孔食とは:金属材料基礎講座(その68)

更新日

投稿日

 

 

◆ 孔食とは

 孔食(こうしょく)とは、材料表面のある箇所だけが優先的に腐食されることです。孔食が発生していない場所は金属光沢を保持していることもあります。また、孔食は一か所だけでなく複数個所に発生することもあります。孔食が発達すると、配管などでは穴が開き、そこから漏れが発生します。

 

◆ステンレス鋼は孔食の材料となる

 孔食を起こす材料としてステンレス鋼があります。ステンレス鋼の不動態皮膜は通常の環境では耐食性が良いですが、塩化物イオンが多量に存在すると孔食を引き起こします。

 

◆孔食の原因

 孔食の起点としては、不純物介在物や微細な凹みなどです。孔食によってステンレス鋼の不動態皮膜が破られると、鉄イオンやクロムイオンが溶出します。これら金属イオンはプラスのため、マイナスイオンである塩化物イオンをさらに集中させてしまいます。

金属

図1.孔食

 

 孔食の様子を図1に示します。また孔食していない場所は不動態皮膜を維持しているので、カソードとして安定します。そのため、一度孔食が起きると腐食が...

 

 

◆ 孔食とは

 孔食(こうしょく)とは、材料表面のある箇所だけが優先的に腐食されることです。孔食が発生していない場所は金属光沢を保持していることもあります。また、孔食は一か所だけでなく複数個所に発生することもあります。孔食が発達すると、配管などでは穴が開き、そこから漏れが発生します。

 

◆ステンレス鋼は孔食の材料となる

 孔食を起こす材料としてステンレス鋼があります。ステンレス鋼の不動態皮膜は通常の環境では耐食性が良いですが、塩化物イオンが多量に存在すると孔食を引き起こします。

 

◆孔食の原因

 孔食の起点としては、不純物介在物や微細な凹みなどです。孔食によってステンレス鋼の不動態皮膜が破られると、鉄イオンやクロムイオンが溶出します。これら金属イオンはプラスのため、マイナスイオンである塩化物イオンをさらに集中させてしまいます。

金属

図1.孔食

 

 孔食の様子を図1に示します。また孔食していない場所は不動態皮膜を維持しているので、カソードとして安定します。そのため、一度孔食が起きると腐食がその場所だけで進行します。塩化物イオンは海や沿岸などの地域に多いため、これらの場所では防食塗料などの対策がとられます。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

  ◆ 相対強度の計算例 XRDの相対強度の計算をしてみます。金属材料として粉末のアルミニウム(格子定数a=4.05Å)、使用するX線は...

  ◆ 相対強度の計算例 XRDの相対強度の計算をしてみます。金属材料として粉末のアルミニウム(格子定数a=4.05Å)、使用するX線は...


レーザー溶接、FSW 金属材料基礎講座(その30)

   レーザー溶接は熱源にアーク放電ではなく、CO2レーザーやYAGレーザーなどを使用しています。  レーザーは単一波長で位相差のない光のた...

   レーザー溶接は熱源にアーク放電ではなく、CO2レーザーやYAGレーザーなどを使用しています。  レーザーは単一波長で位相差のない光のた...


JIS G4401 炭素工具鋼鋼材:金属材料基礎講座(その106)

    炭素工具鋼鋼材はSK〇〇と呼びます。SとKはそれぞれSteel、Koguです。SKの後には数字が入ります。  ...

    炭素工具鋼鋼材はSK〇〇と呼びます。SとKはそれぞれSteel、Koguです。SKの後には数字が入ります。  ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...