溶接断面組織とは 金属材料基礎講座(その32)

更新日

投稿日

 

 溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)、そこから離れた溶接の影響を受けていない元材部(母材部)の二つに分けることができます。

金属

図. 溶接組織の模式図

 溶融部は溶接中心部に向かって柱状晶が成長する組織になります。しかし、この柱状晶組織は溶接の入熱量によって変化します。入熱量が少なくなるほど柱状晶から細かい等軸晶の組織になります。

 溶融部と熱影響部の境目は入熱の影響により結晶粒が粗大になりやすい箇所です。結晶粒の粗大化は靭性の低下につながります。熱影響部は冶金的に熱処理をしたように組織が変化します。

 すなわち、オーステナイトからパーライトやベイナイトの析出が起こります。溶接の入熱が大きくなるほど、高温で保持されるため、結晶粒の粗大化が...

 

 溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)、そこから離れた溶接の影響を受けていない元材部(母材部)の二つに分けることができます。

金属

図. 溶接組織の模式図

 溶融部は溶接中心部に向かって柱状晶が成長する組織になります。しかし、この柱状晶組織は溶接の入熱量によって変化します。入熱量が少なくなるほど柱状晶から細かい等軸晶の組織になります。

 溶融部と熱影響部の境目は入熱の影響により結晶粒が粗大になりやすい箇所です。結晶粒の粗大化は靭性の低下につながります。熱影響部は冶金的に熱処理をしたように組織が変化します。

 すなわち、オーステナイトからパーライトやベイナイトの析出が起こります。溶接の入熱が大きくなるほど、高温で保持されるため、結晶粒の粗大化が起こりやすくなります。結晶粒粗大化を防止するためには溶接の入熱を上げ過ぎないことや、Ti化合物などの微細化材を添加することなどが有効です。

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
金製錬とは:金属材料基礎講座(その93)

  ◆ 金製錬:アマルガム法と灰吹法  金製錬の原料としては、金鉱石の他にも銅製錬や鉛精錬の副産物としてアノードスライム[1]などがあり...

  ◆ 金製錬:アマルガム法と灰吹法  金製錬の原料としては、金鉱石の他にも銅製錬や鉛精錬の副産物としてアノードスライム[1]などがあり...


鉄鋼製錬 溶銑予備処理:金属材料基礎講座(その86)

  ◆ 鉄鋼製錬 溶銑予備処理  高炉から出てきた銑鉄(せんてつ)は炭素量が多いうえ、硬く脆(もろ)いため、そのままでは使用できません。...

  ◆ 鉄鋼製錬 溶銑予備処理  高炉から出てきた銑鉄(せんてつ)は炭素量が多いうえ、硬く脆(もろ)いため、そのままでは使用できません。...


コンデンサレンズと対物レンズ:金属材料基礎講座(その121)

【目次】 1. コンデンサレンズ(集束レンズ) コンデンサレンズ(集束レンズ)はプローブ電流とプローブ径を調整するレンズです。そし...

【目次】 1. コンデンサレンズ(集束レンズ) コンデンサレンズ(集束レンズ)はプローブ電流とプローブ径を調整するレンズです。そし...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...