KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

投稿日

KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

 

色々なKPIが提案されていますが、生産性向上に活用できている会社はごく少数です。今回は、生産性向上に繋げるためのKPI設定のコツを解説します。

【目次】

    1.企業のKPIの設定の難しさは、財務KPIに至るKPI連鎖の設定

    多くの企業では、業績評価のための様々なKPIを設定し、PDCAを回しておられます。しかし、実際にはKPIの設定で大変苦労させているのが現実です。KPIが脚光を浴びるようになったのは、1992年に、米国ハーバードスクールのロバート・S・カプランと経営コンサルのデビッド・P・ノートンがによって開発されたバランス・スコアカード(BSC)に関する論文がハーバードビジネスレビューに発表されてからです。

     

    バランススコアカードとは、会社の戦略を次の4つの視点のKPI、つまり業績評価指標に落とし込み、目標実現をコントロールしようとするものです。

    1. 財務の視点
    2. 顧客の視点
    3. 社内ビジネス・プロセスの視点
    4. 学習と成長の視点

     

    4つの視点のKPIは、下記の様な戦略マップと呼ばれる因果関係で表現され、下位のKPIから順に目標を達成していくことで、最終的には戦略目標である財務KPIを実現することが狙いです。

    KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

    BSCは、会社の業績を顧客の視点も含めたKPIのつながりで捉え管理しようとした取り組みとして評価されるべきものです。経営を定量的に評価し改善を図って行こうとする考えを日本の企業に広めた功績は、非常に大きいと言えます。しかし、BSCを実際に適用しようとするとKPIの具体的な設計が難しいという問題のため、なかなか実際の運用までには至りませんでした。 

     

    2.アマゾンの驚異的成長の秘密は、自らコントロールするインプットKPI 

    アマゾンは、1994年のジェフ・ベゾスによって, アメリカ合衆国 ワシントン州 ベルビューで設立されました。その後の驚異的な成長は、読者の皆さんもよくご存じの通りです。その驚異的な成長の重要な仕組みの一つが「インプットKPI」と呼ばれるKPIです。

     

    アマゾンでは、KPI(経営評価指標)を2つに大別しています。

    • アウトプットKPI
    • インプットKPI

    アウトプットKPIとは、最終的な会社の業績目標など直接コントロールすることが難しいKPIです。

     

    売上や利益などは、直接コントロールする事は困難でありアウトプットKPIです。このような会社のKGI( Key Goal Indicator:重要目標達成指標)は、アウトプットKPIであることがほとんどです。 一方、インプットKPIとは、社員が直接コントロールできる業績評価指標です。

     

    例えば、欠品を防止するために設定する安全在庫量は、インプットKPIです。企業側で在庫水準をコントロールできるからです。また、原価に関連するKPIは、基本的に自社でコントロールすることができるのでインプットKPIです。

     

    皆さんの会社でも、このインプットKPIとアウトプットKPIを分けて考える事は、極めて重要です。

     

    社員が直接コントロールして改善していくKPIと、その結果もたらされるアウトプットKPIを明確に区分し管理しないと効果的な改善に繋がりません。特に、自ら直接管理する「インプットKPI」を選び抜くことが非常に重要です。 

     

    2.1 アマゾンでの例

    アマゾンが、書籍から他の商品にビジネス範囲を拡大したとき、ポータルサイトの「追加された詳細商品ページの数」をKPIとして設定しました。「詳細商品ページ数」の設定によって、リテール販売チームの社員の行動に変化が起こりました。これまでアマゾンでは取り扱っていない商品を大量に加えました。その結果、大量の在庫を抱えることになり大幅な流通センターの拡張が必要になったのです。

     

    ジェフ・ベゾス以下のマネジメントは、すぐに「詳細商品ページ数」が、アウトプット指標である売上に繋がっていないことに気がつきました。その後、幾度となくKPIの見直しが行われ、最終的に考え出されたインプットKPIが「在庫がある商品が閲覧された割合」です。

     

