「品質」と「行列」 QFDを考える(その5)

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】

1.「品質」と「Quality」とQFD

 日本のモノづくりに関する管理技術は、第2次大戦後アメリカからの教育に大きく依存していました。圧倒的な物量の差を除いて考えると、当時のモノづくりに対する状況が浮き彫りになってきます。ゼロ戦などを設計する技術は一流でしたが、生産の品質はバラバラだったのです。それゆえにアメリカの方法を学習することは、戦後の日本のモノづくりを担う人々にとっては必要不可欠でした。

 戦後の日本は工業製品主体のモノづくりでしたから、“Quality”を製品の質つまり“品質”と訳したことは、ある意味必然だったでしょう。QFD(品質機能展開)の“Quality”も例外ではありません。しかし現在の“Quality”はモノの質に対してばかりではなく、“経営の質”あるいは“開発の質”や“医療の質”など、幅広い分野で論じられるようになっています。そんな中にあって、QFDも質を確保し保証するさまざまな分野に適用されています。
 

2.マトリックスとQFD

 「マトリックス」と聞くと、縦と横の表(行列)を思い浮かべる方がほとんどでしょう。辞書を引くと、下のように書かれています。

マトリックス(matrix)とは?

1.  母体(生み出すもの、生み出す機能)、基盤
2. (医)子宮
3. (生)細胞間質
4. (鉱)母岩、脈石
5. (印)字母;母型、紙型;模型、鋳型;刻印機
6. (数、物)マトリックス、行列講談社英和辞典

※ 映画では、仮想現実を生み出す背景となる、コンピュータの作り出した仮想現実空間を「Matrix」と呼んでいる

 われわれが生まれて最初に出会った「マトリックス」は、いったい何だったと思いますか? そう、小学校1年生の時に渡された時間割です。横は月曜日から土曜日まで(筆者の時代には土曜日も学校があった)縦は1時間目から6時間目までです。この表が、なぜ「マトリックス」なのでしょう?

 ある曜日を考えてみましょう。1時間目から国語・国語・国語・算数・算数・算数などといった時間割はなかったはずです。それは学校が生徒に対して、すべての教科をまんべんなく、しかも飽きさせずに学ばせるために、各教科をちりばめた結果だったからです。しかし、夏の暑い時期の5・6時間目には体育・体育と続けて行う。これはプールの時間を確保するために、意識的に続けた結果だと推察できます。このように、各教科をランダムにちりばめた表ではなく、ある目的にしたがって組み立てた表を「マトリックス」と呼ぶのです。

 「マトリックス」の基本的な意味は「生み出すもの」です。したがってQFDは、縦と横を組み合わせて何かを発見することや、完成時に何かが生み出されることが重要となってきます。決して表をつくることが目的ではありません。マトリックスの作成は“知識”や“情報”などを縦と横に配置し、作成者の体験で表を埋めていきそのアウトプットを“知恵”に変えることです。この原則は今も昔も変わっていません。

 余談ですが、数学や物理の世界で、マトリックスがなぜ行列を表...

すのか不思議に思いませんか? それは、数学の世界では行列(matrix)よりも行列式(determinant)という概念が先に研究されていたのです。ですから「行列式を生み出す母体になる概念が行列である」という意味で「マトリックス」と命名されたわけです。“determinant”は通常、決定要因と訳されますが、やはりこの母体となるものがマトリックスであることもうなずけることだと思います。


● 國枝先生のQFD入門セミナーDVDを販売しています⇒

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者