★より良い膜物性を得るための処理技術の選び方と処理プロセスの最適化手法を学ぶ!

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    表面処理は材料製品のほとんどに適用されている。塗装やめっき、熱処理をはじめとして、PVD/CVD、溶射、レーザなどが開発され実用化された表面処理の種類は非常に多い。ものづくりにおいて、表面処理は必要不可欠で、SDGsに寄与できる技術である。 本セミナーでは、機能を生かして各種分野で使用されている製品の各種表面処理技術について原理、特徴などを説明し、適用上の留意点、評価法について説明する。次に、機能別(耐食性、耐疲労性、耐腐食疲労性、耐摩耗性、硬度・加工工具、耐摺動性、離脱性、耐高温酸化性、耐ヒートショック性、装飾性、導電性、伝熱性、表面抵抗・接触抵抗、抗菌、生物付着防止、耐熱性、耐火性、防振性、電磁波シールド性、エレクトロニクスデバイス他)に要求される表面処理技術について、選択する上での留意点および応用例について述べる。本セミナーは製造メーカーで、設計・製造に携わる技術者に大いに役立つと考える。

    習得できる知識

    機能別の要求に応じた表面処理技術を適切に応用し、特性改善、基材の保護、付加価値の向上に活かせる。 

    セミナープログラム

    1.各種表面処理の特徴: 表面処理の種類と製造
     1.1 塗装とライニング
      1) 一般塗装
      2) 電着塗装
      3) 樹脂ライニング
      4) ガラスライニング
     
     1.2 めっき
      1) 電気めっき
      2) 置換型無電解めっき
      3) 還元型無電解めっき
      4) 溶融めっき

     1.3 溶射
      1) 亜鉛
      2) アルミ及び合金溶射
      3) 肉盛溶射
      4) 自溶合金溶射
      5) セラミック溶射

     1.4 クラッド(合わせ圧延)

     1.5 陽極酸化・プラズマ電解酸化

     1.6 化成処理
      1) リン酸塩処理、
      2) ノンクロメート処理
      3) 黒染め処理、
      4) ジルコニウム処理

     1.7 PVD・CVD・DLC

     1.8 レーザー、イオンビーム

     1.9 表面改質
      1) ショットピーニング
      2) 高周波焼き入れ)

     1.10 非金属拡散
      1) 浸炭
      2) 浸炭窒化
      3) 窒化
      4) 軟窒化
      5) 浸硫
      6) 浸硫窒化
      7) 水蒸気処理

     1.11 金属拡散
      1) 亜鉛
      2) クロム
      3) アルミニウム
      4) ホウ素、
      5) シリコン
      6) 炭化物被覆
        
    2.機能別の表面処理技術の適用と留意点
      :素材(金属,プラスチック,セラミック)と前処理(脱脂,電解洗浄,酸先,電解研磨)

     2.1 耐食性への選定とポイント
     2.2 耐疲労性への選定とポイント
     2.3 耐腐食疲労性への選定とポイント
     2.4 耐摩耗性への選定とポイント
     2.5 硬度向上への選定とポイント
     2.6 摺動性への適用
     2.7 離脱性への選定とポイント
     2.8 耐高温酸化性への選定とポイント
     2.9 耐ヒートショック性への適用
     2.10 装飾性への選定とポイント
     2.11 導電性への適用
     2.12 伝熱性への選定とポイント
     2.13 表面抵抗・接触抵抗への 選定とポイント
     2.14 生物付着防止への選定とポイント
     2.15 耐熱性への選定とポイント
     2.16 耐火性への選定とポイント
     2.17 制振性への適用
     2.18 電磁波シールド性への適用
     2.19 エレクトロニクスデバイスへの応用
     2.20 その他
      1) 自己復元機能
      2) 触感
      3) ハードコート
      4) 視認性向上
      5) 耐指紋性
      6) 電鋳
      7) 浸炭防止
      8) 遮熱性
      9) 接着性等

    【質疑応答】

    セミナー講師

    向原技術士事務所 代表 向原 文典 氏

    セミナー受講料

    1名につき 55 ,000円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    ■ Live配信セミナーの視聴環境について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

    ■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について

    • 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。  
    • 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
      ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
    • 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

    講師のプロフィール

    材料製品全般の表面処理技術、腐食防食技術、性能評価技術、耐久性評価技術、不具合原因調査および現地調査のコンサルタントを行います。

    向原 文典

    むかいはら ふみのり / 千葉県 / 向原技術士事務所

    ・材料製品(金属、有機材料、無機材料)の表面技術(塗装、めっき、表面改質、溶射、化成処理、防錆処理など)の技術支援
    ・金属(鋼、ステンレス、アルミ、銅、マグネシウムなど)の腐食と防食技術(材料選定および防食方法)に関する技...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る