金属の材料特性とは?それぞれの特性の定義や活用方法を徹底解説!

New

金属の材料特性とは?それぞれの特性の定義や活用方法を徹底解説!

【目次】

     さらに深く学ぶなら!
    「金属技術」に関するセミナーはこちら!

    さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    金属は、私たちの生活に欠かせない重要な材料です。建築・土木などの建設分野、交通や生産装置、医療機器などの機械分野、電子機器・電器製品などの電気・電子分野をはじめ、さまざまな分野で幅広く利用されており、その特性によって私たちの生活を支えています。金属の材料特性には強度、延性、導電性、耐腐食性などがあり、それぞれが異なる役割を果たしています。例えば強度が高い金属は構造物に使用され、延性のある金属は加工が容易で複雑な形状を作ることができます。また導電性の高い金属は電気・電子回路に欠かせない存在であり、耐腐食性のある金属は過酷な環境でも長持ちします。これらの特性を理解することで、金属の選定や活用方法がより効果的になります。今回は金属の材料特性を詳しく解説し、それぞれの特性がどのように活用されているのかを探っていきます。金属の魅力とその多様な用途を知ることで、私たちの生活がどれほど金属に依存しているかを再認識できることでしょう。

    1. 材料特性(材料物性)とは?

    材料特性(材料物性)とは、材料が持つ物理的、化学的、機械的な性質のことを指します。これらの特性は、材料がどのように振る舞うか、どのような用途に適しているかを決定する重要な要素です。例えば、建設材料や電子部品、医療機器など、さまざまな分野で材料特性の知識が必要とされます。設計者やエンジニアは、特定の用途に応じて最適な材料を選定するためにこれらの特性を考慮します。

     

    材料特性は大きく分けて次の要素に分類されます。まず物理的特性には、密度、熱伝導率、電気伝導率などがあります。次に機械的特性には、強度、硬さ、延性、靭性などが含まれます。さらに化学的特性には、耐腐食性、耐熱性、反応性などがあり、これらは材料が環境にどのように反応するかを示します。

     

    ...

    金属の材料特性とは?それぞれの特性の定義や活用方法を徹底解説!

    【目次】

       さらに深く学ぶなら!
      「金属技術」に関するセミナーはこちら!

      さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      金属は、私たちの生活に欠かせない重要な材料です。建築・土木などの建設分野、交通や生産装置、医療機器などの機械分野、電子機器・電器製品などの電気・電子分野をはじめ、さまざまな分野で幅広く利用されており、その特性によって私たちの生活を支えています。金属の材料特性には強度、延性、導電性、耐腐食性などがあり、それぞれが異なる役割を果たしています。例えば強度が高い金属は構造物に使用され、延性のある金属は加工が容易で複雑な形状を作ることができます。また導電性の高い金属は電気・電子回路に欠かせない存在であり、耐腐食性のある金属は過酷な環境でも長持ちします。これらの特性を理解することで、金属の選定や活用方法がより効果的になります。今回は金属の材料特性を詳しく解説し、それぞれの特性がどのように活用されているのかを探っていきます。金属の魅力とその多様な用途を知ることで、私たちの生活がどれほど金属に依存しているかを再認識できることでしょう。

      1. 材料特性(材料物性)とは?

      材料特性(材料物性)とは、材料が持つ物理的、化学的、機械的な性質のことを指します。これらの特性は、材料がどのように振る舞うか、どのような用途に適しているかを決定する重要な要素です。例えば、建設材料や電子部品、医療機器など、さまざまな分野で材料特性の知識が必要とされます。設計者やエンジニアは、特定の用途に応じて最適な材料を選定するためにこれらの特性を考慮します。

       

      材料特性は大きく分けて次の要素に分類されます。まず物理的特性には、密度、熱伝導率、電気伝導率などがあります。次に機械的特性には、強度、硬さ、延性、靭性などが含まれます。さらに化学的特性には、耐腐食性、耐熱性、反応性などがあり、これらは材料が環境にどのように反応するかを示します。

       

      これらの特性を理解することで材料の選定や加工方法、使用条件を適切に決定できるため、製品の性能や安全性を向上させることができます。したがって材料特性の知識は、製造業や研究開発、建設業など、さまざまな分野で非常に重要です。

       

      2. 機械的物性とは?

