すべりとへき開 金属材料基礎講座(その42)

更新日

投稿日

 

 

 すべりとは、材料がすべり面やすべり方向に沿って塑性(そせい)変形することです。例えば丸棒の材料に引張応力が負荷されていた場合、すべりによる変形であればシュミット因子が示すように、斜め45度にせん断応力が作用してすべり変形が起きます。それに対して、へき開とは主に起点付近にみられる脆性(ぜいせい)的で滑らかな破壊です。

 すべりとへき開のどちらが優先的に起こるかは材料の状態によって異なります。

 最大の垂直応力は軸方向の垂直断面方向に発生します。もし、垂直応力が材料の断面を結合する応力より大きくなると、断面は脆性的に破壊します。すべりによるせん断応力よりも小さい応力で垂直断面が破壊する時に、その破面にへき開破面が観察されます。材料に引張応力、曲げ応力、ねじれ応力を負荷した時のそれぞれのすべり変形による破面とへき開による破面の位置関係を図1に示します。

 

金属

図1. すべりとへき開の破面位置関係

 

 鉄の場合、すべり面は原子が多い面ですが、へき開面は原子が少ない面になります。

 へき開破面をへき開ファセットとも呼びます。その特徴は平坦で鏡のような面です。へき開破壊は結晶粒の特定の結晶面で起きます。結晶粒は互いに結晶の向きが異なるため、へき開破壊は1つの結晶粒から隣の結晶粒に進行する時に向きが変化します。また、へき開破壊によるき裂は1箇所だけでなく多くの場所でき裂が発生します。そのき裂が進行するにつれて結合していきます。

 その様子を図2に示します。これは破面として観察した時にリバーパターンという模様として現れます。また、へき開面があまり明確ではない時は擬へき開破面と呼ばれます。

 

金属

図2. へき開破壊の進行

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
疲労強度とは? 疲労の概要やS-N曲線の見方など基礎的な知識について解説

機械や構造物の破壊事故の約80%は疲労による破壊が原因とされており、疲労破壊による航空機や鉄道車両、自動車、橋梁などの重大な事故も多く発生しています。...

機械や構造物の破壊事故の約80%は疲労による破壊が原因とされており、疲労破壊による航空機や鉄道車両、自動車、橋梁などの重大な事故も多く発生しています。...


JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SMn SMnC:金属材料基礎講座(その107)

    炭素鋼にクロムなどの合金元素を添加した鋼材です。マンガン鋼SMn△〇〇、マンガンクロム鋼SMnC△〇〇、クロム鋼SCr△〇...

    炭素鋼にクロムなどの合金元素を添加した鋼材です。マンガン鋼SMn△〇〇、マンガンクロム鋼SMnC△〇〇、クロム鋼SCr△〇...


塗装の科学:金属材料基礎講座(その78)

  ◆ 3層塗装  金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル ...

  ◆ 3層塗装  金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...