“技術文書を書くこと”について考える(その4)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その3)へのリンク】 

1.「技術文書を書くこと」についての整理

これまで、「技術文書を書くこと」を以下の視点で解説しました。

  • ①技術文書=コミュニケーションの手段 (技術文書を書くこと:その1)
  • ②技術文書を書く目的 (技術文書を書くこと:その2)
  • ③「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い (技術文書を書くこと:その2)
  • ④内容が明確に伝わる技術文書 (技術文書を書くこと:その2)
  • ⑤内容が明確に伝わる技術文書を書く理由 (技術文書を書くこと:その3)

技術文書を書く目的は、「技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達すること」です。「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えると「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことの重要性がわかります。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでのポイントの一つは、書き手と読み手の違いを認識して読み手の立場に立って書くことです。これは重要な内容なので別途解説します。

 

2.内容を伝達する意識を持つ

「内容を伝達するために技術文書を書く」という意識で技術文書を書いてください。例えば、業務報告書を書くことを考えます。業務を行ったときには業務の最後にその報告書を書きます。このとき、「業務の成果をまとめる」あるいは「業務の成果を記録として残す」という意識で業務報告書を書くと思います。しかし、このような意識ではなく、「業務の成果(内容)を伝達するために業務報告書を書く」という意識で業務報告書を書いてください。

 

内容を伝達する意識を持つと技術文書を書く意識が変わります。例えば、「業務の成果(内容)を伝達するために業務報告書を書く」という意識を持つと業務報告書の書き方が変わります。「まとめる」あるいは「記録として残す」ではなく「業務の成果(内容)を伝達する」という意識に変わるからです。「業務の成果(内容)を伝達するためには業務報告書をどのように書いたらよいか」と考えます。

 

これは、他の技術文書、例えば、会議・打ち合わせの資料やメールを書くときも同じです。「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えて「内容を...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その3)へのリンク】 

1.「技術文書を書くこと」についての整理

これまで、「技術文書を書くこと」を以下の視点で解説しました。

  • ①技術文書=コミュニケーションの手段 (技術文書を書くこと:その1)
  • ②技術文書を書く目的 (技術文書を書くこと:その2)
  • ③「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い (技術文書を書くこと:その2)
  • ④内容が明確に伝わる技術文書 (技術文書を書くこと:その2)
  • ⑤内容が明確に伝わる技術文書を書く理由 (技術文書を書くこと:その3)

技術文書を書く目的は、「技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達すること」です。「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えると「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことの重要性がわかります。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでのポイントの一つは、書き手と読み手の違いを認識して読み手の立場に立って書くことです。これは重要な内容なので別途解説します。

 

2.内容を伝達する意識を持つ

「内容を伝達するために技術文書を書く」という意識で技術文書を書いてください。例えば、業務報告書を書くことを考えます。業務を行ったときには業務の最後にその報告書を書きます。このとき、「業務の成果をまとめる」あるいは「業務の成果を記録として残す」という意識で業務報告書を書くと思います。しかし、このような意識ではなく、「業務の成果(内容)を伝達するために業務報告書を書く」という意識で業務報告書を書いてください。

 

内容を伝達する意識を持つと技術文書を書く意識が変わります。例えば、「業務の成果(内容)を伝達するために業務報告書を書く」という意識を持つと業務報告書の書き方が変わります。「まとめる」あるいは「記録として残す」ではなく「業務の成果(内容)を伝達する」という意識に変わるからです。「業務の成果(内容)を伝達するためには業務報告書をどのように書いたらよいか」と考えます。

 

これは、他の技術文書、例えば、会議・打ち合わせの資料やメールを書くときも同じです。「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えて「内容を伝達する」という意識で技術文書を書いてください。

 

次回から、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」について解説します。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マインド・ワンダリングとは、歩きスマホが招くリスク

【目次】 最近、年齢を重ねたせいなのか、イライラすることが増えてきました。これは、前頭前野の情報処理能力が落ちて、イライラ感を感じや...

【目次】 最近、年齢を重ねたせいなのか、イライラすることが増えてきました。これは、前頭前野の情報処理能力が落ちて、イライラ感を感じや...


会議での説明(その1) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その45)

  ◆会議でうまく説明する方法(その1) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...

  ◆会議でうまく説明する方法(その1) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...


知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性【連載記事紹介】 

   【目次】 ◆ 熟達とは 前回の知って得する人的資源マネジメント、自律性【連載記事紹介】では、内発的動機づけ...

   【目次】 ◆ 熟達とは 前回の知って得する人的資源マネジメント、自律性【連載記事紹介】では、内発的動機づけ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、対極の考察

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...