JIS G3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯:金属材料基礎講座(その104) 

投稿日

 

JIS G3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯:金属材料基礎講座(その104) 

 

熱間圧延軟鋼板はSPHC(Steel Plate Hot Commercial)と呼びます。JIS G3131ではSPHC、SPHD、SPHE、SPHFの4種類が規格されています。

 

これら材料の化学組成と適用厚さを表1に示します。また、引張強さは4種類とも270N/mm2(MPa)以上とされています。そのため、SS400と比べると強度的には劣ります。炭素量が少なく軟らかいため曲げ加工や絞り加工などに使用されます。熱間圧延軟鋼板はホットや黒皮と呼ばれます。

 

黒皮というのは表面にできた酸化膜(スケール)に由来します。この酸化膜は腐食を抑える作用がありますが、十分な耐食性は得られないので、しっかりと防錆する時は酸化膜を除去して塗装やめっきをします。

 

冷間圧延鋼板と比較して、熱間圧延軟鋼板はコストが安く、冷間圧延鋼板に対応していない厚さの鋼板があります。また黒皮があるので冷間圧延鋼板よりは腐食されにくいです。しかし、板厚精度や表面の光沢などは冷間圧延鋼板に劣ります。

 

JIS G3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯:金属材料基礎講座(その104) 

 

次回に続きます。

関連解説記事:圧延とは

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドット...

 

JIS G3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯:金属材料基礎講座(その104) 

 

熱間圧延軟鋼板はSPHC(Steel Plate Hot Commercial)と呼びます。JIS G3131ではSPHC、SPHD、SPHE、SPHFの4種類が規格されています。

 

これら材料の化学組成と適用厚さを表1に示します。また、引張強さは4種類とも270N/mm2(MPa)以上とされています。そのため、SS400と比べると強度的には劣ります。炭素量が少なく軟らかいため曲げ加工や絞り加工などに使用されます。熱間圧延軟鋼板はホットや黒皮と呼ばれます。

 

黒皮というのは表面にできた酸化膜(スケール)に由来します。この酸化膜は腐食を抑える作用がありますが、十分な耐食性は得られないので、しっかりと防錆する時は酸化膜を除去して塗装やめっきをします。

 

冷間圧延鋼板と比較して、熱間圧延軟鋼板はコストが安く、冷間圧延鋼板に対応していない厚さの鋼板があります。また黒皮があるので冷間圧延鋼板よりは腐食されにくいです。しかし、板厚精度や表面の光沢などは冷間圧延鋼板に劣ります。

 

JIS G3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯:金属材料基礎講座(その104) 

 

次回に続きます。

関連解説記事:圧延とは

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
圧延とは

  厚みを薄くする圧延ですが、圧延材に発生する欠陥などを中心に、今回は圧延の概要を解説します。   1.  冷間圧...

  厚みを薄くする圧延ですが、圧延材に発生する欠陥などを中心に、今回は圧延の概要を解説します。   1.  冷間圧...


ギブスの自由エネルギー 金属材料基礎講座(その9)

  ◆ ギブスの自由エネルギー  金属材料に限らず水などにおいても、自然界の物質は固体、液体、気体の3つの状態があります。  熱力学的...

  ◆ ギブスの自由エネルギー  金属材料に限らず水などにおいても、自然界の物質は固体、液体、気体の3つの状態があります。  熱力学的...


チタン製錬とは:金属材料基礎講座(その91)

  ◆ チタンの製造プロセス:クロール法でスポンジチタンを製造 チタンの資源は豊富です。チタンは活性金属であり酸素との親和力も強いのです...

  ◆ チタンの製造プロセス:クロール法でスポンジチタンを製造 チタンの資源は豊富です。チタンは活性金属であり酸素との親和力も強いのです...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...