「信頼性工学」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1.「信頼性工学」とは

信頼性工学は、製品の寿命を評価したり、延ばしたりする技法と考え方に対する呼称で、安全工学と似ている部分もあります。FMEAやFTA、デザインレビューなどが代表的な方策です。

 

2. FMEA

FMEA(Failure Mode and Effect Analysis:不良モード影響解析)とは、製品または部品が不具合を発生した場合の発生率と検出可能性、影響度を故障モード毎に評価し、またこの評価で重要と判定された故障モードについては、設計時に未然防止あるいは発生時の対策を盛り込むことで重大事故の発生を防ぐ信頼性工学的な手法です。 製品設計時に用いる設計FMEAと、工程設計時に用いるプロセスFMEAに分類され、特に自動車関連工業で積極的に利用されます。

 

3. FTA

FTA(Fault Tree Analysis)とは製品の故障、およびそれにより発生した事故の原因を分析する手法です。これは、機器の信頼性や安全性を高めるための目的として利用されます。また、故障発生頻度の定量的な分析のために、潜在危険を論理的にたどり原因の調査や、それぞれの危険の発生確率を評価する目的として使用されることもあります。製品の安全性や信頼性向上を行うため、また消費者や使用者が安全に使用するために製品の安全性改善にも利用されます。FTAでは、製品の悪い挙動を最初に想定します。その想定に基づいて起こりうる事故や故障に至った道すじを、発生する確率と一緒に、故障の木図(FT図)で表現して分析も行います。

 

4. デザインレビュー

DR(デザインレビュー:設計審査)とは、企画→基本設計→原理試作→詳細設計→一次試作→量産試作といった設計のプロセスで、ポイント毎に企画、開発、設計、製造、品質、購買などの関係者が一堂に集合し、満たすべき項目をそれぞれの観点から評価し、基準を超えている事を確認してから次のステップに進む方法であり、後工程からの手戻りを防止します。

 


「信頼性工学」のキーワード解説記事

もっと見る
ロバスト(robust)とは?評価手法は?品質工学分野のロバスト設計について解説

     この記事では、パラメータ設計(ロバスト設計)について、ロバストの意味と実施のための信頼性の考え方を解説します。 ◆関連...

     この記事では、パラメータ設計(ロバスト設計)について、ロバストの意味と実施のための信頼性の考え方を解説します。 ◆関連...


電子デバイスの信頼性設計プロセスとその手法

1. 信頼性設計と量産性    「部品、機器の品質は80%以上が設計で決定される」といわれています。製品設計を「狭義の品質」すなわち、初期特...

1. 信頼性設計と量産性    「部品、機器の品質は80%以上が設計で決定される」といわれています。製品設計を「狭義の品質」すなわち、初期特...


製品設計においてアレニウスの式を活用するには

  【目次】   1.加速試験とアレニウスの式 プラスチックやゴム、接着剤などの有機材料は熱や水分などにより少...

  【目次】   1.加速試験とアレニウスの式 プラスチックやゴム、接着剤などの有機材料は熱や水分などにより少...


「信頼性工学」の活用事例

もっと見る
飛行機事故とセンサー・フィードバックの分布

   ボーイング 737 Max 8機が短い期間に2回の墜落死亡事故を起こし、多くの航空会社が同機種の運航を停止する事態となっています。多くの...

   ボーイング 737 Max 8機が短い期間に2回の墜落死亡事故を起こし、多くの航空会社が同機種の運航を停止する事態となっています。多くの...


部品機能の重要性 カーボンブラック工場の事例

 私は設備を安定稼働させるための機能は元々設備に組み込まれており、部品の機能を知る事が何よりも重要と考えています。その事例をひとつ紹介しましょう。 ◆関...

 私は設備を安定稼働させるための機能は元々設備に組み込まれており、部品の機能を知る事が何よりも重要と考えています。その事例をひとつ紹介しましょう。 ◆関...