“技術文書を書くこと”について考える(その2)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝わる技術文書」と言い換えることができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
課題解決に役立つ技術セミナーの選び方【前編】

  ◆ 課題解決の突破口!? 技術セミナーあ・ら・か・る・と  ものづくりに携わる技術者は、日々の業務の中で多くの未知の技術課題に直面し...

  ◆ 課題解決の突破口!? 技術セミナーあ・ら・か・る・と  ものづくりに携わる技術者は、日々の業務の中で多くの未知の技術課題に直面し...


技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

【目次】 1. 好きこそものの上手なれ 「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫し...

【目次】 1. 好きこそものの上手なれ 「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫し...


教育制度を見直す必要 教育研修の進め方(その1)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...