「行動できない理由」を学ぶ、人はなぜ行動を後回しにするのか?

New

  「行動できない理由」を学ぶ、人はなぜ行動を後回しにするのか?
【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    こんな経験ありませんか?

    • 「あの案件、先に手をつけておけば良かったのに…」
    • 「もっと早く導入しておけば、あんなに手間取らなかったのに…」

     

    そう、“行動すれば良いと分かっているのに、動かない”。これ、実は意思が弱いわけじゃないんです。むしろ人間らしい証拠とも言えます。なぜ人は動けないのか?

    • 「わかっちゃいるけど、動けない」

     

    人はなぜ行動を後回しにするのか?今回は、そんな時の意識の保ち方についておはなしします。「行動できない理由」を知れば、あなたはもっと動けるようになります。

     

    1. 変化よりも安心が好きな「現状維持バイアス」

    人間は、本能的に「変化」を嫌います。なぜなら変化は不安やリスクを伴うからです。例えば、今の仕事が効率悪くて辛くても「なんだかんだで慣れてるし」と思ってしまう。いわば「不便だけどこの椅子座り慣れてるし、立ち上がるの面倒だな」状態です。でも、ちょっと考えてみてください。座り慣れたその椅子、実はボロボロで、いずれ壊れるかもしれないのです。早め...

      「行動できない理由」を学ぶ、人はなぜ行動を後回しにするのか?
    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      こんな経験ありませんか?

      • 「あの案件、先に手をつけておけば良かったのに…」
      • 「もっと早く導入しておけば、あんなに手間取らなかったのに…」

       

      そう、“行動すれば良いと分かっているのに、動かない”。これ、実は意思が弱いわけじゃないんです。むしろ人間らしい証拠とも言えます。なぜ人は動けないのか?

      • 「わかっちゃいるけど、動けない」

       

      人はなぜ行動を後回しにするのか?今回は、そんな時の意識の保ち方についておはなしします。「行動できない理由」を知れば、あなたはもっと動けるようになります。

       

      1. 変化よりも安心が好きな「現状維持バイアス」

      人間は、本能的に「変化」を嫌います。なぜなら変化は不安やリスクを伴うからです。例えば、今の仕事が効率悪くて辛くても「なんだかんだで慣れてるし」と思ってしまう。いわば「不便だけどこの椅子座り慣れてるし、立ち上がるの面倒だな」状態です。でも、ちょっと考えてみてください。座り慣れたその椅子、実はボロボロで、いずれ壊れるかもしれないのです。早めに新しい椅子に座る方が長期的にみても楽なのに、怖くて動けない。これが現状維持バイアスの正体です。

       

      (1) コストが怖い? 実は損を選んでいる「損失回避」

      「新しいシステム導入? うーん、コストが高いよねえ。」こんな風に言って、導入を後回しにした結果、目に見えない損失を垂れ流していませんか?例えば、毎月2時間の手作業がかかる業務をそのまま放置しているとします。その人の時給を仮に2,000円としたら、年間で48,000円が無駄になっている。これが3年続くと、なんと144,000円!

       

      一方で、システム導入費が仮に100,000円だとしたら、どうでしょう?「高いと思ったコストが、実は安かった」という話、よくあるんです。

       

      (2) 選択肢が多すぎると「考えるだけで疲れる」

      行動しない理由の一つに「どれを選べば良いか分からない」があります。これを選択麻痺と言います。分厚いメニュー表の前で悩み続けた挙句、いつもと同じ物を選ぶとか「もういいや」と店を出る。そんな経験、ありませんか?解決策はシンプルです。最初は、一つだけ選べばいいんです。大事なのは「とりあえず動く」こと。動いた先で間違いに気づけば、その時修正すればOK。むしろ、動かない方がずっと損します。

       

      2. 短期的な楽より、長期的な利益を選ぶ

      私たちは、どうしても目先の楽な選択肢を選びがちです。「この業務、システム化した方がいいよね」と分かっていても「とりあえず手動でいいや」となり、結局ダラダラ続けてしまう。これでは、後の自分に負債を押し付けているようなものです。未来の自分に「ありがとう」と言われる選択をしましょう。

       

      (1) 考える前に動いてみる!

      人間が行動できないのは、心理的な壁が高く感じているからです。でも、その壁は意外と低い場合も多いんです。最初の一歩を小さくしてみましょう。例えば、1日10分だけでも新しいことに取り組んでみる。あるいは、問題解決に必要な資料を一つ読むだけでもいい。考え続けて動かないよりも、動きながら考える方がよっぽど前進できます。ビジネスシーンで本当に結果を出す人は、この「まず動く」力を持っています。

       

      最後に「わかっちゃいるけど動けない」と悩むあなたに、伝えたい言葉があります。「行動しないリスク」を考えたら、動くリスクなんて可愛いもんです。さあ、椅子から立ち上がりましょう!

      • 失敗を恐れないマインドセット
      • 変化を味方にする習慣
      • 行動しながら考える力

      『行動できない理由』を知れば、あなたはもっと動ける!やってみてから考えましょう。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      コンピテンシー・マネジメントシステムとは

      1. コンピテンシーとは  多くの企業では、近年、コンピテンシー採用やコンピテンシーによる実績評価を実施しています。そこで、人財開発領域で非常に重要なキ...

      1. コンピテンシーとは  多くの企業では、近年、コンピテンシー採用やコンピテンシーによる実績評価を実施しています。そこで、人財開発領域で非常に重要なキ...


      相手の理解度を下げないやさしい伝え方とは

        【この連載の前回:あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!へのリンク】   ある方から、「WEB研修に参加する機会が...

        【この連載の前回:あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!へのリンク】   ある方から、「WEB研修に参加する機会が...


      報連相とは

           報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。 ...

           報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。 ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】自然と社会との共生を目指して 日本テクノ株式会社

      従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...

      従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...


      人財教育・人材育成、こだわりと責任範囲

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...


      人財教育・人材育成、対極の考察

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...