    つまり、商品ページをいくら追加しても、顧客からそれが見られなければ意味はなく、また、見られても在庫がなければ売上には繋がらないからです。結果だけ見ると当たり前に見えますが、検討の途中ではジェフもこの指標に反対していたようです。つまり、KPIの選択はデータに基づく試行錯誤が必要になるということです。

     

    3.個人・部門の効率Upを会社の生産性Upに繋ぐKPIの設定

    KPIの設定を行う場合に、考えるべき視点がもう一つあります。それは、そのKPIが会社全体の生産性を表すKPIなのか?、あるいは個人や部門の業務の効率を表すKPIなのか?という視点です。私がこれまで生産性向上で支援を行ってきて感じるのが、いくら個人の効率をあげてもそれが会社の生産性、儲けに繋がっていない事例を数多く見ています。しかし、このような視点は、まだほとんどの会社で認識されていません。

     

    私は、会社の生産性と個人・部門の生産性を区別する意味で、それぞれを「生産性」と「効率」という別の言葉で区別して使っています。

    • 「生産性」:会社全体の利益を生み出す生産性
    • 「効率」   :個人や部門の業務の生産性

    KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

    上の例で示すように、製造業でいくら「加工所要時間」...

    KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

     

    色々なKPIが提案されていますが、生産性向上に活用できている会社はごく少数です。今回は、生産性向上に繋げるためのKPI設定のコツを解説します。

    【目次】

      1.企業のKPIの設定の難しさは、財務KPIに至るKPI連鎖の設定

      多くの企業では、業績評価のための様々なKPIを設定し、PDCAを回しておられます。しかし、実際にはKPIの設定で大変苦労させているのが現実です。KPIが脚光を浴びるようになったのは、1992年に、米国ハーバードスクールのロバート・S・カプランと経営コンサルのデビッド・P・ノートンがによって開発されたバランス・スコアカード(BSC)に関する論文がハーバードビジネスレビューに発表されてからです。

       

      バランススコアカードとは、会社の戦略を次の4つの視点のKPI、つまり業績評価指標に落とし込み、目標実現をコントロールしようとするものです。

      1. 財務の視点
      2. 顧客の視点
      3. 社内ビジネス・プロセスの視点
      4. 学習と成長の視点

       

      4つの視点のKPIは、下記の様な戦略マップと呼ばれる因果関係で表現され、下位のKPIから順に目標を達成していくことで、最終的には戦略目標である財務KPIを実現することが狙いです。

      KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

      BSCは、会社の業績を顧客の視点も含めたKPIのつながりで捉え管理しようとした取り組みとして評価されるべきものです。経営を定量的に評価し改善を図って行こうとする考えを日本の企業に広めた功績は、非常に大きいと言えます。しかし、BSCを実際に適用しようとするとKPIの具体的な設計が難しいという問題のため、なかなか実際の運用までには至りませんでした。 

       

      2.アマゾンの驚異的成長の秘密は、自らコントロールするインプットKPI 

      アマゾンは、1994年のジェフ・ベゾスによって, アメリカ合衆国 ワシントン州 ベルビューで設立されました。その後の驚異的な成長は、読者の皆さんもよくご存じの通りです。その驚異的な成長の重要な仕組みの一つが「インプットKPI」と呼ばれるKPIです。

       

      アマゾンでは、KPI(経営評価指標)を2つに大別しています。

      • アウトプットKPI
      • インプットKPI

      アウトプットKPIとは、最終的な会社の業績目標など直接コントロールすることが難しいKPIです。

       

      売上や利益などは、直接コントロールする事は困難でありアウトプットKPIです。このような会社のKGI( Key Goal Indicator:重要目標達成指標)は、アウトプットKPIであることがほとんどです。 一方、インプットKPIとは、社員が直接コントロールできる業績評価指標です。

       

      例えば、欠品を防止するために設定する安全在庫量は、インプットKPIです。企業側で在庫水準をコントロールできるからです。また、原価に関連するKPIは、基本的に自社でコントロールすることができるのでインプットKPIです。

       

