すべり系と最密充填構造 金属材料基礎講座(その4)

更新日

投稿日

 

【目次】

     

    1. すべり系

    金属が曲げや圧延などの応力を受けて塑性(そせい)変形を起こすためには金属原子の移動が必要です。この時、金属原子は単に応力方向に従って無秩序に不規則に移動しているわけではありません。金属原子の移動には必ず規則性と方向性があります。それが金属のすべりと呼ばれる現象です。

    すべりには、金属原子が移動する面を表したすべり面と、移動する方向を表したすべり方向があります。そして、すべり方向とすべり面を合わせてすべり系と呼びます。金属は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子の結晶構造を取りますが、いずれの結晶構造でもそれぞれ特有のすべり系が存在します。図1に各結晶構造の代表的なすべり系の数とすべり面を赤面で示し...

     

    【目次】

       

      1. すべり系

      金属が曲げや圧延などの応力を受けて塑性(そせい)変形を起こすためには金属原子の移動が必要です。この時、金属原子は単に応力方向に従って無秩序に不規則に移動しているわけではありません。金属原子の移動には必ず規則性と方向性があります。それが金属のすべりと呼ばれる現象です。

      すべりには、金属原子が移動する面を表したすべり面と、移動する方向を表したすべり方向があります。そして、すべり方向とすべり面を合わせてすべり系と呼びます。金属は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子の結晶構造を取りますが、いずれの結晶構造でもそれぞれ特有のすべり系が存在します。図1に各結晶構造の代表的なすべり系の数とすべり面を赤面で示します。すべり系の数が多い体心立方格子と面心立方格子は変形しやすい材料、加工しやすい材料と言えます。しかし、稠密六方格子はすべり系の数が少ないため変形しにくい材料、加工しにくい材料と言えます。

      金属材料

       図1. 各結晶構造の代表的なすべり面とすべり系の数

      2. すべり系と最密充填構造

      すべり面というのは金属原子が移動する面のため、出来る限り動きやすい面であることが好ましいです。金属原子を球体と考えた場合、各結晶構造で金属原子が最も密に詰まった面がすべり面となります。図2には各結晶構造のすべり面を示しました。体心立方格子には最密充填面はありませんが、そのなかでも最も金属原子が密接な面がすべり面になります。面心立方格子と稠密六方格子は最密原子面がすべり面になります。そしてすべり方向も同様に最密原子面に沿っています。

      金属材料

       図2. 各結晶構造の代表的なすべり面

      図3に各すべり面におけるすべり方向を矢印で示します。面心立方格子と稠密六方格子のすべり方向は同じになります。面心立方格子はこの平面だけでなく、紙面の斜め上または斜め下方向にも同様に最密充填構図が存在するために色々な方向にすべりが起きます。

      金属材料

       図3. すべり面とすべり方向の関係

      そのため、面心立方格子の金属は加工性が良いのです。反対に稠密六方格子はこの紙面上のすべりのみで、面心立方格子のように上下方向にはほとんどありません。そのため、すべりが起きずらく加工性も悪いのです。体心立方格子も結晶構造の斜め方向にすべり系があるため加工性はあります。すべり面が最密充填構造ではないため、すべりを起こす応力が面心立方格子よりも大きくなります。そのため、鉄のように硬く強い材料となるのです。しかし、ひとたび塑性加工が起きると伸びはあります。

       次回に続きます。

      ◆【関連解説:金属・無機材料技術】

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      脱成分腐食とは:金属材料基礎講座(その70)

        ◆ 黄銅の脱成分腐食  脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。...

        ◆ 黄銅の脱成分腐食  脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。...


      塗装の科学:金属材料基礎講座(その78)

        ◆ 3層塗装  金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル ...

        ◆ 3層塗装  金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル ...


      外部電源法とは:金属材料基礎講座(その82)

          ◆ 外部電源法と犠牲陽極法の比較  外部電源法は対極となる電極材料を、対象となる材料と同じ環境に設置して、電源装置によっ...

          ◆ 外部電源法と犠牲陽極法の比較  外部電源法は対極となる電極材料を、対象となる材料と同じ環境に設置して、電源装置によっ...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...