格子定数と結晶構造、EBSD測定:金属材料基礎講座(その129)

投稿日

格子定数と結晶構造、EBSD測定:金属材料基礎講座(その129)

【目次】

    1. 格子定数と結晶構造

    試料表面から得られた回折パターンのバンド幅が格子定数と関係しています。格子定数は金属ごとに異なる値を持ちますが、EBSDではバンド幅はほとんど考慮されず、結晶面の回折パターンや角度関係などを扱います。そのため、体心立方格子や面心立方格子などの結晶構造の情報はわかっても、格子定数、すなわち材料情報はわかりません。例えば鉄のEBSDマップを取得する時に、解析ソフトとしては「試料パターンと鉄のパターンを比較」しているわけではなく「試料パターンと体心立方格子パターンを比較」しています。

     

    金属材料の結晶構造は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子のどれかであることが多いですが、金属間化合物、酸化物、窒化物などは複雑な結晶構造となります。そしてEBSD測定の際はあらかじめ想定される材料の結晶方位情報を設定しなければいけません。例えば、マルテンサイト組織の残留オーステナイトを測定する時は、マルテンサイトとオーステナイトのデータを設定します。マルテンサイト組織の中のセメンタイトの分布を測定する時はマルテンサイトとセメンタイトのデータを設定します。なお、設定するデータが増えたり、酸化物などの複雑なデータを設定するほどEBSD測定に時間がかかります。

     

    2. EBSDで得られるデータ

    EBSDで取得するデータは主に結晶方位情報です。これを元に様々なデータを表示できます。これを理解するには電子回折や結晶構造などの知識がある程度必要になります。その点はEDSなどの元素分析とは異なります。データ解析のためには試料の結晶構造などの情報が重要になります。 

    (1) IQ(Image Quality)マップ

    菊池パターンの鮮明さに影響します。明るい位置ほどパターンが鮮明になり、暗いほどパターンが不鮮明になります。パターンが不鮮明になる原因として、試料中の加工ひずみ、酸化膜、結晶粒界などがあります。 

     

    (2) Boundary(結晶粒界)マップ

    EBSDでは結晶方位が異なる境を結晶粒界とします。そして、結晶方位がどの程度の角度で異なっているのかも記録しています。さらに、どの程度の角度差があるときに結晶粒界として表示するかも設定できます。隣の結晶粒と角度差の小さい小傾角粒界と、角度差の大きい大傾角粒界を区別して表示することもできます。逆に、小傾角粒界と大傾角粒界をまとめて結晶粒界として表示することもできます。 

     

    (3) IPF(Inverse Pole Figure:逆極点図)マップ

    結晶粒が結晶の(100)、(111)など、どの面を向いているかを表示する方位マップです。三角形のカラーキーが表示され、それに対応した色が結晶粒に表示されます。完全にランダムな組織であれば、様々な結晶方位の色が表示されます。一方、特定の結晶方位(例えば(111))にそろっている時は(111)が多い組織になります。圧延集合組織などを観察すると特定の面が多くなりやすいです。 

     

    (4) Phase(相)マップ

    例えば、鉄鋼材料のフェライト組織(体心立方格子)と残留オーステナイト組織(面心立方格子)のように、近い組成でも結晶構造の異なる組織を区別する時に有効です。EDSでフェライトと残留オーステナイトは組成が近いのでほとんど区別できません。EBSDは結晶方位と結晶構造によってデータが形成されるので区別できます。結晶粒ごとに結晶構造を表示することができます。また、各結晶構造のIPFマップなども作成できます。これは元素分析を行うEDS、WDSとは対照的な機能です。

     

    (5) 極点図

    逆極点図は組織中の各結晶粒がどの方位を向いているかを表しますが、極点図は組織中の結...

