原子散乱因子:金属材料基礎講座(その137)

投稿日

原子散乱因子:金属材料基礎講座(その137)

◆ 原子散乱因子

X線と電子による相互作用や散乱を一つの原子に対して見てみます。原子の周りには原子番号の数だけ電子があります。もし入射X線が同じ方向に散乱(θ=0°)されると、全ての電子から散乱が起こるので、散乱されたX線の振幅(強度)は各電子の散乱強度の合計となります。

 

しかし、散乱角度が0°以外の例えば30°や60°になると、散乱されたX線の強度は0°の時よりも弱くなります。これは入射X線と散乱X線(反射X線)の波長の位相が合わなくなっていくことが原因です。

 

入射X線と散乱X線の角度はsinθで表します。これにX線の波長λで除した値を原子散乱因子fと呼びます。例として鉄、銅、アルミニウムの原子散乱因子とsinθ/λの関係を下図に示します。原子散乱因子は0の時が最大値となり各金属の原子番号の値(鉄:26、銅:29、アルミニウム:13)となります。そして0以降(散乱角度が0°から変化)は低下する傾向となります。

 

また原子散乱因子は構造因子と関係があります。それは構造因子の計算式に原子散乱因子が含まれているからです。単位格子の各原子の原子散乱因子を合計したものが構造因子となります。

 

原子散乱因子:金属材料基礎講座(その137)

図. 原子散乱因子とsinθ/λ

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

原子散乱因子:金属材料基礎講座(その137)

◆ 原子散乱因子

X線と電子による相互作用や散乱を一つの原子に対して見てみます。原子の周りには原子番号の数だけ電子があります。もし入射X線が同じ方向に散乱(θ=0°)されると、全ての電子から散乱が起こるので、散乱されたX線の振幅(強度)は各電子の散乱強度の合計となります。

 

しかし、散乱角度が0°以外の例えば30°や60°になると、散乱されたX線の強度は0°の時よりも弱くなります。これは入射X線と散乱X線(反射X線)の波長の位相が合わなくなっていくことが原因です。

 

入射X線と散乱X線の角度はsinθで表します。これにX線の波長λで除した値を原子散乱因子fと呼びます。例として鉄、銅、アルミニウムの原子散乱因子とsinθ/λの関係を下図に示します。原子散乱因子は0の時が最大値となり各金属の原子番号の値(鉄:26、銅:29、アルミニウム:13)となります。そして0以降(散乱角度が0°から変化)は低下する傾向となります。

 

また原子散乱因子は構造因子と関係があります。それは構造因子の計算式に原子散乱因子が含まれているからです。単位格子の各原子の原子散乱因子を合計したものが構造因子となります。

 

原子散乱因子:金属材料基礎講座(その137)

図. 原子散乱因子とsinθ/λ

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
インヒビターとは:金属材料基礎講座(その84)

  ◆ インヒビターの用途と種類 水溶液などに添加して腐食を防止する効果を発揮する物質を腐食抑制剤、インヒビター、防錆(ぼうせい)剤などと呼...

  ◆ インヒビターの用途と種類 水溶液などに添加して腐食を防止する効果を発揮する物質を腐食抑制剤、インヒビター、防錆(ぼうせい)剤などと呼...


高張力鋼板:ハイテンとは

   今回は、ハイテン(高張力鋼板、HSLA:High Strength Low Alloy Steel)について解説します。 1. 鋼...

   今回は、ハイテン(高張力鋼板、HSLA:High Strength Low Alloy Steel)について解説します。 1. 鋼...


熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説

  ◆ 熱伝導度法 窒素は赤外線吸収法では分析できないので熱伝導度法と呼ばれる方法で分析します。通常、窒素と酸素は同時に測定できるため、...

  ◆ 熱伝導度法 窒素は赤外線吸収法では分析できないので熱伝導度法と呼ばれる方法で分析します。通常、窒素と酸素は同時に測定できるため、...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...