イオン化傾向 金属材料基礎講座(その56)

更新日

投稿日

金属

 

◆ イオン化傾向の定義

 元素によってイオンへのなりやすさは異なります。イオン化傾向とは金属が電子を放出してイオンになりやすい順序を並べたものです。これを図1に示します。

金属

図1.イオン化傾向

 

 特徴として、イオン化傾向の大きい金属は「卑金属(ひきんぞく)」[1]と呼ばれ腐食しやすく、イオン化傾向の小さい金属は「貴な金属」と呼ばれ腐食されにくくなります。ここで、イオン化傾向の異なる鉄と亜鉛を接触させて、希硫酸などの電解質に浸した場合、鉄よりも亜鉛の方が卑な金属なので亜鉛が溶出してイオン化します。しかし、亜鉛よりもさらに卑なアルミニウムを接触させて電解質に浸すと、より卑な金属であるアルミニウムがイオン化して溶出します。

 このようにイオン化傾向は相対的な金属の溶出しやすさを読み取ることができます。

 また、イオン化傾向は個々の金属の順位だけでなく、水や酸に対する反応などから、ある程度のグループに分けて表現することもあります。もちろん実際の腐食環境は複雑でさまざまな要因が影響しているので、イオン化傾向だけで完全に腐食を予想することは難しいです。また水素は金属ではありませんが、反応の基準となるため、イオン化傾向に含めています。

 

 次回に続きます。

 【用語解説】

 [1]卑金属:卑金属(ひきんぞく、base metal)は、空気中に放置するときに酸化しやすく、水分や二酸化炭素などによって容易に侵食される金属のこと。...

金属

 

◆ イオン化傾向の定義

 元素によってイオンへのなりやすさは異なります。イオン化傾向とは金属が電子を放出してイオンになりやすい順序を並べたものです。これを図1に示します。

金属

図1.イオン化傾向

 

 特徴として、イオン化傾向の大きい金属は「卑金属(ひきんぞく)」[1]と呼ばれ腐食しやすく、イオン化傾向の小さい金属は「貴な金属」と呼ばれ腐食されにくくなります。ここで、イオン化傾向の異なる鉄と亜鉛を接触させて、希硫酸などの電解質に浸した場合、鉄よりも亜鉛の方が卑な金属なので亜鉛が溶出してイオン化します。しかし、亜鉛よりもさらに卑なアルミニウムを接触させて電解質に浸すと、より卑な金属であるアルミニウムがイオン化して溶出します。

 このようにイオン化傾向は相対的な金属の溶出しやすさを読み取ることができます。

 また、イオン化傾向は個々の金属の順位だけでなく、水や酸に対する反応などから、ある程度のグループに分けて表現することもあります。もちろん実際の腐食環境は複雑でさまざまな要因が影響しているので、イオン化傾向だけで完全に腐食を予想することは難しいです。また水素は金属ではありませんが、反応の基準となるため、イオン化傾向に含めています。

 

 次回に続きます。

 【用語解説】

 [1]卑金属:卑金属(ひきんぞく、base metal)は、空気中に放置するときに酸化しやすく、水分や二酸化炭素などによって容易に侵食される金属のこと。「ベースメタル」「コモンメタル」などの別名がある。また、同音の非金属とは意味が異なる。一般的には貴金属が対義語とされている(引用:Wikipediaから、 https://ja.wikipedia.org/ 最終更新 2021年3月8日 )。

 

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
溶接の種類とは

   今回は、溶接の種類について解説します。溶接には色々な種類がありますが、鋼板は主に、抵抗溶接やアーク溶接、レーザー溶接などが使われます...

   今回は、溶接の種類について解説します。溶接には色々な種類がありますが、鋼板は主に、抵抗溶接やアーク溶接、レーザー溶接などが使われます...


晶帯軸-1:金属材料基礎講座(その189) わかりやすく解説

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


微生物腐食とは:金属材料基礎講座(その74)

  金属表面に微生物が付着することで、表面に酸素や水分が閉じ込められ、腐食が進行しやすくなり、微生物が生成する酸や有機酸が表面を腐食させる...

  金属表面に微生物が付着することで、表面に酸素や水分が閉じ込められ、腐食が進行しやすくなり、微生物が生成する酸や有機酸が表面を腐食させる...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...