“技術文書を書くこと”について考える(その2)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝わる技術文書」と言い換えることができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
報連相とは

     報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。 ...

     報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。 ...


ものづくり現場の人財育成とは 【連載記事紹介】

  ものづくり現場の人財育成とは、連載が無料でお読みいただけます!   ◆ものづくり現場の人財育成とは “部下...

  ものづくり現場の人財育成とは、連載が無料でお読みいただけます!   ◆ものづくり現場の人財育成とは “部下...


「話題や相手の気持ちを考えなくても」喜ばれる会話ができる!(初級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その3)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...


伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...