“技術文書を書くこと”について考える(その2)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】 

1.技術文書を書く目的

技術文書を書く目的とは、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達することです。内容とは、書き手が読み手に伝えることです。例えば、仕事の成果、会議や打ち合わせで説明すること、提案や企画の内容、メールで伝えることなどです。書き手はこれらのことを読み手に伝達するため(伝えるため)に技術文書を書きます。

 

2.「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い

「内容が明確に伝わる技術文書」を書くことで技術文書を書く目的が達成できます。ここでは、「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを解説します。以下の2つの文章を比べてください。

  • Ⅰ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で製品Aが最もよかったからだ。
  • Ⅱ:製品Aと製品Bと製品Cの比較の結果、製品Aを選んだ。3つの中で、製品Aは形がシンプルで色も美しくかつ最も使いやすかったからだ。

 

の文章が、「『内容が伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこと、すなわち、内容は伝わります。しかし、Aを選んだ具体的な根拠が書いてありません。そのため、この文章を読んだ人は、「何でAを選んだのだろうか、自分だったらBを選ぶと思う。他の人もBあるいはCを選ぶと思う」とこの文章に疑問を持つかもしれません。これでは、読み手がAを選んだこと(内容)が明確に伝わりません。「内容が伝わる」とは、内容がぼんやりと伝わることです。

 

の文章が、「『内容が“明確に”伝わる』文章」です。書き手がAを選んだこととAを選んだ具体的な根拠が書いてあります。このような文章であれば、「なるほど、書き手がAを選んだ根拠がわかった。自分だったらBを選ぶと思う。しかし、書き手は自分と違った視点でAを選んだのか」と思いAを選んだこと(内容)が明確に伝わります。「内容が明確に伝わる」とは、内容がはっきりと伝わることです。

 

「内容が明確に伝わる技術文書」とは、「内容がはっきりと伝わる技術文書」と言い換えることができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社内イノベータ発掘 :社内イノベータの思考と行動(その1)

1.高利益製品を連続的に創出するためのマネジメントサイクル構築ステップ:社内イノベータの発掘  高利益製品を連続的に創出するためのマネジメントサイク...

1.高利益製品を連続的に創出するためのマネジメントサイクル構築ステップ:社内イノベータの発掘  高利益製品を連続的に創出するためのマネジメントサイク...


具体的な内容の文を書くには

1. 内容が頭の中に浮かんでくる文を書く  今回の記事は、2018年3月28日に掲載した記事(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっ...

1. 内容が頭の中に浮かんでくる文を書く  今回の記事は、2018年3月28日に掲載した記事(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっ...


ルールの周知徹底ができないのはなぜか、周知徹底に必要なこと

  「安全衛生や品質保全などのルールを制定したが、なかなか全員がそれを守ってくれない。」ルールの周知徹底 ができない・・・・。そのほとんど...

  「安全衛生や品質保全などのルールを制定したが、なかなか全員がそれを守ってくれない。」ルールの周知徹底 ができない・・・・。そのほとんど...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...


人財教育・人材育成、こだわりと責任範囲

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...


人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...