晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

投稿日

晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

【目次】

    ◆ 晶帯軸-2

    ステレオ投影に重要なミラー指数をプロットすることでお互いの角度関係が明確になります。そして、ミラー指数とともに、晶帯軸も同時に描くことでこれらの理解が深まります。基本的な{100}{110}{111}のミラー指数とこれらを結ぶ晶帯軸を図1に示します。

     

    晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

    図1.ミラー指数と晶帯軸

     

    そして図2に具体的なミラー指数や晶帯軸をプロットした図を示します。作図の都合上緯線と経線は省略します。複雑な図ですがミラー指数の各xyzの0と1やプラスマイナスの符号に注意します。

     

    晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

    図2.ミラー指数と晶帯軸

     

    どのミラー指数の面も複数の晶帯軸に属しています。例えば(100)面の場合、<001>晶帯軸とともに、そこから45°傾いた<011>晶帯軸に属しています。また(111)面は(100)面から[0-11]晶帯軸に沿って回転させた面ですが、同時に(110)面を[-110]晶帯軸に沿って回転させた面でもあります。

     

    晶帯軸はどの位置でも原点を通る軸のため、ステレオ投影の直径、または縦方向の経線のような形で描かれます。これらが(100)など基準となる面に対してある角度に沿って描かれます。そして図1、2ともに(100)面を中心に描きましたが、もし(110)面を中心にしたい場合は[001]晶帯軸に沿って全てのプロット点をW側に45°移動することで(110)のステレオ投影ができます。ただし、N極の(001)、S極の(00-1)は変わりません。

     

    金属材料基礎講座の...

    晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

    【目次】

      ◆ 晶帯軸-2

      ステレオ投影に重要なミラー指数をプロットすることでお互いの角度関係が明確になります。そして、ミラー指数とともに、晶帯軸も同時に描くことでこれらの理解が深まります。基本的な{100}{110}{111}のミラー指数とこれらを結ぶ晶帯軸を図1に示します。

       

      晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

      図1.ミラー指数と晶帯軸

       

      そして図2に具体的なミラー指数や晶帯軸をプロットした図を示します。作図の都合上緯線と経線は省略します。複雑な図ですがミラー指数の各xyzの0と1やプラスマイナスの符号に注意します。

       

      晶帯軸-2:金属材料基礎講座(その190) わかりやすく解説

      図2.ミラー指数と晶帯軸

       

      どのミラー指数の面も複数の晶帯軸に属しています。例えば(100)面の場合、<001>晶帯軸とともに、そこから45°傾いた<011>晶帯軸に属しています。また(111)面は(100)面から[0-11]晶帯軸に沿って回転させた面ですが、同時に(110)面を[-110]晶帯軸に沿って回転させた面でもあります。

       

      晶帯軸はどの位置でも原点を通る軸のため、ステレオ投影の直径、または縦方向の経線のような形で描かれます。これらが(100)など基準となる面に対してある角度に沿って描かれます。そして図1、2ともに(100)面を中心に描きましたが、もし(110)面を中心にしたい場合は[001]晶帯軸に沿って全てのプロット点をW側に45°移動することで(110)のステレオ投影ができます。ただし、N極の(001)、S極の(00-1)は変わりません。

       

      金属材料基礎講座の連載は、今回で終了します。

       

      関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      疲労破壊、残留応力 金属材料基礎講座(その48)

          1. 材料の硬さと疲労破壊  材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。  硬さとは材料表面が異物などによって...

          1. 材料の硬さと疲労破壊  材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。  硬さとは材料表面が異物などによって...


      MAG溶接、MIG溶接、TIG溶接 金属材料基礎講座(その29)

         溶融接合は材料の一部を加熱して溶解し、溶加材などを加えて溶接する手法です。  そして酸化防止のために二酸化炭素やアルゴンなどのシールド...

         溶融接合は材料の一部を加熱して溶解し、溶加材などを加えて溶接する手法です。  そして酸化防止のために二酸化炭素やアルゴンなどのシールド...


      CNC(コンピュータ数値制御)とは?NCとの違いは?使用用途やメリット・デメリットを紹介

      CNC(コンピュータ数値制御)は、プログラムされたコンピュータ指示によって工作機械を自動で操作する技術です。製造業に広く用いられ、手作業よりも高速で正...

      CNC(コンピュータ数値制御)は、プログラムされたコンピュータ指示によって工作機械を自動で操作する技術です。製造業に広く用いられ、手作業よりも高速で正...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...