腐食形態 金属材料基礎講座(その63)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 腐食形態の分類

 腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1に示します。

金属

図1.腐食形態の分類例

 

 主に水が関係する湿食と、水が関与しない高温などで発生する乾食に分けられます。

 一般的に腐食というと、湿食を表すことがほとんどです。湿食は水と金属表面で起こる電子やイオンなどのやりとりが行われる電気化学的反応です。腐食反応に関係する要因として、金属側は金属表面の汚れや不純物、酸化膜の状態などがあります。水側で関係するのは溶存酸素量やpH、塩化物イオンの濃度などがあります。

 湿食は金属が全体的に均一に腐食される全面腐食と、金属材料の一部だけが腐食される局部腐食に分けることができます。

 局部腐食は様々な種類があり、発生する場所の予想が難しいため問題になりやすいのです。乾食は水が関与しない高温などで発生するため、金属表面で直接酸素と反応して金属酸化物を生成します。ま...

金属

 

◆ 腐食形態の分類

 腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1に示します。

金属

図1.腐食形態の分類例

 

 主に水が関係する湿食と、水が関与しない高温などで発生する乾食に分けられます。

 一般的に腐食というと、湿食を表すことがほとんどです。湿食は水と金属表面で起こる電子やイオンなどのやりとりが行われる電気化学的反応です。腐食反応に関係する要因として、金属側は金属表面の汚れや不純物、酸化膜の状態などがあります。水側で関係するのは溶存酸素量やpH、塩化物イオンの濃度などがあります。

 湿食は金属が全体的に均一に腐食される全面腐食と、金属材料の一部だけが腐食される局部腐食に分けることができます。

 局部腐食は様々な種類があり、発生する場所の予想が難しいため問題になりやすいのです。乾食は水が関与しない高温などで発生するため、金属表面で直接酸素と反応して金属酸化物を生成します。または反応性の気体と反応することもあります。これらは例えばプラントなどで発生するなど環境が限られるため、目にする機会は少ないようです。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
鋳造の分類 金属材料基礎講座(その26)

◆ 鋳造の分類  金属を溶解して型に流し込みこれを凝固させて製品を得る工法を鋳造と言います。そしてこの時出来た製品を鋳物と言います。鋳造の最も単純なモデ...

◆ 鋳造の分類  金属を溶解して型に流し込みこれを凝固させて製品を得る工法を鋳造と言います。そしてこの時出来た製品を鋳物と言います。鋳造の最も単純なモデ...


応力の種類  金属材料基礎講座(その36)

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...


合金の量的割合と、てこの原理:金属材料基礎講座(その160) わかりやすく解説

  ◆ 合金の量的割合と、てこの原理 状態図において合金の組成や量的割合はとても重要です。組成は横軸から読み取ることが出来ますが、量的割...

  ◆ 合金の量的割合と、てこの原理 状態図において合金の組成や量的割合はとても重要です。組成は横軸から読み取ることが出来ますが、量的割...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...