金製錬とは:金属材料基礎講座(その93)

更新日

投稿日

金製錬

 

◆ 金製錬:アマルガム法と灰吹法

 金製錬の原料としては、金鉱石の他にも銅製錬や鉛精錬の副産物としてアノードスライム[1]などがあります。金製錬には色々な方法がありますが、古くから行われていたアマルガム法、灰吹法などをご紹介します。

 アマルガム法とは金や銀の鉱石を水銀を使って溶解させ、水銀成分を蒸発させることで金や銀を精製する方法です。金や銀は水銀とアマルガムという合金を作る性質があるので、それを利用します。かつて奈良の大仏を造る際、表面を覆う金をアマルガム法で精錬しました。蒸発した水銀は有毒性があるため、同法は今ではあまり行われていません。

 一方、灰吹法は鉛を使用した精製方法です。粗銅には金や銀が含まれていますが、この時に溶解した鉛に粗銅を投入すると、銅中の金や銀が鉛側に移動して分離回収できます。金や銀を取り込んだ鉛を加熱して酸化鉛とすると、金や銀が残ります。この方法は南蛮吹きとも呼ばれます。

 銅製錬でできたアノードスライムから金を製錬する方法として湿式製錬法があります。アノードスライムを塩素ガスで浸出処理すると、浸出液に金、残渣(ざんさ:残りかす)として銀が分離されます。金の浸出液は溶媒抽出によって抽出されますので、これをさらに精製し、金粉末や金地金とします。

 

 次回に続きます。

 【用語解説】

 [1]アノードスライム:陽極泥(ようきょくでい、英語:Anode slime)とは電解精錬を行った際、副産物として得られる一部の不純物の集合である。電解精錬により精製したい金属よりもイオン化傾向の小さい金属は、陽極においてイオン化することなく、単体の微粒子として極板から離れて電解槽の底に沈む。こうして陽極泥はできる。従って、目的の金属よりもイオン化傾向の大きい金属が陽極泥から得られることはあり得ない。銅の...

金製錬

 

◆ 金製錬:アマルガム法と灰吹法

 金製錬の原料としては、金鉱石の他にも銅製錬や鉛精錬の副産物としてアノードスライム[1]などがあります。金製錬には色々な方法がありますが、古くから行われていたアマルガム法、灰吹法などをご紹介します。

 アマルガム法とは金や銀の鉱石を水銀を使って溶解させ、水銀成分を蒸発させることで金や銀を精製する方法です。金や銀は水銀とアマルガムという合金を作る性質があるので、それを利用します。かつて奈良の大仏を造る際、表面を覆う金をアマルガム法で精錬しました。蒸発した水銀は有毒性があるため、同法は今ではあまり行われていません。

 一方、灰吹法は鉛を使用した精製方法です。粗銅には金や銀が含まれていますが、この時に溶解した鉛に粗銅を投入すると、銅中の金や銀が鉛側に移動して分離回収できます。金や銀を取り込んだ鉛を加熱して酸化鉛とすると、金や銀が残ります。この方法は南蛮吹きとも呼ばれます。

 銅製錬でできたアノードスライムから金を製錬する方法として湿式製錬法があります。アノードスライムを塩素ガスで浸出処理すると、浸出液に金、残渣(ざんさ:残りかす)として銀が分離されます。金の浸出液は溶媒抽出によって抽出されますので、これをさらに精製し、金粉末や金地金とします。

 

 次回に続きます。

 【用語解説】

 [1]アノードスライム:陽極泥(ようきょくでい、英語:Anode slime)とは電解精錬を行った際、副産物として得られる一部の不純物の集合である。電解精錬により精製したい金属よりもイオン化傾向の小さい金属は、陽極においてイオン化することなく、単体の微粒子として極板から離れて電解槽の底に沈む。こうして陽極泥はできる。従って、目的の金属よりもイオン化傾向の大きい金属が陽極泥から得られることはあり得ない。銅の電解精錬における例が代表的であり、この場合は銀や金が陽極泥から回収される。 粗銅1 tの電解精錬で生じる陽極泥の中から、銀が約1 kg、金が約30 g回収できる。これらの副産物(貴金属)は、銅の電解精錬の重要な収益となる。(引用:Wikipediaから、https://ja.wikipedia.org/、最終更新 2019年9月23日 )。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
純金属の凝固組織 金属材料基礎講座(その16)

  金属を凝固する時は特殊な場合を除き鋳型などの型の中で凝固が行われます。 この時、鋳型の場所によって冷却速度に違いが生じます。最も冷却速度...

  金属を凝固する時は特殊な場合を除き鋳型などの型の中で凝固が行われます。 この時、鋳型の場所によって冷却速度に違いが生じます。最も冷却速度...


XRDの計算値と実測値の比較:金属材料基礎講座(その139)

  ◆ XRDの計算値と実測値の比較 実測したXRDのグラフを下図に、相対強度の比較の表を下表に示します。   図.A...

  ◆ XRDの計算値と実測値の比較 実測したXRDのグラフを下図に、相対強度の比較の表を下表に示します。   図.A...


ダニエル電池 金属材料基礎講座(その55)

  ◆ ダニエル電池の仕組み  ボルタ電池は腐食モデルとしては良いのですが電池としての性能は悪く実用的ではありません。  ボルタ電池は...

  ◆ ダニエル電池の仕組み  ボルタ電池は腐食モデルとしては良いのですが電池としての性能は悪く実用的ではありません。  ボルタ電池は...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...