“技術文書を書くこと”について考える(その2)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝わる技術文書」と言い換えることができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「業務内容の詳細」の書き方のポイント(技術士第二次試験対策を例に)

 今回の記事は、「わかりやすい文書の書き方」の考え方を参考にしながら「業務内容の詳細」の書き方のポイントを解説します。   技術士第二次試験...

 今回の記事は、「わかりやすい文書の書き方」の考え方を参考にしながら「業務内容の詳細」の書き方のポイントを解説します。   技術士第二次試験...


研修講師に必要なスキルとは

  1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...

  1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...


集中力を高めて継続させるコツとは

  仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。...

  仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
加工現場のエースになるための7つの心構え

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...