    格子定数と結晶構造、EBSD測定:金属材料基礎講座(その129)

    【目次】

      1. 格子定数と結晶構造

      試料表面から得られた回折パターンのバンド幅が格子定数と関係しています。格子定数は金属ごとに異なる値を持ちますが、EBSDではバンド幅はほとんど考慮されず、結晶面の回折パターンや角度関係などを扱います。そのため、体心立方格子や面心立方格子などの結晶構造の情報はわかっても、格子定数、すなわち材料情報はわかりません。例えば鉄のEBSDマップを取得する時に、解析ソフトとしては「試料パターンと鉄のパターンを比較」しているわけではなく「試料パターンと体心立方格子パターンを比較」しています。

       

      金属材料の結晶構造は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子のどれかであることが多いですが、金属間化合物、酸化物、窒化物などは複雑な結晶構造となります。そしてEBSD測定の際はあらかじめ想定される材料の結晶方位情報を設定しなければいけません。例えば、マルテンサイト組織の残留オーステナイトを測定する時は、マルテンサイトとオーステナイトのデータを設定します。マルテンサイト組織の中のセメンタイトの分布を測定する時はマルテンサイトとセメンタイトのデータを設定します。なお、設定するデータが増えたり、酸化物などの複雑なデータを設定するほどEBSD測定に時間がかかります。

       

      2. EBSDで得られるデータ

      EBSDで取得するデータは主に結晶方位情報です。これを元に様々なデータを表示できます。これを理解するには電子回折や結晶構造などの知識がある程度必要になります。その点はEDSなどの元素分析とは異なります。データ解析のためには試料の結晶構造などの情報が重要になります。 

      (1) IQ(Image Quality)マップ

      菊池パターンの鮮明さに影響します。明るい位置ほどパターンが鮮明になり、暗いほどパターンが不鮮明になります。パターンが不鮮明になる原因として、試料中の加工ひずみ、酸化膜、結晶粒界などがあります。 

       

      (2) Boundary(結晶粒界)マップ

      EBSDでは結晶方位が異なる境を結晶粒界とします。そして、結晶方位がどの程度の角度で異なっているのかも記録しています。さらに、どの程度の角度差があるときに結晶粒界として表示するかも設定できます。隣の結晶粒と角度差の小さい小傾角粒界と、角度差の大きい大傾角粒界を区別して表示することもできます。逆に、小傾角粒界と大傾角粒界をまとめて結晶粒界として表示することもできます。 

       

      (3) IPF(Inverse Pole Figure:逆極点図)マップ

      結晶粒が結晶の(100)、(111)など、どの面を向いているかを表示する方位マップです。三角形のカラーキーが表示され、それに対応した色が結晶粒に表示されます。完全にランダムな組織であれば、様々な結晶方位の色が表示されます。一方、特定の結晶方位(例えば(111))にそろっている時は(111)が多い組織になります。圧延集合組織などを観察すると特定の面が多くなりやすいです。 

       

      (4) Phase(相)マップ

      例えば、鉄鋼材料のフェライト組織(体心立方格子)と残留オーステナイト組織(面心立方格子)のように、近い組成でも結晶構造の異なる組織を区別する時に有効です。EDSでフェライトと残留オーステナイトは組成が近いのでほとんど区別できません。EBSDは結晶方位と結晶構造によってデータが形成されるので区別できます。結晶粒ごとに結晶構造を表示することができます。また、各結晶構造のIPFマップなども作成できます。これは元素分析を行うEDS、WDSとは対照的な機能です。

       

      (5) 極点図

      逆極点図は組織中の各結晶粒がどの方位を向いているかを表しますが、極点図は組織中の結晶方位をステレオ投影で表示します。 

       

      (6) 結晶粒度分布

      結晶粒径のどのサイズが多いかをグラフで表示できます。一つの組織写真の平均結晶粒径ではなく、結晶粒径を各サイズにヒストグラムなどで表示します。結晶粒径の統計的データを扱うときなどに有効です。

       

      次回に続きます。

      関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

      関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      Lorentz因子、吸収因子と温度因子:金属材料基礎講座(その136)

      【目次】 1. Lorentz因子 X線回折はブラッグの式によって起きますが、回折ピークの角度から少しずれた角度でもある程度の回折...

      【目次】 1. Lorentz因子 X線回折はブラッグの式によって起きますが、回折ピークの角度から少しずれた角度でもある程度の回折...


      誘電結合プラズマ、プラズマ中の原子挙動:金属材料基礎講座(その147)

      【目次】 1. 誘電結合プラズマ プラズマとは「気体中の原子や分子が電離して、正イオンと電子がほぼ等量まざりあって存在し、平均的に...

      【目次】 1. 誘電結合プラズマ プラズマとは「気体中の原子や分子が電離して、正イオンと電子がほぼ等量まざりあって存在し、平均的に...


      晶帯軸-1:金属材料基礎講座(その189) わかりやすく解説

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...