      皆さんの会社でも、このインプットKPIとアウトプットKPIを分けて考える事は、極めて重要です。

       

      社員が直接コントロールして改善していくKPIと、その結果もたらされるアウトプットKPIを明確に区分し管理しないと効果的な改善に繋がりません。特に、自ら直接管理する「インプットKPI」を選び抜くことが非常に重要です。 

       

      2.1 アマゾンでの例

      アマゾンが、書籍から他の商品にビジネス範囲を拡大したとき、ポータルサイトの「追加された詳細商品ページの数」をKPIとして設定しました。「詳細商品ページ数」の設定によって、リテール販売チームの社員の行動に変化が起こりました。これまでアマゾンでは取り扱っていない商品を大量に加えました。その結果、大量の在庫を抱えることになり大幅な流通センターの拡張が必要になったのです。

       

      ジェフ・ベゾス以下のマネジメントは、すぐに「詳細商品ページ数」が、アウトプット指標である売上に繋がっていないことに気がつきました。その後、幾度となくKPIの見直しが行われ、最終的に考え出されたインプットKPIが「在庫がある商品が閲覧された割合」です。

       

      つまり、商品ページをいくら追加しても、顧客からそれが見られなければ意味はなく、また、見られても在庫がなければ売上には繋がらないからです。結果だけ見ると当たり前に見えますが、検討の途中ではジェフもこの指標に反対していたようです。つまり、KPIの選択はデータに基づく試行錯誤が必要になるということです。

       

      3.個人・部門の効率Upを会社の生産性Upに繋ぐKPIの設定

      KPIの設定を行う場合に、考えるべき視点がもう一つあります。それは、そのKPIが会社全体の生産性を表すKPIなのか?、あるいは個人や部門の業務の効率を表すKPIなのか?という視点です。私がこれまで生産性向上で支援を行ってきて感じるのが、いくら個人の効率をあげてもそれが会社の生産性、儲けに繋がっていない事例を数多く見ています。しかし、このような視点は、まだほとんどの会社で認識されていません。

       

      私は、会社の生産性と個人・部門の生産性を区別する意味で、それぞれを「生産性」と「効率」という別の言葉で区別して使っています。

      • 「生産性」:会社全体の利益を生み出す生産性
      • 「効率」   :個人や部門の業務の生産性

      KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

      上の例で示すように、製造業でいくら「加工所要時間」を短縮しても、実際の顧客の需要と乖離した生産を行ってしまうと、過剰な仕掛かり在庫が増加し決して会社の生産性が上がったとは言えません。システム開発会社で個人の努力の結果、プログラム製作時間を短縮することに成功しても、顧客と人月単価が決まっている契約を行っていると、個人でどんなに「効率」を上げても、「生産性」は上がったとは言えず、会社の売上、利益に貢献することはできないのです。

       

      このような例は、いくらでも挙げることができます。日本、いや世界全体でも「効率」と「生産性」の明確な認識がなく、効果の薄い単なる感覚的な生産性改善の取り組みが行われているのが現状です。

       

      【出典】コヒーレント・コンサルティング HPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

      ◆関連解説記事:目標管理の活性化とは【連載記事紹介

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      小山 太一

      SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレードオフを解決します。

      SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレ...


      「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      事務改善のすすめ方 事務の生産性向上とは(その1)

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善    最近、政府...

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善    最近、政府...


        マイナンバー制度と企業 (その1)

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


      :5Sでシンプルな仕事の流れに改善  事務の生産性向上とは(その3)

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...


      「ゼネラルマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      ‐設計の問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その27)

       設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...

       設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...


      研修効果が低いベテラン管理職

       人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ...

       人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ...


      ‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その32)

      1.5S導入手順 (1)5Sは何故必要なのか、5Sを実施する意義の理解に力を注ぐ  5Sの活動目的を理解せずに形だけの整理整頓、つまり、片付け...

      1.5S導入手順 (1)5Sは何故必要なのか、5Sを実施する意義の理解に力を注ぐ  5Sの活動目的を理解せずに形だけの整理整頓、つまり、片付け...