腐食形態 金属材料基礎講座(その63)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 腐食形態の分類

 腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1に示します。

金属

図1.腐食形態の分類例

 

 主に水が関係する湿食と、水が関与しない高温などで発生する乾食に分けられます。

 一般的に腐食というと、湿食を表すことがほとんどです。湿食は水と金属表面で起こる電子やイオンなどのやりとりが行われる電気化学的反応です。腐食反応に関係する要因として、金属側は金属表面の汚れや不純物、酸化膜の状態などがあります。水側で関係するのは溶存酸素量やpH、塩化物イオンの濃度などがあります。

 湿食は金属が全体的に均一に腐食される全面腐食と、金属材料の一部だけが腐食される局部腐食に分けることができます。

 局部腐食は様々な種類があり、発生する場所の予想が難しいため問題になりやすいのです。乾食は水が関与しない高温などで発生するため、金属表面で直接酸素と反応して金属酸化物を生成します。ま...

金属

 

◆ 腐食形態の分類

 腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1に示します。

金属

図1.腐食形態の分類例

 

 主に水が関係する湿食と、水が関与しない高温などで発生する乾食に分けられます。

 一般的に腐食というと、湿食を表すことがほとんどです。湿食は水と金属表面で起こる電子やイオンなどのやりとりが行われる電気化学的反応です。腐食反応に関係する要因として、金属側は金属表面の汚れや不純物、酸化膜の状態などがあります。水側で関係するのは溶存酸素量やpH、塩化物イオンの濃度などがあります。

 湿食は金属が全体的に均一に腐食される全面腐食と、金属材料の一部だけが腐食される局部腐食に分けることができます。

 局部腐食は様々な種類があり、発生する場所の予想が難しいため問題になりやすいのです。乾食は水が関与しない高温などで発生するため、金属表面で直接酸素と反応して金属酸化物を生成します。または反応性の気体と反応することもあります。これらは例えばプラントなどで発生するなど環境が限られるため、目にする機会は少ないようです。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
溶接断面組織とは 金属材料基礎講座(その32)

   溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:...

   溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:...


JIS G4053 & JIS G4404:金属材料基礎講座(その111)

  前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。 【目次】 ...

  前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。 【目次】 ...


拡散とフィック(Fick)の法則 金属材料基礎講座(その22)

    ◆ 拡散とフィック(Fick)の法則  水などの液相にインクや他の液相を入れると徐々に広がっていきます。そして広がるにつ...

    ◆ 拡散とフィック(Fick)の法則  水などの液相にインクや他の液相を入れると徐々に広がっていきます。そして広がるにつ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...