「学びの姿勢」が研修成果に与える影響、教育学から見た「学びの姿勢」とは

New

「学びの姿勢」が研修成果に与える影響、教育学から見た「学びの姿勢」とは

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長できるか、リーダーとして真剣に考えている方は多いのではないでしょうか。また、ある部下や後輩は、高い研修効果を得て活躍し、反対に研修効果が高くない部下や後輩もいるという経験を持つ方も少なくないでしょう。この差はどこから生まれるのでしょうか?実は、その違いは部下が持つ「学びの姿勢」に大きく関係しているのです。 今回は、教育学から見た「学びの姿勢」が研修成果に与える影響について探り、あなたが部下や後輩の成長をサポートするために、実践できる方法を紹介します。学習姿勢をリーダーや組織が態度で示すことで、学習意欲が高まります。

     

    1. 学びの姿勢と成長の関係

    教育についての文献を調べると「学習成果には学習者の受容力や自己調整力が大きな影響を与える」とあります。研修の成果が出やすい人は、前向きで主体的な姿勢を持ち、自ら学ぼうという前向きさが表情や態度に現れます。例えば、研修中に顔の向きや視線がしっかりと講師に向き合っていたり、うなづき考えながらメモを取ったりするような行動です。逆に、なかなか成果が出ない人は、頭を下げたままメモに集中し、ほとんど質問をせず、黙って受け身姿勢になりがちです。学びの姿勢が「教育効果」に影響することは、年間延べ3000名を超える研修生と接し、私も強く感じています。

     

    2. NLPを使った「学びの姿勢」の改善

    NLP(神経言語プログラミング)注.では「心と身体の相互作用」によって、学びの受け入れ体勢を整えることができるとされています。例えば、視線を上げ、講師とアイコンタクトで「学びの準備」「状態」が整いやすくなり、学習内容の理解や記憶が促進されると考えられています。研修生がとる姿勢は「積極的に学ばなければ」と脳を刺激し”学びのスイッチ”を入れるきっかけになります。NLPのテクニックの中で「学びの姿勢」を変えるのに有効な方法として「アンカリング」や「フィジオロジーの活用」があります。

     

    アンカリングとは、ポジティブな感情や経験を学習行動と紐付けることで(例えば過去の成功体験とメモ書き姿勢をリンクさせることなど)研修でも前向きな気持ちで参加できるようになります。過去にあった成功体験を思い出しながら、前向きな気持ちに切り替えさせることも「アンカリング」です。

     

    3. リーダーができる実践的なアプローチ

    実際に部下や後輩の学ぶ姿勢をどうサポートすればよいでしょうか?次に、リーダーができる実践的なアプローチを示します。

    • こまめなフィードバック
    • 緊張をほぐす
    • 未来の成功をイメージさせる
    • 失敗を恐れさせない
    ...

    「学びの姿勢」が研修成果に与える影響、教育学から見た「学びの姿勢」とは

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長できるか、リーダーとして真剣に考えている方は多いのではないでしょうか。また、ある部下や後輩は、高い研修効果を得て活躍し、反対に研修効果が高くない部下や後輩もいるという経験を持つ方も少なくないでしょう。この差はどこから生まれるのでしょうか?実は、その違いは部下が持つ「学びの姿勢」に大きく関係しているのです。 今回は、教育学から見た「学びの姿勢」が研修成果に与える影響について探り、あなたが部下や後輩の成長をサポートするために、実践できる方法を紹介します。学習姿勢をリーダーや組織が態度で示すことで、学習意欲が高まります。

       

      1. 学びの姿勢と成長の関係

      教育についての文献を調べると「学習成果には学習者の受容力や自己調整力が大きな影響を与える」とあります。研修の成果が出やすい人は、前向きで主体的な姿勢を持ち、自ら学ぼうという前向きさが表情や態度に現れます。例えば、研修中に顔の向きや視線がしっかりと講師に向き合っていたり、うなづき考えながらメモを取ったりするような行動です。逆に、なかなか成果が出ない人は、頭を下げたままメモに集中し、ほとんど質問をせず、黙って受け身姿勢になりがちです。学びの姿勢が「教育効果」に影響することは、年間延べ3000名を超える研修生と接し、私も強く感じています。

       

      2. NLPを使った「学びの姿勢」の改善

      NLP(神経言語プログラミング)注.では「心と身体の相互作用」によって、学びの受け入れ体勢を整えることができるとされています。例えば、視線を上げ、講師とアイコンタクトで「学びの準備」「状態」が整いやすくなり、学習内容の理解や記憶が促進されると考えられています。研修生がとる姿勢は「積極的に学ばなければ」と脳を刺激し”学びのスイッチ”を入れるきっかけになります。NLPのテクニックの中で「学びの姿勢」を変えるのに有効な方法として「アンカリング」や「フィジオロジーの活用」があります。

       

      アンカリングとは、ポジティブな感情や経験を学習行動と紐付けることで(例えば過去の成功体験とメモ書き姿勢をリンクさせることなど)研修でも前向きな気持ちで参加できるようになります。過去にあった成功体験を思い出しながら、前向きな気持ちに切り替えさせることも「アンカリング」です。

       

