すき間腐食 すき間腐食とは:金属材料基礎講座(その69)

更新日

投稿日

 

◆ 孔食とすき間腐食

すき間腐食は主に水中で2つの金属部品の間隔が狭い時に、そのすき間で腐食が発生することです。

すき間のサイズはあまり明確ではありませんが、すき間が1mm以下でμmオーダーの時、すき間腐食が起こりやすくなります。これはすき間が狭く、周囲の水との流れや溶存酸素などの移動が起きづらいためです...

 

◆ 孔食とすき間腐食

すき間腐食は主に水中で2つの金属部品の間隔が狭い時に、そのすき間で腐食が発生することです。

すき間のサイズはあまり明確ではありませんが、すき間が1mm以下でμmオーダーの時、すき間腐食が起こりやすくなります。これはすき間が狭く、周囲の水との流れや溶存酸素などの移動が起きづらいためです。

すき間腐食の最初のきっかけは酸素濃淡腐食のように起きます。ステンレス鋼のような不動態を形成する材料は酸素を消費しながら不動態を形成します。そのため、すき間内部と周囲で酸素濃淡差ができます。そこへ、塩化物イオンなどが存在すると、すき間で腐食が起こります。すき間腐食の様子を図1に示します。

金属

図1. すき間腐食

すき間腐食で形成される局部アノードと局部カソードは孔食と非常に似ています。そのため孔食指数が一つの目安になります。また、炭素鋼のように不動態を形成しない材料でも、小さなすき間から酸素濃淡腐食をきっかけに、すき間腐食を起こすこともあります。しかし、この場合不動態皮膜を形成する材料と区別するため、すき間腐食と呼ばずに通気差腐食と呼ぶこともあります。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
犠牲陽極法とは:金属材料基礎講座(その81)

  ◆ 犠牲陽極法:電気防食の原理とその目的  電気防食とは腐食反応時に発生する腐食電流(ガルバニック電流)に対抗する防食電流を流すこと...

  ◆ 犠牲陽極法:電気防食の原理とその目的  電気防食とは腐食反応時に発生する腐食電流(ガルバニック電流)に対抗する防食電流を流すこと...


チタン製錬とは:金属材料基礎講座(その91)

  ◆ チタンの製造プロセス:クロール法でスポンジチタンを製造 チタンの資源は豊富です。チタンは活性金属であり酸素との親和力も強いのです...

  ◆ チタンの製造プロセス:クロール法でスポンジチタンを製造 チタンの資源は豊富です。チタンは活性金属であり酸素との親和力も強いのです...


疲労破面とすべり帯 金属材料基礎講座(その41)

    1. 疲労破面の特徴   図1. 疲労破面の特徴  疲労破壊した破面パターンの例を図1に示します。疲労...

    1. 疲労破面の特徴   図1. 疲労破面の特徴  疲労破壊した破面パターンの例を図1に示します。疲労...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...