中間相と金属間化合物:金属材料基礎講座(その163) わかりやすく解説

【目次】

    1. 中間相と金属間化合物

    状態図に表れる相として液相、溶質原子をほとんど溶解していない純金属、溶質原子を溶解している固溶体の他に、金属同士が結合して元の金属とは大きく異なる性質の化合物を形成することがあります。これを中間相と言います。

     

    この中間相のうち、AmBnのように金属の比率が比較的簡単な数字で表せるもの(化学量論組成)を金属間化合物と言います。状態図では中間層はある程度の固溶限が見られますが、金属間化合物は固溶限がほとんど見られず直線的に表されます。これを下図に示します。θ相が(1)中間相または(2)金属間化合物となります。

     

    なお、文献によっては中間相(金属間化合物)としてほとんど同じ扱いをしていることもあります。金属間化合物の例をいくつか下記に示します。

     

    図.中間相と金属間化合物の例 

    2. 金属間化合物の例

     

    次回に続きます。

    関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

    関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

     

    連...

    載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

     

    【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者