相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

投稿日

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

◆ 相対強度の計算例

XRDの相対強度の計算をしてみます。金属材料として粉末のアルミニウム(格子定数a=4.05Å)、使用するX線はCuKa(λ=1.542Å)とします。相対強度の計算を表1に示します。表1の列は下記のように計算しました。

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

図.アルミニウムの原子散乱因子

【列の計算方法】

  • 第1列 回折線:回折ピークを低指数、低角度から番号付けました。
  • 第2列 面心立方格子の構造因子に従い、回折面を低指数から並べました。
  • 第3列 回折面hklのh2+k2+l2を計算した。
  • 第4列 式(1)からsin2θを計算しました。
  • 第5列 sin2θの平方根です。
  • 第6列 θをsin-1θから計算しました。
  • 第7列 sinθ/λを計算しました。次のf Alを求めるのに使用しました。
  • 第8列 図1の原子散乱因子のf Alをsinθ/λから読み取りました。
  • 第9列 式(2)からF2を計算しました。
  • 第10列 表2の多重度因子から引用しました。
  • 第11列 式(3)とθから計算しました。
  • 第12列 F2(構造因子)×p(多重度因子)×Lorentzかたより因子です。
  • 第13列 6個の回折線の中で最も強度の高い回折線1の強度を100とした相対値を計算しました。

表1.アルミニウムの相対強度計算

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

表2.立方晶の多重度因子

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこち...

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

◆ 相対強度の計算例

XRDの相対強度の計算をしてみます。金属材料として粉末のアルミニウム(格子定数a=4.05Å)、使用するX線はCuKa(λ=1.542Å)とします。相対強度の計算を表1に示します。表1の列は下記のように計算しました。

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

図.アルミニウムの原子散乱因子

【列の計算方法】

  • 第1列 回折線:回折ピークを低指数、低角度から番号付けました。
  • 第2列 面心立方格子の構造因子に従い、回折面を低指数から並べました。
  • 第3列 回折面hklのh2+k2+l2を計算した。
  • 第4列 式(1)からsin2θを計算しました。
  • 第5列 sin2θの平方根です。
  • 第6列 θをsin-1θから計算しました。
  • 第7列 sinθ/λを計算しました。次のf Alを求めるのに使用しました。
  • 第8列 図1の原子散乱因子のf Alをsinθ/λから読み取りました。
  • 第9列 式(2)からF2を計算しました。
  • 第10列 表2の多重度因子から引用しました。
  • 第11列 式(3)とθから計算しました。
  • 第12列 F2(構造因子)×p(多重度因子)×Lorentzかたより因子です。
  • 第13列 6個の回折線の中で最も強度の高い回折線1の強度を100とした相対値を計算しました。

表1.アルミニウムの相対強度計算

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

表2.立方晶の多重度因子

相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格子欠陥と転位 金属材料基礎講座(その5)

  ◆ 格子欠陥と転位  金属原子は結晶構造に従って規則的に配列しているわけですが、全ての金属原子が規則的に配列しているわけではありません。...

  ◆ 格子欠陥と転位  金属原子は結晶構造に従って規則的に配列しているわけですが、全ての金属原子が規則的に配列しているわけではありません。...


金属結合とは

  鉄原子やアルミニウム原子など金属を構成する物質の最小単位は原子です。原子の結合には主に金属結合、イオン結合、共有結合があります。この金...

  鉄原子やアルミニウム原子など金属を構成する物質の最小単位は原子です。原子の結合には主に金属結合、イオン結合、共有結合があります。この金...


電位-pH図とは見方について解説 金属材料基礎講座(その60)

  ◆ 電位-pH図の見方 ネルンストの式(1)において、標準水素電極反応を仮定すると(2)式のようになります。そしてE0=0V、pH2=1...

  ◆ 電位-pH図の見方 ネルンストの式(1)において、標準水素電極反応を仮定すると(2)式のようになります。そしてE0=0V、pH2=1...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...