プラズマの観察方向、分光分析の干渉:金属材料基礎講座(その148)

投稿日

プラズマの観察方向、分光分析の干渉:金属材料基礎講座(その148)

1. プラズマの観察方向

ICPのプラズマを観察・分析する方向として、ラジアル測光(径方向)とアクシャル測光(軸方向)があります。

 

プラズマのラジアル、アクシャルの位置関係を下図に示します。ドーナツ状のプラズマの中心を試料溶液が通過しますが、その時に最も試料元素が効率的に励起され発光する位置で分析を行います。ラジアルの場合、コイルから15~18mm程度の位置が最も分析に適しています。アクシャルはプラズマの中心を覗き込むように分析します。ラジアルは高濃度分析にも利用でき、イオン化干渉を受けにくいとされます。アクシャルは高感度分析に強くイオン化干渉を受けやすいとされています。最近の装置ではラジアルとアクシャルは分析する時に設定ができます。

プラズマの観察方向、分光分析の干渉:金属材料基礎講座(その148)

図.分析する方向

 

2. 分光分析の干渉

ICP-AESのような発光分光分析では主に4つの干渉が起こりやすいです。

 

それは物理干渉、化学干渉、イオン化干渉、分光干渉です。物理干渉とは試料溶液の粘度や酸濃度などの違いによって試料導入量が変化することです。化学干渉とは測定元素がきちんと原子化されずに難解離性化合物のまま残ってしまい測定すべき元素の量が変化することです。

 

イオン化干渉とはアルカリ金属のようにイオン化されやすい元素の測定において、プラズマ中で原子とイオンの平衡が崩れることです。分光干渉とは目的の元素の発光スペクトルが別の元素の発光スペクトルと重なることです。

 

ICP-AESでは4つの干渉のうち物理干渉、イオン化干渉、分光干渉が影響されやすいです。化学干渉はプラズマの温度が高いため、化学干渉の影響は小さいです。なお、原子吸光法では反対に化学干渉の影響が大きく、物理干渉、イオン化干渉、分光干渉の影響は小さくなります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~...

プラズマの観察方向、分光分析の干渉:金属材料基礎講座(その148)

1. プラズマの観察方向

ICPのプラズマを観察・分析する方向として、ラジアル測光(径方向)とアクシャル測光(軸方向)があります。

 

プラズマのラジアル、アクシャルの位置関係を下図に示します。ドーナツ状のプラズマの中心を試料溶液が通過しますが、その時に最も試料元素が効率的に励起され発光する位置で分析を行います。ラジアルの場合、コイルから15~18mm程度の位置が最も分析に適しています。アクシャルはプラズマの中心を覗き込むように分析します。ラジアルは高濃度分析にも利用でき、イオン化干渉を受けにくいとされます。アクシャルは高感度分析に強くイオン化干渉を受けやすいとされています。最近の装置ではラジアルとアクシャルは分析する時に設定ができます。

プラズマの観察方向、分光分析の干渉:金属材料基礎講座(その148)

図.分析する方向

 

2. 分光分析の干渉

ICP-AESのような発光分光分析では主に4つの干渉が起こりやすいです。

 

それは物理干渉、化学干渉、イオン化干渉、分光干渉です。物理干渉とは試料溶液の粘度や酸濃度などの違いによって試料導入量が変化することです。化学干渉とは測定元素がきちんと原子化されずに難解離性化合物のまま残ってしまい測定すべき元素の量が変化することです。

 

イオン化干渉とはアルカリ金属のようにイオン化されやすい元素の測定において、プラズマ中で原子とイオンの平衡が崩れることです。分光干渉とは目的の元素の発光スペクトルが別の元素の発光スペクトルと重なることです。

 

ICP-AESでは4つの干渉のうち物理干渉、イオン化干渉、分光干渉が影響されやすいです。化学干渉はプラズマの温度が高いため、化学干渉の影響は小さいです。なお、原子吸光法では反対に化学干渉の影響が大きく、物理干渉、イオン化干渉、分光干渉の影響は小さくなります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
溶接残留応力と炭素当量  金属材料基礎講座(その33)

   溶接の際、問題点として残留応力が挙げられます。元々金属は温度が上がると体積が膨張して、温度が下がると体積が収縮する性質があります。  ...

   溶接の際、問題点として残留応力が挙げられます。元々金属は温度が上がると体積が膨張して、温度が下がると体積が収縮する性質があります。  ...


JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)

       機械構造用合金鋼鋼材のニッケルクロム鋼の化学成分を表1に示します。ニッケルとクロムはそれぞれ鋼...

       機械構造用合金鋼鋼材のニッケルクロム鋼の化学成分を表1に示します。ニッケルとクロムはそれぞれ鋼...


応力-ひずみ線図  金属材料基礎講座(その34)

   金属材料の対局にあるプラスチックの性質の中でも応力とひずみの関係は、最も基本的かつ重要な性質の一つです。材料力学は基本的に材料が弾性変形...

   金属材料の対局にあるプラスチックの性質の中でも応力とひずみの関係は、最も基本的かつ重要な性質の一つです。材料力学は基本的に材料が弾性変形...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...