転位強化 金属材料基礎講座(その13)

更新日

投稿日

 

◆ 転位強化:金属の強化方法のその3

 金属材料に引張試験を行うと、降伏応力以上になると塑性変形を起こします。

 この時ひずみの増加とともに応力値も増加します。これが一般的な加工硬化現象です。加工硬化が起きる時、材料内では多くの転位が導入されています。多量の転位が材料内にあると、転位同士の相互作用が起こります。

 その一つが下図に示した不動転位です。これは転位の相互作用によって転位が固定され、それぞれの転位が動けなくなることです。

金属材料

 図.不動転位

 不動転位が出来ると、周りの転位はそこを通ることができないため、転位のすべり運動が起きずらくなります。転位強化と加工硬化を混同することがありますが、強化を使う時は転位強化であり、硬化を使う時は加工硬化と言います。転位強化の強化機構で材料を硬くすることを加工硬化と言うこともできます。塑性加工量が多くなるほど不動転位の量も多くなるため、より硬くなり...

 

◆ 転位強化:金属の強化方法のその3

 金属材料に引張試験を行うと、降伏応力以上になると塑性変形を起こします。

 この時ひずみの増加とともに応力値も増加します。これが一般的な加工硬化現象です。加工硬化が起きる時、材料内では多くの転位が導入されています。多量の転位が材料内にあると、転位同士の相互作用が起こります。

 その一つが下図に示した不動転位です。これは転位の相互作用によって転位が固定され、それぞれの転位が動けなくなることです。

金属材料

 図.不動転位

 不動転位が出来ると、周りの転位はそこを通ることができないため、転位のすべり運動が起きずらくなります。転位強化と加工硬化を混同することがありますが、強化を使う時は転位強化であり、硬化を使う時は加工硬化と言います。転位強化の強化機構で材料を硬くすることを加工硬化と言うこともできます。塑性加工量が多くなるほど不動転位の量も多くなるため、より硬くなります。一方で伸びは減少していきます。加工硬化において強化と伸びの関係はトレードオフの関係にあります。

 次回は、金属の強化方法のその4:結晶粒微細化による強化です。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

       前回のJIS G4053 & 合金工具鋼鋼材 耐衝撃工具鋼と冷間金型と熱間金型:金属材...

       前回のJIS G4053 & 合金工具鋼鋼材 耐衝撃工具鋼と冷間金型と熱間金型:金属材...


合金の量的割合と、てこの原理:金属材料基礎講座(その160) わかりやすく解説

現代社会において、金属材料は欠かせない存在であり、その中でも複数の金属を混ぜ合わせて作られる「合金」は、強度や耐食性といった優れた特性から産業の基盤と...

現代社会において、金属材料は欠かせない存在であり、その中でも複数の金属を混ぜ合わせて作られる「合金」は、強度や耐食性といった優れた特性から産業の基盤と...


全率固溶体とは?状態図も解説 合金状態図-1:金属材料基礎講座(その17)

【目次】 2種類以上の金属を溶解して凝固する時に、例えばA金属とB金属を1対1の割合で溶解して、単純にその配合通りの合金がそのまま得...

【目次】 2種類以上の金属を溶解して凝固する時に、例えばA金属とB金属を1対1の割合で溶解して、単純にその配合通りの合金がそのまま得...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...