内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること

New

本質を理解するとは?伝える内容を明確に理解していること

【目次】

    さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 「本質を理解する」について

    「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の中に「内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと」という内容があります。必要なこととして2つの項目がありますが、その一つが「伝える内容を明確に理解していること」です。伝える内容を明確に理解していることで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。逆に言えば「伝える内容を理解したつもり」では「内容が明確に伝わる技術文書を書くことができない」ということです。

     

    「伝える内容を明確に理解する」とは「本質を理解する」と同じ考え方です。そこで、今回は「本質を理解する」について解説します。

     

    2.  新聞記者からの資料

    知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中に書いてあった「本質を理解する」という内容を紹介します。

     

    本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分か...

    本質を理解するとは?伝える内容を明確に理解していること

    【目次】

      さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 「本質を理解する」について

      「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の中に「内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと」という内容があります。必要なこととして2つの項目がありますが、その一つが「伝える内容を明確に理解していること」です。伝える内容を明確に理解していることで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。逆に言えば「伝える内容を理解したつもり」では「内容が明確に伝わる技術文書を書くことができない」ということです。

       

      「伝える内容を明確に理解する」とは「本質を理解する」と同じ考え方です。そこで、今回は「本質を理解する」について解説します。

       

      2.  新聞記者からの資料

      知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中に書いてあった「本質を理解する」という内容を紹介します。

       

      本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。

       

      また、参考として「伝える力:池上彰著(PHPビジネス新書)」の中からこの考え方と同じ主旨の内容を抜粋します。

      「伝える」ために大事なこと。それはまず自分自身がしっかり理解することです。自分がわかっていないと、相手に伝わるはずがないからです。

       

      3. 「本質を理解する」の具体例

      「本質を理解する」について以下のような具体例で説明します。

       

      例えば、現在、政治の中で議論になっている“憲法改正”について高校生にわかりやすく説明することを考えてみます。“憲法改正”についてわかりやすく説明するためには「日本国憲法が成立した経緯」「憲法改正が議論になっている理由」など様々なことを理解している必要があります。

       

      また、高校生から、憲法改正に関係した様々な質問が出てもそれに明確に回答できる知識を持っている必要があります。つまり、憲法改正についての本質を理解していることで憲法改正について高校生にわかりやすく説明できます。これを言い換えるならば、憲法改正の内容を明確に理解していることで憲法改正について高校生にわかりやすく説明できます。

       

      「憲法改正の理由の一つとしてGHQによる『押しつけ憲法』という考えがあるから」と説明しても高校生は憲法改正についてまったく理解できません。

       

      ここでは、口頭で説明することを考えましたが技術文書を書くときも同じです。「伝える内容を明確に理解していること」つまり「本質を理解していること」で内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

       

      4.  参考

      知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中に以下のことも書いてありました。

       

      「複雑なことも簡潔に」書くためには、自分が「何も知らない人の立場に立つ」ように心掛けるとよいでしょう。何も知らない立場に立つことで、何から説明しなければならないか課題が分ります。何も知らない人に伝える気持ちで文章を書けば、分かりやすい文章になるはずです。

       

      これは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」の中の「第1原則:書き手と読み手の違いを認識する」と同じ内容です。書き手とは“知っている人”です。読み手とは“知らない人”です。この違いを認識して技術文書を書くこと、つまり、読み手のことを考えて技術文書を書くことが「書き方の第1原則」の考え方です。

       

      本質を理解するとは?伝える内容を明確に理解していること

       

      読み手のことを考えて書くことは、新聞の記事を書くときも技術文書を書くときも重要なことです。

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その2)

      「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)では、「伝えたつもりの技術文書」について解説しました。今回は、伝えたつもりの技術文書...

      「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)では、「伝えたつもりの技術文書」について解説しました。今回は、伝えたつもりの技術文書...


      ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)

       前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...

       前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...


      『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

       今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...

       今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、問題の対処、客観的な批判と拒否

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...