初晶がある共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その166) わかりやすく解説

投稿日

初晶がある共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その166) わかりやすく解説

 

◆ 初晶がある共晶組織の量的計算

金属材料の組成は常に共晶組織というわけではありません。共晶組織からずれた組成となることの方が多いです。共晶組成からずれると共晶反応の前に液相から固相の晶出が起こります。

 

これは何かの反応ではなく、凝固過程として液相から固相が表れます。これを初晶(固相の場合は初析)と言います。初晶がある共晶組織の模式図を下図に示します。例としてA-30%B合金(W点)を扱います。

 

初晶がある共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その166) わかりやすく解説

図.共晶組織の模式図

 

温度T1の共晶温度直上では液相Lと初晶αの組織となります。この時のLはWS、初晶αはTW、分母はTSとなります。これらを計算すると式(1)、(2)のようになります。

 

そして温度T2の共晶温度直下では液相Lから共晶αと共晶βが晶出する共晶反応が起こります。共晶反応におけるαの比率はVT、βの比率はTS、分母はVSで表されます。

 

そして、すでに液相から0.67分が初晶αとして晶出しているので、残りの0.33の液相Lから共晶反応が起きたとして計算します。これをふまえて計算すると式(3)、(4)のようになります。

 

液相から晶出する共晶αと共晶βの比率(共晶組織)は一定ですが、合金組成によって共晶組織の量が変化していきます。共晶組成Tに近いほど共晶組織の量が多くなり、共晶線の端S(β相の場合はV)に近いほど共晶組織の量が少なくなります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページは...

初晶がある共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その166) わかりやすく解説

 

◆ 初晶がある共晶組織の量的計算

金属材料の組成は常に共晶組織というわけではありません。共晶組織からずれた組成となることの方が多いです。共晶組成からずれると共晶反応の前に液相から固相の晶出が起こります。

 

これは何かの反応ではなく、凝固過程として液相から固相が表れます。これを初晶(固相の場合は初析)と言います。初晶がある共晶組織の模式図を下図に示します。例としてA-30%B合金(W点)を扱います。

 

初晶がある共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その166) わかりやすく解説

図.共晶組織の模式図

 

温度T1の共晶温度直上では液相Lと初晶αの組織となります。この時のLはWS、初晶αはTW、分母はTSとなります。これらを計算すると式(1)、(2)のようになります。

 

そして温度T2の共晶温度直下では液相Lから共晶αと共晶βが晶出する共晶反応が起こります。共晶反応におけるαの比率はVT、βの比率はTS、分母はVSで表されます。

 

そして、すでに液相から0.67分が初晶αとして晶出しているので、残りの0.33の液相Lから共晶反応が起きたとして計算します。これをふまえて計算すると式(3)、(4)のようになります。

 

液相から晶出する共晶αと共晶βの比率(共晶組織)は一定ですが、合金組成によって共晶組織の量が変化していきます。共晶組成Tに近いほど共晶組織の量が多くなり、共晶線の端S(β相の場合はV)に近いほど共晶組織の量が少なくなります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相対強度の計算例:金属材料基礎講座(その138)

  ◆ 相対強度の計算例 XRDの相対強度の計算をしてみます。金属材料として粉末のアルミニウム(格子定数a=4.05Å)、使用するX線は...

  ◆ 相対強度の計算例 XRDの相対強度の計算をしてみます。金属材料として粉末のアルミニウム(格子定数a=4.05Å)、使用するX線は...


粒界腐食とは:金属材料基礎講座(その67)

  ◆ ステンレス鋼の粒界腐食  結晶粒界は元々、不純物介在物などが偏析しやすい場所です。しかし通常の材料や環境であれば問題になることは...

  ◆ ステンレス鋼の粒界腐食  結晶粒界は元々、不純物介在物などが偏析しやすい場所です。しかし通常の材料や環境であれば問題になることは...


格子欠陥と転位 金属材料基礎講座(その5)

  ◆ 格子欠陥と転位  金属原子は結晶構造に従って規則的に配列しているわけですが、全ての金属原子が規則的に配列しているわけではありません。...

  ◆ 格子欠陥と転位  金属原子は結晶構造に従って規則的に配列しているわけですが、全ての金属原子が規則的に配列しているわけではありません。...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...