技術士第二次試験対策:自分を過信しない

投稿日

人材教育

 

1.自分を過信しない

この原稿を執筆時点で技術士試験まで残り10日程度となりました。多くの受験生の方が最後の追い込みの勉強をしていると思います。

 

◆【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験対策のタイトルをまとめて紹介!!

 

昨年度の試験では、試験開始前、答案用紙に、受験部門、選択科目および受験番号を記入する時間が与えられたとの情報提供が昨年受験された方からありました。書き忘れが多いからかもしれません。ただ、今年も同じ対応になるかどうかわかりませんが。

 

このような対応がなかったときには以下のようなことがありました。

 

知人は「問題を早く解こう」という意識が強かったため受験番号を書き忘れて不合格になりました。この知人は、不合格の通知で受験番号を書かなかったことを知ったそうです。その年の受験では、筆記試験での合格の手応えがあったとのことです。知人はしばらく落ち込んだそうです。

 

私もこの意識が強かったため受験番号を書かずに答案用紙に解答を書いていました。しかし、試験が終了する直前の確認で受験番号の書き忘れに気が付き慌てて書きました。書き忘れに気が付かなかったら不合格でした。

 

受験番号の書き忘れではありませんが、別の知人は、問題をしっかり読まずに解答したため不合格になりました。やはり「問題を早く解こう」という意識があったのかもしれません。

 

「受験部門、選択科目、受験番号」を事前に書かせるならばこれらを書き忘れるミスは無くなります。

 

しかし「問題をよく読まなかった」というミスはこの対応では防げません。冷静なときには「問題をよく読むこと」など分かり切ったことだと思うし「自分はそんなミスはしない」と思うかもしれません。

 

2.後悔先に立たず

受験生の方は、試験の当日、緊張感の中で試験に臨んでいると思います。このような緊張状態では信じられないミスを犯すことがあります。

 

信じられないミスを犯して不合格になると試験までの日々の努力が一瞬で吹き飛ぶことを忘れないでください。試験が終わっ...

人材教育

 

1.自分を過信しない

この原稿を執筆時点で技術士試験まで残り10日程度となりました。多くの受験生の方が最後の追い込みの勉強をしていると思います。

 

◆【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験対策のタイトルをまとめて紹介!!

 

昨年度の試験では、試験開始前、答案用紙に、受験部門、選択科目および受験番号を記入する時間が与えられたとの情報提供が昨年受験された方からありました。書き忘れが多いからかもしれません。ただ、今年も同じ対応になるかどうかわかりませんが。

 

このような対応がなかったときには以下のようなことがありました。

 

知人は「問題を早く解こう」という意識が強かったため受験番号を書き忘れて不合格になりました。この知人は、不合格の通知で受験番号を書かなかったことを知ったそうです。その年の受験では、筆記試験での合格の手応えがあったとのことです。知人はしばらく落ち込んだそうです。

 

私もこの意識が強かったため受験番号を書かずに答案用紙に解答を書いていました。しかし、試験が終了する直前の確認で受験番号の書き忘れに気が付き慌てて書きました。書き忘れに気が付かなかったら不合格でした。

 

受験番号の書き忘れではありませんが、別の知人は、問題をしっかり読まずに解答したため不合格になりました。やはり「問題を早く解こう」という意識があったのかもしれません。

 

「受験部門、選択科目、受験番号」を事前に書かせるならばこれらを書き忘れるミスは無くなります。

 

しかし「問題をよく読まなかった」というミスはこの対応では防げません。冷静なときには「問題をよく読むこと」など分かり切ったことだと思うし「自分はそんなミスはしない」と思うかもしれません。

 

2.後悔先に立たず

受験生の方は、試験の当日、緊張感の中で試験に臨んでいると思います。このような緊張状態では信じられないミスを犯すことがあります。

 

信じられないミスを犯して不合格になると試験までの日々の努力が一瞬で吹き飛ぶことを忘れないでください。試験が終わった17日(月)の夜に「しまった! あのとき〇〇していれば・・・」と後悔しても“時すでに遅し”です。

 

過去には、信じられないミスを犯して不合格になった受験生が実際にいることを忘れないでください。

 

「試験でミスを犯すはずがない」と自分を過信しないでください

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「資格取得・活用」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える

  技術士第二次試験、筆記試験の合格発表がありました。合格された方、残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来...

  技術士第二次試験、筆記試験の合格発表がありました。合格された方、残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来...


技術士第二次試験対策:受験対策として“論文を書くことを学ぶ”を重視している理由

    1.「書いたものが評価される」という試験 「論文を書くこと」に関する記事をこれまで数多く掲載しました。これは、技術士第二...

    1.「書いたものが評価される」という試験 「論文を書くこと」に関する記事をこれまで数多く掲載しました。これは、技術士第二...


技術士第二次試験対策:日常業務の中で論文を書くことに慣れる

  【目次】   1.「日常業務の中で論文を書くことに慣れる」とは 記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮か...

  【目次】   1.「日常業務の中で論文を書くことに慣れる」とは 記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮か...