応力の種類 金属材料基礎講座(その36)

更新日

投稿日

 

 金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。

 材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起こし、引張応力以上の応力が負荷されると材料は破壊します。しかし、降伏応力以下の応力でも繰返し応力が負荷されることで破壊する疲労破壊もあります。多くの機械部品の破損原因が疲労破壊とされています。

 そして、材料に負荷される応力というのは様々な種類があります。材料にかかる応力を取り扱う場合、応力の種類を明確にすることは重要です。材料にかかる応力とは縦、横、高さの3軸方向があり、その応力が材料のどの位置に負荷されているかによって主に5種類に分けられます。これを下図に示します。

金属技術

 図.応力の種類

【応力の種類】

  1. 引張・圧縮
  2. 曲げ
  3. ねじり
  4. せん断
  5. 接触

 この5種類のうち、1~3の引張・圧縮、曲げ、ねじりは丸棒など1個の製品にかかる応力として扱うことができます。

 一方4のせん断は例えば、ボルト締結などでお互いに応力を影響している場合に扱うことがあります。5の場合はベアリングや歯車の歯面などのように面で接触しているときに扱うことがあります。

 応力を扱う時、材料にこの5種類の応力のどのタイプが負荷されているかを判断することが重要になります。それは材料や製品形状によって例えば、引張・圧縮の応力には...

 

 金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。

 材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起こし、引張応力以上の応力が負荷されると材料は破壊します。しかし、降伏応力以下の応力でも繰返し応力が負荷されることで破壊する疲労破壊もあります。多くの機械部品の破損原因が疲労破壊とされています。

 そして、材料に負荷される応力というのは様々な種類があります。材料にかかる応力を取り扱う場合、応力の種類を明確にすることは重要です。材料にかかる応力とは縦、横、高さの3軸方向があり、その応力が材料のどの位置に負荷されているかによって主に5種類に分けられます。これを下図に示します。

金属技術

 図.応力の種類

【応力の種類】

  1. 引張・圧縮
  2. 曲げ
  3. ねじり
  4. せん断
  5. 接触

 この5種類のうち、1~3の引張・圧縮、曲げ、ねじりは丸棒など1個の製品にかかる応力として扱うことができます。

 一方4のせん断は例えば、ボルト締結などでお互いに応力を影響している場合に扱うことがあります。5の場合はベアリングや歯車の歯面などのように面で接触しているときに扱うことがあります。

 応力を扱う時、材料にこの5種類の応力のどのタイプが負荷されているかを判断することが重要になります。それは材料や製品形状によって例えば、引張・圧縮の応力には強いけれども、曲げ応力には弱い場合があるかもしれません。また応力によって変形方向、き裂の進行方向、破壊の形態などが異なってきます。実際の機械部品などにはこれら5種類の応力が単体ではなく2種類以上が組み合わさって作用することもあります。

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
電子銃:金属材料基礎講座(その120)各種電子銃の模式図

  ◆ 電子銃 SEMのフィラメントは電子銃とも呼ばれ、電子銃から電子が放出されます。電子銃の種類は熱電子銃や電界放出型(Field E...

  ◆ 電子銃 SEMのフィラメントは電子銃とも呼ばれ、電子銃から電子が放出されます。電子銃の種類は熱電子銃や電界放出型(Field E...


Lorentz因子、吸収因子と温度因子:金属材料基礎講座(その136)

【目次】 1. Lorentz因子 X線回折はブラッグの式によって起きますが、回折ピークの角度から少しずれた角度でもある程度の回折...

【目次】 1. Lorentz因子 X線回折はブラッグの式によって起きますが、回折ピークの角度から少しずれた角度でもある程度の回折...


化成処理とは:金属材料基礎講座(その80)

  ◆ 化成処理:めっきの密着性や耐食性を向上  化成処理もめっき(メッキ)や塗装のように皮膜防食の一種です。化成処理とは、基材金属をリ...

  ◆ 化成処理:めっきの密着性や耐食性を向上  化成処理もめっき(メッキ)や塗装のように皮膜防食の一種です。化成処理とは、基材金属をリ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...