意外と陥りがちな作業手順書づくりの落とし穴とは、

更新日

投稿日

 生産マネジメント

 

今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。

 

1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし穴

作業手順書は使う人のレベルに合わせて書くことが大切です。作業手順には『未知の体験知識』と『ノウハウ』を意識しながら書き入れましょう。私が、作業手順書の書き方をサポートするとき、手順書を作成する方にチャレンジして頂くことがあります。それは、湯切りタイプのソース焼きそばを作る手順の作成です。

 

多くの方は「そんなの簡単ですよ~」といった感覚で、作業手順を組み上げてしまいますが、この後に落とし穴が待っています。

 

出来上がった手順を片手に「手順書通りにやってみてください。」と、実際に湯切りタイプの焼きそば(以下、ヤペングと記す)を作ってもらいます。ヤペングは、比較的簡単に作ることのできる商品で、きっと、あなたも作ったことがある商品でしょう。ところが、手順書を作成しヤペングを作ってもらおうとすると、ほとんどの方が作り終えることができないのです。

 

私は「手順書通りに作ってください。」とお願いをします。繰り替えしますね。「手順書通りに作ってください。」です。

 

 

 

 

2. 手順書通りに作業しても、誰もがゴールにたどり着けない

ヤペングを手順書通りに作ろうと軽い気持ちで作り始めると、途中で私からの”ダメだし”が入ります。多くの方は、ヤペングを手に取り、包装シートを「バリバリ」と破りはじめるのですが、もしこれが手順に書かれていない場合は”ゲームオーバー”として、それ以上作業を進められないようにします。

 

また、蓋を開けるまで至った方も、中からソースを取り出したり、かやくを取り出すことが手順に書かれていないと、ソースやかやくを入れたままの状態で、お湯をいれることになり、これも”ゲームオーバー”にします。そう、このゲームに参加して頂くと、ほとんどの方が、おいしいヤペングを食べることができないのです。

 

いつまでたっても食べることのできないヤペング。何度も、なんども手順書を書き直しながら、やっとこさっとこ「食べる」ことができるのです。そして「手順の書き直し」を繰り返していると、ゲームに参加した方は口を揃えてこのように言います。

  • 「こんなの常識だと思っていました。」
  • 「こんなこと当たり前だと思っていました。」
  • 「普通なら知っていると思っていました。」

 

確かに、手順書を作る場合、常識的な行動や思考についてまで書く必要はありません。たとえば「はさみで紙を切る」作業の手順でも、はさみの持ち方や使い方まで書き出す必要はないでしょう。はさみの持ち方や使い方は『既知の体験知識』であることが多いからです。

 

ところが『既知の体験知識』であることの少ない動作や思考の場合、それを明確に手順の中に書き出さなければなりません。ヤペングゲームでも『既知の体験知識』については、その作業をするヒトの「経験と知識」にあった内容で手順を作ってもらう様にします。

 

3. 手順書づくりは、相手に伝わっていないノウハウを知るきっかけになる

また、作業手順を作る場合、ノウハウを書き漏らすケースが少なくありません。ノウハウは、無意識のうちに実行されることが多く、手順への書き漏れが発生しやすくなります。このゲームに参加した方は

  • 『既知の体験知識』と『未知の体験知識』をシッカリと考えて、...
 生産マネジメント

 

今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。

 

1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし穴

作業手順書は使う人のレベルに合わせて書くことが大切です。作業手順には『未知の体験知識』と『ノウハウ』を意識しながら書き入れましょう。私が、作業手順書の書き方をサポートするとき、手順書を作成する方にチャレンジして頂くことがあります。それは、湯切りタイプのソース焼きそばを作る手順の作成です。

 

多くの方は「そんなの簡単ですよ~」といった感覚で、作業手順を組み上げてしまいますが、この後に落とし穴が待っています。

 

出来上がった手順を片手に「手順書通りにやってみてください。」と、実際に湯切りタイプの焼きそば(以下、ヤペングと記す)を作ってもらいます。ヤペングは、比較的簡単に作ることのできる商品で、きっと、あなたも作ったことがある商品でしょう。ところが、手順書を作成しヤペングを作ってもらおうとすると、ほとんどの方が作り終えることができないのです。

 

私は「手順書通りに作ってください。」とお願いをします。繰り替えしますね。「手順書通りに作ってください。」です。

 

 

 

 

2. 手順書通りに作業しても、誰もがゴールにたどり着けない

ヤペングを手順書通りに作ろうと軽い気持ちで作り始めると、途中で私からの”ダメだし”が入ります。多くの方は、ヤペングを手に取り、包装シートを「バリバリ」と破りはじめるのですが、もしこれが手順に書かれていない場合は”ゲームオーバー”として、それ以上作業を進められないようにします。

 

また、蓋を開けるまで至った方も、中からソースを取り出したり、かやくを取り出すことが手順に書かれていないと、ソースやかやくを入れたままの状態で、お湯をいれることになり、これも”ゲームオーバー”にします。そう、このゲームに参加して頂くと、ほとんどの方が、おいしいヤペングを食べることができないのです。

 

いつまでたっても食べることのできないヤペング。何度も、なんども手順書を書き直しながら、やっとこさっとこ「食べる」ことができるのです。そして「手順の書き直し」を繰り返していると、ゲームに参加した方は口を揃えてこのように言います。

  • 「こんなの常識だと思っていました。」
  • 「こんなこと当たり前だと思っていました。」
  • 「普通なら知っていると思っていました。」

 

確かに、手順書を作る場合、常識的な行動や思考についてまで書く必要はありません。たとえば「はさみで紙を切る」作業の手順でも、はさみの持ち方や使い方まで書き出す必要はないでしょう。はさみの持ち方や使い方は『既知の体験知識』であることが多いからです。

 

ところが『既知の体験知識』であることの少ない動作や思考の場合、それを明確に手順の中に書き出さなければなりません。ヤペングゲームでも『既知の体験知識』については、その作業をするヒトの「経験と知識」にあった内容で手順を作ってもらう様にします。

 

3. 手順書づくりは、相手に伝わっていないノウハウを知るきっかけになる

また、作業手順を作る場合、ノウハウを書き漏らすケースが少なくありません。ノウハウは、無意識のうちに実行されることが多く、手順への書き漏れが発生しやすくなります。このゲームに参加した方は

  • 『既知の体験知識』と『未知の体験知識』をシッカリと考えて、手順を作ろうと思いました。
  • ノウハウについても、見える化ができる様、意識するようにします。

などの、気付きを得ているようです。

 

作業手順には『未知の体験知識』と『ノウハウ』を意識しながら書き入れましょう。手順書通りにやってみて、作業が滞る部分を探してみましょう。きっとそこには『未知の体験知識』やノウハウが隠れていて、それが相手に伝わっていない可能性があります。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回は、「ルール6:明確に伝わる文...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回は、「ルール6:明確に伝わる文...


「文書を書くことができるが、わかりやすい文書を書くことができない」について

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...


相手をひきつける「話し方」とは

  研修やwebセミナーを受けていて「”ひきつけられる”様な感じで、時間も短く感じた。」という経験はありませんか?...

  研修やwebセミナーを受けていて「”ひきつけられる”様な感じで、時間も短く感じた。」という経験はありませんか?...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
世界をリードするモノづくり中小企業の人づくり

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...


人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...