサイトの「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」の中の「概要版を作成してみよう」から、「概要版を作成するときのポイント」と「概要版の作成例」がダウンロードできます。概要版を作成したことがない方はこれらの資料を参考にしてください。URL:https://www.jtapco.co.jp/download-m

 

4.自己添削を通したトレーニング

このトレーニングは、技術文書を書いたらその内容が明確に伝わるかどうかを自分で添削することです。「自分が書いた技術文書を読み手の立場に立って添削する」という視点で行うトレーニングです。読み手の立場に立って添削することで内容が明確に伝わらない箇所が見つかります。

 

自己添削では、自問自答しながら自分が書いた技術文書をチェックしてください。例えば、以下のような視点でのチェックです。

*書き手と読み手の違いを認識して書いているか?
*内容が明確に伝わる構成になっているか?
*冒頭に書いているか?
*ペアで書いているか?
*分けて書いているか?
*視覚的に書いているか?
*合わせて書いているか?
*明確に伝わる文を書いているか?

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その35)

     「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...

     「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...


OJCCとは(9)改善提案能力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その109)

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...


「学びの姿勢」が研修成果に与える影響、教育学から見た「学びの姿勢」とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長で...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長で...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


人財教育・人材育成、感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...