化学成分の分析:金属材料基礎講座(その141) 元素の成分分析とは

投稿日

化学成分の分析:金属材料基礎講座(その141) 元素の成分分析とは

 

◆ 化学成分の分析

化学成分の分析では主に試料中の元素(炭素、鉄など)の成分(含有量、不純物量など)を分析します。化学成分の分析には、多元素を同時に測定できる分析機器が利用されます。分析機器は色々な種類があり、それぞれ特徴があります。JISでは鉄鋼材料、非鉄材料ともに合金成分が規格化されているため、材料によってどの元素を分析すればよいか決まっています。特別に添加した元素がある時はその元素を追加して分析すればよいです。

 

しかし、分析機器によっては分析精度が悪い元素、分析に不向きな元素もあります。その場合は、必要であれば、その元素のみを別の分析装置で分析します。実際のところ、一つの分析装置で周期表の全ての元素を分析することはできません。金属系の元素と酸素などの非金属系の元素は、別の分析装置を用いて分析することが多いです。

 

化学成分の分析には、試料からどのような元素が検出されるか(定性分析)、そして、特定の元素が何%含まれているか(定量分析)の2種類があります。定性分析の精度は分析機器の検出下限に影響します。定量分析の精度は標準物質や検量線の精度に影響します。

 

化学成分の分析機器(機器分析とも言います)は数多くありますが、基本的な構成は下図のような5種類から構成されます。なお、発光部と検出部は分析機器の種類によってさらに細かく分類されることもあります。各部の役割を簡潔に記述します。

 

化学成分の分析:金属材料基礎講座(その141) 元素の成分分析とは

図.分析機器の基本的な構成

  1. 試料導入部:分析するために準備した試料を分析機器に導入する部分です。固体試料ではセットする場所、液体試料であればチューブなどで装置に導入する場所となります。試料のコンタミには注意を払わなければなりません。
  2. 発光部:励起部ということもあります。元素はそれぞれ固有の特性を持っているので、化学分析ではその特性を検出します。発光部ではその固有の特性を放出する場所を指します。例えばICP-AESではプラズマを放出している箇所にあたります。
  3. 検出部:検出部は発行部で発生した元素の信号をとらえる場所です。ICP-AESではプラズマから先の部分になります。分光分析ではさらに回折部と検出部に細分化することもあります。またICP-MSでは質量分析計が検出部となります。
  4. データ処理部:検出器がとらえたのは元素の信号そのものなので、これを組成(%やppmなど)に換算する処理を行います。通常PCソフトにて行います。
  5. 出力部:データ処理した分析結果をPCモニタ上で測定結果を表...

化学成分の分析:金属材料基礎講座(その141) 元素の成分分析とは

 

◆ 化学成分の分析

化学成分の分析では主に試料中の元素(炭素、鉄など)の成分(含有量、不純物量など)を分析します。化学成分の分析には、多元素を同時に測定できる分析機器が利用されます。分析機器は色々な種類があり、それぞれ特徴があります。JISでは鉄鋼材料、非鉄材料ともに合金成分が規格化されているため、材料によってどの元素を分析すればよいか決まっています。特別に添加した元素がある時はその元素を追加して分析すればよいです。

 

しかし、分析機器によっては分析精度が悪い元素、分析に不向きな元素もあります。その場合は、必要であれば、その元素のみを別の分析装置で分析します。実際のところ、一つの分析装置で周期表の全ての元素を分析することはできません。金属系の元素と酸素などの非金属系の元素は、別の分析装置を用いて分析することが多いです。

 

化学成分の分析には、試料からどのような元素が検出されるか(定性分析)、そして、特定の元素が何%含まれているか(定量分析)の2種類があります。定性分析の精度は分析機器の検出下限に影響します。定量分析の精度は標準物質や検量線の精度に影響します。

 

化学成分の分析機器(機器分析とも言います)は数多くありますが、基本的な構成は下図のような5種類から構成されます。なお、発光部と検出部は分析機器の種類によってさらに細かく分類されることもあります。各部の役割を簡潔に記述します。

 

化学成分の分析:金属材料基礎講座(その141) 元素の成分分析とは

図.分析機器の基本的な構成

  1. 試料導入部:分析するために準備した試料を分析機器に導入する部分です。固体試料ではセットする場所、液体試料であればチューブなどで装置に導入する場所となります。試料のコンタミには注意を払わなければなりません。
  2. 発光部:励起部ということもあります。元素はそれぞれ固有の特性を持っているので、化学分析ではその特性を検出します。発光部ではその固有の特性を放出する場所を指します。例えばICP-AESではプラズマを放出している箇所にあたります。
  3. 検出部:検出部は発行部で発生した元素の信号をとらえる場所です。ICP-AESではプラズマから先の部分になります。分光分析ではさらに回折部と検出部に細分化することもあります。またICP-MSでは質量分析計が検出部となります。
  4. データ処理部:検出器がとらえたのは元素の信号そのものなので、これを組成(%やppmなど)に換算する処理を行います。通常PCソフトにて行います。
  5. 出力部:データ処理した分析結果をPCモニタ上で測定結果を表示します。モニタでの表示の他にプリントアウトする場合などもあります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
パーライト変態・マルテンサイト変態:金属材料基礎講座(その95)

    1.パーライト変態  炭素鋼や工具鋼においてオーステナイトから温度が低下してフェライト+セメンタイトのパーライト変態を起...

    1.パーライト変態  炭素鋼や工具鋼においてオーステナイトから温度が低下してフェライト+セメンタイトのパーライト変態を起...


凝固、過冷却と核生成 金属材料基礎講座(その15)

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...


エッチングと腐食とは:金属材料基礎講座(その118)

  金属組織観察で行われるエッチングは腐食の一種です。一方で、赤さびなどの腐食はコロージョンと呼ばれます。どちらも金属表面が溶解したり反応...

  金属組織観察で行われるエッチングは腐食の一種です。一方で、赤さびなどの腐食はコロージョンと呼ばれます。どちらも金属表面が溶解したり反応...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...