非構造化データにまで拡大! ビッグデータの活用で変わるものづくり

投稿日

 近年、大量データを分析して、顧客や市場、あるいは自社の現状を定量的に把握し、そこから人間の勘だけでは分からない新たな知見を見出し、それをマーケティングや業務効率化に役立てるようになってきました。いわゆる、ビッグデータの時代の到来です。分析対象も顧客データや売上データのような従来の構造化データだけでなく、SNSや動画サイト、GPS、センサーなどから得られる非構造化データにまで拡大しています。
 
 製造業では、製品に組み込んだセンサーのデータから不具合の発生を予測し、予防的な保守をすることで稼働率を向上させたり、多様な市場データを分析することで需要予測の精度を向上させたりするようになってきました。特に、消費者向けの製品の場合には、消費者の趣向の変化をソーシャルメディアなどのネット上の情報を分析することによってリアルタイムに把握し、新たな需要を喚起する付加価値の高い新商品の開発に役立てる例もあります。
 
 さらに、製造業と流通業でデータと分析結果を共有することにより、販売動向の変化を迅速に製造・物流に反映させてサプライチェーン全体の効率化を図るなど、業界を越えたビッグデータの利活用も進んでいます。
 
 米国のP&Gでは、これらのデータに基づいて、将来を予測するだけでなく、どのように行動すべきかを明らかにする分析ツールを整備し、経営幹部でもそれを使用できる環境を整えることで、サプライチェーンの効率化のみならず、サプライチェーンのプランナーの数を十分の一に削減しました。
 
 一方、コンビニのローソンは、ポンタ会員の情報とPOSデータの情報等を組み合わせて、同一顧客が同一商品を買う頻度であるリピート率などを分析し、新商品の販売予測の精度を上げ、この予測をメーカーとリアルタイムに共有することで、品切れによる機会損失や作り過ぎによる過剰在庫を削減しています。小売と製造とが一体となったビッグデータの活用が、新たな付加価値を創造しているのです。
 
 筆者が支援した別...
 近年、大量データを分析して、顧客や市場、あるいは自社の現状を定量的に把握し、そこから人間の勘だけでは分からない新たな知見を見出し、それをマーケティングや業務効率化に役立てるようになってきました。いわゆる、ビッグデータの時代の到来です。分析対象も顧客データや売上データのような従来の構造化データだけでなく、SNSや動画サイト、GPS、センサーなどから得られる非構造化データにまで拡大しています。
 
 製造業では、製品に組み込んだセンサーのデータから不具合の発生を予測し、予防的な保守をすることで稼働率を向上させたり、多様な市場データを分析することで需要予測の精度を向上させたりするようになってきました。特に、消費者向けの製品の場合には、消費者の趣向の変化をソーシャルメディアなどのネット上の情報を分析することによってリアルタイムに把握し、新たな需要を喚起する付加価値の高い新商品の開発に役立てる例もあります。
 
 さらに、製造業と流通業でデータと分析結果を共有することにより、販売動向の変化を迅速に製造・物流に反映させてサプライチェーン全体の効率化を図るなど、業界を越えたビッグデータの利活用も進んでいます。
 
 米国のP&Gでは、これらのデータに基づいて、将来を予測するだけでなく、どのように行動すべきかを明らかにする分析ツールを整備し、経営幹部でもそれを使用できる環境を整えることで、サプライチェーンの効率化のみならず、サプライチェーンのプランナーの数を十分の一に削減しました。
 
 一方、コンビニのローソンは、ポンタ会員の情報とPOSデータの情報等を組み合わせて、同一顧客が同一商品を買う頻度であるリピート率などを分析し、新商品の販売予測の精度を上げ、この予測をメーカーとリアルタイムに共有することで、品切れによる機会損失や作り過ぎによる過剰在庫を削減しています。小売と製造とが一体となったビッグデータの活用が、新たな付加価値を創造しているのです。
 
 筆者が支援した別のコンビニ・チェーンでも、POSの販売データや会員情報だけでなく、電子マネーのID情報も活用して、ターゲット顧客層の趣向の変化をいち早く捉え、商品開発に活かす取り組みを始めています。ものづくりは、業界を越えたこれらのビッグデータの活用によって、今後、さらに進化していくことでしょう。
 
             bigdata2
       
               出典:総務省「情報流通・蓄積量の計測手法の検討に係る調査研究」

   続きを読むには・・・


この記事の著者

谷萩 祐之

グローバルビジネスの経営戦略策定から現場に密着した業務プロセス改革まで、多様なニーズにお応えするコンサルティング・サービスとセミナーをご提供致します!

グローバルビジネスの経営戦略策定から現場に密着した業務プロセス改革まで、多様なニーズにお応えするコンサルティング・サービスとセミナーをご提供致します!


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データで表層課題を見える化する:データ分析講座(その338)

【目次】 仕事で難題に直面したとき、何かしら課題解決フレームワークを知っていると便利です。何をすべきか分からない状態から、少し解放さ...

【目次】 仕事で難題に直面したとき、何かしら課題解決フレームワークを知っていると便利です。何をすべきか分からない状態から、少し解放さ...


プロダクトU&E (Usage & Establishment) データ分析講座(その43)

【目次】 ◆ 売上分析フレームワークである「プロダクトU&E」は、古典的だか今でも使えて最高だ!  プロダクトU&...

【目次】 ◆ 売上分析フレームワークである「プロダクトU&E」は、古典的だか今でも使えて最高だ!  プロダクトU&...


サイバーフィジカルシステム(CPS)とは?デジタルデータで分析するリスク管理の最前線

【目次】 ものづくり企業ではデータ分析の重要度が従来以上に増してきています。IoT(Internet of Things)によって製...

【目次】 ものづくり企業ではデータ分析の重要度が従来以上に増してきています。IoT(Internet of Things)によって製...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その1)

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


現場のExcel依存に注意しよう

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...