“技術文書を書くこと”について考える(その1)

投稿日

技術文書

 

1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要

「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。技術文書を書く力のレベルアップが目的です。様々な技術分野・職種の技術者の方々が受講されています。セミナーや社員研修を通して、多くの技術者の方々にとって「技術文書を書くこと」が重要であることを実感しています。

注1):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

 

そこで、技術者の方々にとって重要な「技術文書を書くこと」について様々な視点から考えてみます。

 

2.技術文書=コミュニケーションの手段

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の中に「コミュニケーション」があります。このコミュニケーションの定義から、「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることができます。しかし、技術士だけではなく技術者全員が「技術文書=コミュニケーションの手段」と認識すべきです。技術者全員が、技術文書をコミュニケーションの手段として使っているからです。

 

内容が明確に伝わる技術文書 注2)を書くことで、会社の人や顧客など様々な関係者との間で技術文書を通した円滑なコミュニケーションが取れます。円滑なコミュニケーションを取ることで仕事も円滑に進みます。これは、書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わるからです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書」については次回解説します。

 

会話を通したコミュニケーションでは、「君の説明はわかりにくい」と言われたら仕事が円滑に進みません。これと同じように、「君の書いた会議の資料はわかりにくい」という技術文書を書けば仕事が円滑に進みません。書き手が伝えたい内容が読み...

技術文書

 

1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要

「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。技術文書を書く力のレベルアップが目的です。様々な技術分野・職種の技術者の方々が受講されています。セミナーや社員研修を通して、多くの技術者の方々にとって「技術文書を書くこと」が重要であることを実感しています。

注1):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

 

そこで、技術者の方々にとって重要な「技術文書を書くこと」について様々な視点から考えてみます。

 

2.技術文書=コミュニケーションの手段

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の中に「コミュニケーション」があります。このコミュニケーションの定義から、「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることができます。しかし、技術士だけではなく技術者全員が「技術文書=コミュニケーションの手段」と認識すべきです。技術者全員が、技術文書をコミュニケーションの手段として使っているからです。

 

内容が明確に伝わる技術文書 注2)を書くことで、会社の人や顧客など様々な関係者との間で技術文書を通した円滑なコミュニケーションが取れます。円滑なコミュニケーションを取ることで仕事も円滑に進みます。これは、書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わるからです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書」については次回解説します。

 

会話を通したコミュニケーションでは、「君の説明はわかりにくい」と言われたら仕事が円滑に進みません。これと同じように、「君の書いた会議の資料はわかりにくい」という技術文書を書けば仕事が円滑に進みません。書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わらないからです。

 

「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることで、「技術文書を書くこと」が日々の仕事の中で重要であることがわかります。

 

次回に続きます。

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高めて、組織全体が変化に適応して成長を続けるには

  【目次】 難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。交わされる会話に耳...

  【目次】 難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。交わされる会話に耳...


あなたの説得力と説明力が高まる伝わる話し方とは

  私は、仕事柄、多くの人前で話をする機会があります。きっと、あなたにも、部下や後輩の前で何かを話したり、プレゼンテーションなどのシーンで...

  私は、仕事柄、多くの人前で話をする機会があります。きっと、あなたにも、部下や後輩の前で何かを話したり、プレゼンテーションなどのシーンで...


教育制度を見直す必要 教育研修の進め方(その1)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
製造業におけるコミュニケーション講座

【目次】 1、製造業におけるコミュニケーション講座 (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス (2) リアクションの重要性...

【目次】 1、製造業におけるコミュニケーション講座 (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス (2) リアクションの重要性...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


人財教育・人材育成、問題の対処、客観的な批判と拒否

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...