内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)

投稿日

技術文書

 

今回は、「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説します。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール1:冒頭に書く

ルール1とは、内容に関する主要なことを冒頭に書き、この主要なことに関する説明をその後に書くことです。

 

1.1 書き方1:要点を冒頭に書く

書き方1とは、内容に関する要点を冒頭に書き、この要点に関する説明をその後に書くことです。

 

1.2 書き方2:全体像を冒頭に書く

書き方2とは、伝える内容の全体像を冒頭に書き、伝える内容の詳細をその後に書くことです。

 

1.3 書き方3:枠組みを冒頭に書く

枠組みとは“目的・方針・手順”のことです。書き方3とは、この枠組みを技術文書の冒頭に書き、この枠組みに対応した内容をその後に書くことです。

 

2.ルール2:ペアで書く

ルール2とは、2つのことをペア(対)で書くことです。

 

2.1 書き方4:根拠を書く

書き方4とは、書き手が決めたこと(決定事項)あるいは書き手が判断したこと(判断事項)を書いたら、決定事項あるいは判断事項とこれらの根拠を各々ペアで書くことです。

 

2.2 書き方5:条件を書く

書き方5とは、条件によって結果が変わる内容を書く場合には条件と結果をペアで書くことです。

 

3.ルール3:分けて書く

ルール3とは、内容を分けて書くことです。

 

3.1 書き方6:かたまりに分けて書く

書き方6とは、かたまりに分けて内容を書くことです。
注):書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)は書き方6と関係があります。前回の記事の中で、「内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えるうえでの4つのポイント」を解説しました。1番目のポイントは「内容を項目に区分する」ですが、これは書き方6を適用した考え方です。内容をかたまりに分けることで(内容を項目に区分することで)内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることができます。

 

3.2 書き方7:箇条書きで書く

書き方7とは、箇条書きで内容を書くことで...

技術文書

 

今回は、「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説します。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール1:冒頭に書く

ルール1とは、内容に関する主要なことを冒頭に書き、この主要なことに関する説明をその後に書くことです。

 

1.1 書き方1:要点を冒頭に書く

書き方1とは、内容に関する要点を冒頭に書き、この要点に関する説明をその後に書くことです。

 

1.2 書き方2:全体像を冒頭に書く

書き方2とは、伝える内容の全体像を冒頭に書き、伝える内容の詳細をその後に書くことです。

 

1.3 書き方3:枠組みを冒頭に書く

枠組みとは“目的・方針・手順”のことです。書き方3とは、この枠組みを技術文書の冒頭に書き、この枠組みに対応した内容をその後に書くことです。

 

2.ルール2:ペアで書く

ルール2とは、2つのことをペア(対)で書くことです。

 

2.1 書き方4:根拠を書く

書き方4とは、書き手が決めたこと(決定事項)あるいは書き手が判断したこと(判断事項)を書いたら、決定事項あるいは判断事項とこれらの根拠を各々ペアで書くことです。

 

2.2 書き方5:条件を書く

書き方5とは、条件によって結果が変わる内容を書く場合には条件と結果をペアで書くことです。

 

3.ルール3:分けて書く

ルール3とは、内容を分けて書くことです。

 

3.1 書き方6:かたまりに分けて書く

書き方6とは、かたまりに分けて内容を書くことです。
注):書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)は書き方6と関係があります。前回の記事の中で、「内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えるうえでの4つのポイント」を解説しました。1番目のポイントは「内容を項目に区分する」ですが、これは書き方6を適用した考え方です。内容をかたまりに分けることで(内容を項目に区分することで)内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることができます。

 

3.2 書き方7:箇条書きで書く

書き方7とは、箇条書きで内容を書くことです。

 

3.3 書き方8:表で書く

書き方8とは、表で内容を書くことです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
やる気スイッチの点火法:計画された偶発理論

 数年前、笹川記念会館で、キャリアカウンセリング・シンポジウムが開催されました。会場には、多数のキャリアカウンセラーが参加し、熱心に発表を聞入っていました...

 数年前、笹川記念会館で、キャリアカウンセリング・シンポジウムが開催されました。会場には、多数のキャリアカウンセラーが参加し、熱心に発表を聞入っていました...


問題解決の基本とアイデア発想 【厳選記事紹介】「ひらめき」の時とは

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...


相手をひきつける「話し方」とは

  研修やwebセミナーを受けていて「”ひきつけられる”様な感じで、時間も短く感じた。」という経験はありませんか?...

  研修やwebセミナーを受けていて「”ひきつけられる”様な感じで、時間も短く感じた。」という経験はありませんか?...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】知識ゼロから出発。計400トンのCO<sub>2</sub>削減に成功 来ハトメ工業株式会社

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...