成果主義のメリットとメンタルヘルス

更新日

投稿日

 事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入を検討する企業が相次いでいるようです。2007年に政府がこの法案をまとめましたが、「残業代ゼロ」「過労死促進」との批判を受け、国会への法案提出を断念しています。しかし、今回まとまった成長戦略で、年収1000万円以上の専門職に限って導入する方針が出ています。導入するためには、そのメリットとデメリットを評価し、それに対するセーフティーネットを構築しておくことが必須となります。 

 成果主義導入のメリットは次のようなことです。

(1)開発部門や企画部門などでは特に、生産性は時間ではなく、個人や組織の能力に依存するため「評価の公平性」が増す
(2)向上心がある人は、より自分を高めようとするため「モチベーション向上」に繋がる
(3)経営面では、業務が効率化されるため「総人件費抑制」効果が出る

 一方、成果主義導入のデメリットは次のようなことになります。

(1)成果主義が導入されたことで、社員が評価を気にするようになってくる。上司も上ばかりを見る者が増え、部下の不満は募る
(2)短期に成果をあげることが求められ、上司にとって有能な人材を抱え込みたくなる
(3)手段は選ばないために「違法行為」が発生したり、失敗を恐れて高い目標に挑戦しなくなったりしやすくなる
(4)部下や後輩の育成も評価対象にならず、個人主義に陥ったりする。その結果、コミュニケーション不足、職場いじめ、パワーハラスメント、「うつ」などの精神疾患も多くなる。

 

 対応策として、業績評価方法の改善、動機付け施策、セーフティーネットとしてのメンタルヘルスの視点から考えなおさなければならなくなります。具体的には、次のような施策を行うようになります。

(1)結果だけを評価するのではなく、業務変革や人材育成などの業務のプロセスも評価する...

 事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入を検討する企業が相次いでいるようです。2007年に政府がこの法案をまとめましたが、「残業代ゼロ」「過労死促進」との批判を受け、国会への法案提出を断念しています。しかし、今回まとまった成長戦略で、年収1000万円以上の専門職に限って導入する方針が出ています。導入するためには、そのメリットとデメリットを評価し、それに対するセーフティーネットを構築しておくことが必須となります。 

 成果主義導入のメリットは次のようなことです。

(1)開発部門や企画部門などでは特に、生産性は時間ではなく、個人や組織の能力に依存するため「評価の公平性」が増す
(2)向上心がある人は、より自分を高めようとするため「モチベーション向上」に繋がる
(3)経営面では、業務が効率化されるため「総人件費抑制」効果が出る

 一方、成果主義導入のデメリットは次のようなことになります。

(1)成果主義が導入されたことで、社員が評価を気にするようになってくる。上司も上ばかりを見る者が増え、部下の不満は募る
(2)短期に成果をあげることが求められ、上司にとって有能な人材を抱え込みたくなる
(3)手段は選ばないために「違法行為」が発生したり、失敗を恐れて高い目標に挑戦しなくなったりしやすくなる
(4)部下や後輩の育成も評価対象にならず、個人主義に陥ったりする。その結果、コミュニケーション不足、職場いじめ、パワーハラスメント、「うつ」などの精神疾患も多くなる。

 

 対応策として、業績評価方法の改善、動機付け施策、セーフティーネットとしてのメンタルヘルスの視点から考えなおさなければならなくなります。具体的には、次のような施策を行うようになります。

(1)結果だけを評価するのではなく、業務変革や人材育成などの業務のプロセスも評価する
(2)節目ごとにキャリアデザイン研修を開催し、社員のモチベーションを高める
(3)キャリアカウンセリングで従業員の問題解決の支援を実施する。うつになってしまったときの支援体制を構築するなどである。

 特に、キャリアカウンセリングの経験から、メンタルヘルスへの対応策が非常に重要となります。図1にその予防法と留意事項を列挙します。

成果主義メンタルヘルスへの対応

図1 メンタルヘルスへの対応

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある

  問題の再発防止策を立てたはずなのに、また再発してしまう。これは、本当に辛いモノです。ありとあらゆる手を尽くしたにもかかわらず、再発して...

  問題の再発防止策を立てたはずなのに、また再発してしまう。これは、本当に辛いモノです。ありとあらゆる手を尽くしたにもかかわらず、再発して...


「文書を書くことができるが、わかりやすい文書を書くことができない」について

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...


「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきこと

1. セミナーでの回答  2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方...

1. セミナーでの回答  2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、他人の意見と自分の判断

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その47)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...