      次の特性は、材料選定や設計において非常に重要です。

       

      (1)剛性(変形のしにくさ)

      剛性は、材料が外力に対してどれだけ変形しにくいかを示す特性です。剛性が高い材料は力を加えてもほとんど変形しないため、構造物などにおいて重要な特性となります。

       

      (2)靭性(硬度との違い)

      靭性は、材料が破壊されることなく変形できる能力を指します。硬度は材料の表面の硬さを示す指標ですが、靭性は材料全体のエネルギー吸収能力に関連しています。つまり靭性が高い材料は、衝撃や引張りに対しても破壊されにくいという特性があります。

       

      (3)強度(耐えられる強さ)

      強度は、材料が外部からの力に対してどれだけ耐えられるかを示す特性です。引張強度や圧縮強度などさまざまな種類があります。強度が高い材料は、重い荷重や圧力に耐えることができます。

       

      (4)硬度(硬さ)

       硬度は、材料の表面がどれだけ硬いかを示す指標です。硬度が高い材料は、他の物体に対して傷がつきにくい特性があります。硬度はブリネル硬度、ロックウェル硬度、ビッカース硬度など、さまざまな方法で測定されます。

       

      (5)靭性(粘り強さ)

      靭性は、材料が破壊されることなく変形する能力を指し、特に衝撃に対する耐性を示します。靭性が高い材料は急激な力が加わったときにも破壊されにくく、エネルギーを吸収する能力が高いです。

       

      3. 物理的物性とは?

      (1)密度(重さ)

      密度は、物質の質量を体積で割った値です。単位は通常、kg/m³やg/cm³で表されます。密度が高いほど同じ体積の物質の重さが重くなります。

       

      (2)磁性(磁石にくっつくか)

      磁性は、物質が磁場に対してどのように反応するかを示す性質です。鉄やニッケルなどの物質は強い磁性を持ち、磁石にくっつきますが、木材やプラスチックは通常、磁性を持ちません。

       

      (3)導電率(電気の流れやすさ)

      導電率は、物質が電気を通す能力を示す指標です。導電率が高い物質(例:銅やアルミニウム)は電気をよく通し、低い物質(例:ゴムやガラス)は電気を通しにくい性質があります。

       

      (4)熱伝導率(熱の伝えやすさ)

      熱伝導率は、物質が熱をどれだけ効率的に伝えるかを示す性質です。金属は一般的に熱伝導率が高く、熱をよく伝えるが、木材やプラスチックは熱伝導率が低いです。

       

      (5)線膨張係数(熱による変化量)

      線膨張係数は、温度が変化したときに物質がどれだけ膨張または収縮するかを示す指標です。線膨張係数が大きい物質は、温度変化に対して大きく変形します。

       

      4. 化学的物性とは?

      (1)耐食性(錆びにくさ)

      金属の耐食性とは、金属が化学的な反応によって腐食されることに対する抵抗力のことを指します。特に酸素や水分、塩分などの環境要因によって金属が錆びたり、劣化したりするのを防ぐ能力です。金属が腐食する主な原因は酸化反応です。例えば、鉄は酸素と水分と反応して酸化鉄(錆)を形成します。この反応を防ぐために、以下のような方法が用いられます。

      • 合金化・・・ステンレス鋼のように、他の元素(例えばクロム)を添加することで耐食性を向上させることができます。クロムは酸化膜を形成し、金属を保護します。
      • 表面処理・・・メッキや塗装などの表面処理を施すことで金属の表面を保護し、腐食を防ぐことができます。
      • 防食剤の使用・・・特定の化学物質を使用して、金属の表面に保護膜を形成することもあります。

       

      耐食性は、金属の用途や使用環境によって非常に重要な特性です。例えば、海洋環境や化学工場など、腐食が進行しやすい場所では、耐食性の高い材料が求められます。

       ▼さらに深く学ぶなら!
      「金属技術」に関するセミナーはこちら!

      5. まとめ

      金属の材料特性は、金属が持つ物理的および化学的な性質を指します。主な特性には、強度、延性、硬度、耐食性、導電性、熱伝導性などがあります。金属の材料特性は、設計や製造において非常に重要な要素です。各特性を理解することで適切な材料選定が可能となり、製品の性能や耐久性を向上させることができます。これにより、さまざまな産業での効率的な利用が実現され、技術革新にも寄与しています。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      嶋村 良太

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸送用機器。技術士(機械部門・総合技術監理部門)

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸...


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ステンレス鋼

        ステンレス(stainless)鋼は鉄にクロム(Cr)を添加することで耐食性を高めた材料です。 鋼は鉄と炭素、そして他の元素からなる...

        ステンレス(stainless)鋼は鉄にクロム(Cr)を添加することで耐食性を高めた材料です。 鋼は鉄と炭素、そして他の元素からなる...


      疲労破壊、残留応力 金属材料基礎講座(その48)

          1. 材料の硬さと疲労破壊  材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。  硬さとは材料表面が異物などによって...

          1. 材料の硬さと疲労破壊  材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。  硬さとは材料表面が異物などによって...


      JIS G3101 一般構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その101)

        1. JIS G3101 一般構造用圧延鋼材 SS〇〇〇のように表記されます。SSはSteel Structure、数字は引張強さ(...

        1. JIS G3101 一般構造用圧延鋼材 SS〇〇〇のように表記されます。SSはSteel Structure、数字は引張強さ(...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...