      3. リーダーができる実践的なアプローチ

      実際に部下や後輩の学ぶ姿勢をどうサポートすればよいでしょうか?次に、リーダーができる実践的なアプローチを示します。

      • こまめなフィードバック
      • 緊張をほぐす
      • 未来の成功をイメージさせる
      • 失敗を恐れさせない

       

      (1) こまめなフィードバック

      こまめにフィードバックは、部下や後輩の意欲を高めます。

       

      前向きな態度や姿勢で、学習をしたり経験を積んでいるシーンがあれば、すかさずポジティブなフィードバックを与えると良いでしょう。「なかなか良い質問だったよ。」とか「真剣さが伝わってきたよ。」など声をかけることで、そのポジティブな状態が定着しやすくなります。私は研修中に「ありがとうございます。」という言葉を用いながら、フィードバックをするよう心がけています。

       

      例えば「ワークセッションのルールを理解してくれて、ありがとうございます。」や「時間通りに終えてくれて、ありがとうございます。」など、研修を受けている人に、敬意を持って接するようにします。これにより、学びの姿勢や行動をポジティブに捉えやすくなるようです。

       

      (2) 緊張をほぐす

      視線や体の姿勢と方向が、講師の方向を見ていると、学習の吸収力が高まる傾向があります。

       

      例えば、研修や教育の場面で「みなさん、私を見てください!」と言いながら、ものまねをしながら講話を進め軽い笑い(失笑かな?)をとってみたりしています。あとは、ホワイトボードに絵を描き、自然と、視点と体の方向が向くように促します。そして、緊張したままの学習には、悪影響があります。60分毎に休憩を取り入れ、具体的にどのように休憩をして欲しいか伝えます。「休憩中は、肩の力を抜いて深呼吸しながら、脳に新鮮な酸素を送るように心がけておいてください。この後、頭を使うワークがあるのでやってみてください。」などです。

       

      (3) 未来の成功をイメージさせる

      学習に参加している人の知識と経験に「いま学んでいること」を紐付けながら講話を進めると、いま学んでいることが将来どのように成長するか?ついて考えさせるきっかけとなります。これは、学習内容をどのように捉え考え、どのように活用すれば良いのかをイメージさせることができ、学びへのモチベーションを向上させることができます。将来の成功イメージを描くことは、学びの意義を感じやすくなり、研修中の姿勢もより前向きなものに変わります。

       

      (4) 失敗を恐れさせない

      研修中だからこそ、沢山の失敗をするよう促します。研修中の失敗は、自ら反省し、どのようにすれば良かったのかと考えさせるチャンスです。失敗をポジティブな経験としてとらえられるように手助けすることは、安心して多くのことにチャレンジできるようになります。

       

      私自身、これらの考えを次世代リーダー研修のプログラムに取り入れています。教育効果の研究やNLPの手法をベースにしながら、具体的な手法として取り組んでいます。

      • 研修生達をどのように学習に向き合わさせるか?
      • 研修生達をどのように前向きにさせるか?
      • 自分のことと、学習内容をどのように紐付けさせるか?
      • これらのサポートをスマートに講話の中に取り入れるか?

       

      学びの姿勢が前向きになり、どうすれば成果を高めてあげることができるか?私自身、多くの研修生を観察して強く感じるようになりました。

       

      4. 相手に敬意を抱きながら背中を軽く押す

      学びの姿勢を変えるためには、まずあなた自身が前向きでオープンな姿勢を持つことが大切です。あなたが前向きでいると、研修生達もその姿勢を模倣しやすくなります。このようなアプローチを意識して取り入れ、後輩の成長をサポートする実践を始めてみてください。

       

      私たちがリーダーとしてできることは「学びやすい環境」を提供することです。あなたのポジティブな姿勢やサポートが、部下や後輩にとっての学びの姿勢を育む大切な役割を果たします。小さなアクションが成長を生むきっかけになることを信じ、共に前向きな姿勢で部下や後輩の育成に臨みましょう。

      • 学びの姿勢が成果を決める
      • 前向きな行動で成長を促進
      • リーダーが環境を整える力

       

      学習姿勢をリーダーや組織が態度で示すことで、学習意欲が高まります。目指すべき学びの姿勢について考えてみましょう。

       

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      注. NLP( 神経言語プログラミング ):コミュニケーションを磨くために、 多くのビジネスパーソンが学んでいるのが NLP( 神経言語プログラミング )です。NLP では、 脳の言語処理パターンをカテゴリー分けされており、 なんと約 150 個あります。この 150 個のカテゴリーをシッカリと学び、 使いこなすことができれば、 究極の説明力と説得力を手に入れることができます。そう、 150 個を使いこなせればの話です。学問というのは、 時には残酷で「 これを学べば完璧! 」という知識体系も、 あまりにも複雑すぎたり、 理論ばかりで仕事や生活の実践で使えないケースが少なくありません。

       

      そこで、 150 個のカテゴリーを最小数まで絞り込み、 実践的に使えるよう整理された知識体系が LABプロファイル® 注1.なのです。LABプロファイル®では、 150 個のカテゴリー を 14 個のカテゴリーに整理し、 より学びやすくなっております。

       

      注1.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。

       

      さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      制限の中で結果が出る

        1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...

        1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その39)

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
        物流作業者変更時の留意点とは:物流4M管理の重要性(その2)

        ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...

        ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...


      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


      コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...